ネバドデルルイス火山

ページ名:ネバドデルルイス火山
ネバド・デル・ルイス
ファイル:Nevado del Ruiz 1985.jpg
標高5389m
所在地コロンビアの旗 コロンビア カルダス県
位置北緯4度53分 西経75度22分 / 北緯4.883度 西経75.367度 / 4.883; -75.367
山系アンデス山脈
種類成層火山
初登頂1936年 M.Rappら
ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山
ファイル:Nevado del Ruiz hazard map, from Wright and Pierson.png

ネバドデルルイス山のハザードマップと実際の被害地域(赤線)。ラハールによる被害予想地域(灰色の線)と完全に符合しているのがわかる

ファイル:Armero Lahar.jpg

ラハールに埋め尽くされたアルメロの市街地(1985年12月18日撮影)

ネバド・デル・ルイス火山 (Nevado del Ruiz) は、コロンビアにある活火山である。コロンビアの火山の中で最も高く、最も北に位置している。赤道直下ながら山頂付近は雪に覆われており、噴火のたびに融けた雪と火山噴出物による泥流(ラハール)が発生する。

過去に1595年と1845年に大噴火し、ラハールによりそれぞれ636人、約1000人の死者を出していたが、長年このことは忘れ去られてしまっていた。1985年の噴火で壊滅したトリマ県アルメロの街は、1845年のラハールによる堆積物の上にあった。

1985年の噴火[]

1984年11月、ネバドデルルイス山は約140年ぶりに噴火活動を開始。翌1985年9月11日、水蒸気爆発によりラハールが発生して西側斜面を27km流下した。西側にはマニザレスという人口約35万人の都市があったが、水系が異なることもあり被害は受けなかった。10月7日、コロンビア国立地質鉱山研究所がアメリカの火山学者の指導の下にハザードマップを作成・公表し、地方自治体や関係諸機関に配布したが、噴火が一時沈静化していたことなどからほとんど評価されなかった。アメリカ地質調査所は新たに火山性地震の専門家を現地に派遣しようとしていたが、コロンビア最高裁占拠事件の影響で中止された。

そして11月13日15時過ぎ、ルイス山は本格的に噴火を起こし、21時頃に最高潮に達した。噴火自体は「やや大規模(火山爆発指数3)」という程度のものだったが、この際発生した火砕流により雪や氷が溶け、東側斜面に大量のラハールが発生した。ラハールの厚さは最大で50mに及び、発生から2時間半で100km以上の距離を流下して麓のアルメロを直撃した。その被害は甚大で、人口28,700人の約4分の3にあたる21,000人が死亡した。これを含め噴火による被害は死者23,000人、負傷者5,000人、家屋の損壊5,000棟となり、20世紀における火山噴火で2番目の被害者を出した(第1位はプレー山の噴火(1902年、約30000人))。

生還を果たした人たちによると、再度の噴火の可能性等の警告が行われたが、以前から偽情報が多く流れていたため、あまり聞き入れられなかった。さらに、市民のパニックを恐れた市長(噴火で同時に死亡)がラジオで「噴火はない」と終始放送を続け、その日の祭りのために近隣の住民が駆けつけたことも被害を大きくした。このことから、2008年2月12日にUNESCOは国際惑星地球年の一環として、正確な知識の不足と情報伝達の不備による「世界最悪の人災による悲劇」のワースト5の一つとしてこの噴火災害を認定している。

2001年ごろまで、街は60cm以上の灰や残骸に覆われていた。住民たちは、石や骨などを拾い集め神殿に点置した。間に合わせのフェンスで動物の侵入を防ぐことによって、現在では小さな木が育ち始めている。アルメロは、現在被災地の北約8kmに移転しており、旧市街地は墓地として保全され、今でも多くの遺体が眠っている。

この噴火の復旧には、その年のコロンビアの国民総生産の約20%にあたる77億ドルが費やされた。

また、近隣の住民からネバドデルルイス火山は「眠れる獅子」と呼ばれるようになった。最新の噴火は1991年。

オマイラ・サンチェス[]

アルメロでは多くの人々が泥沼に埋まったまま身動きが取れなくなり、救助の試みもむなしく息絶えていった。中でも13歳の少女オマイラ・サンチェス (Omayra Sanchez) は、首と手だけが水の上に出た状態で救助を待ち続け、3日後に死去。息を引き取った彼女が水の中に沈んでゆく映像が世界中に報道され、多くの人の涙を誘った。

参考書籍[]

  • 『火山に魅せられた男たち』(ディック・トンプソン、山越幸江・訳、地人書館、ISBN4-8052-0726-4)
・話・編・歴
大規模火山災害
(死者1,000人以上、*は1万人以上)

ヴェスヴィオ (79) - エトナ (1169)* - ケルート (1586)* - ヴェスヴィオ (1631) - ラウン (1638) - エトナ (1669)* -ムラピ (1672) - アウ (1711) - 渡島大島 (1741) - マキヤン (1760) - パパンダヤン (1772) - ラキ (1783) - 浅間 (1783) - 雲仙 (1792)* - マヨン (1814) - タンボラ (1815)* - ガルンガン (1822) - ネバドデルルイス (1845) - アウ (1856) - クラカタウ (1883)* - アウ (1892) - スフリエール (1902) -プレー (1902)* - タール (1911) - ケルート (1919) - ムラピ (1930) - ラミントン (1951) - アグン (1963) - エルチチョン (1982) - ネバドデルルイス (1985)* - ニオス (1986)

ファイル:Spaccato vulcano.png

ca:Nevado del Ruizcs:Nevado del Ruizeo:Nevado del Ruizet:Ruizfi:Nevado del Ruizgl:Nevado del Ruizhu:Nevado del Ruizid:Nevado del Ruizit:Nevado del Ruizlt:Ruiso ugnikalnisnl:Nevado del Ruizno:Nevado del Ruizos:Невадо-дель-Руисpl:Nevado del Ruizpt:Nevado del Ruizro:Nevado del Ruizsimple:Nevado del Ruizsk:Nevado del Ruizsq:Nevado del Ruizsv:Nevado del Ruizuk:Невадо-дель-Руїс



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...