マリオとワリオ

ページ名:マリオとワリオ
+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "マリオとワリオcolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


『マリオとワリオ』は、1993年8月27日に任天堂より発売されたスーパーファミコン向けコンピュータゲームソフトである。

マリオペイント』と並んで、数少ないスーパーファミコンマウス専用ソフトである。マウスが同梱されたバージョンと、ソフトのみの単独バージョンが展開された。『マウス専用マリオとワリオ』をこのソフトの正式名称とする場合もあるので索引等では注意を要する。日本以外では発売されていない。

目次

ストーリー[]

マリオたちは妖精の森にやって来るが、ルイージが迷子になる。マリオたちはルイージを探しに行くのだが、途中でワリオにバケツを被せられ、前が見えなくなってしまう。マリオは妖精ワンダの導きにより、ルイージの元を目指す。

システム[]

プレーヤーは妖精ワンダとなり、マウスでワンダを操作してマリオ(もしくはピーチやヨッシー)をルイージの元に導けばステージクリアとなる。マリオは前が見えないためひたすら前進を続けるが、途中には数々の罠や敵があるので、ワンダがキャラクターを叩いて歩く向きを変えたり、杖の魔法によりブロックを出現させたり、破壊したり、敵を攻撃したりしなければならない。

足の速さがキャラクターによって異なっており、ピーチは遅く、マリオは標準、ヨッシーは速く設定されている。落下スピードも移動スピードに比例する。また、一定の高さから落下すると着地時に硬直が起こるが、この高さも使用キャラクターによって差がある。キャラクターが速く動くほどマウスによる素早い対処が要求されるため、操作の難しさはヨッシー⇒マリオ⇒ピーチの順となる。しかし、このゲームには時間制限があるので、後半のステージではキャラクターの足が遅いと攻略が難しく、本来初心者用のキャラクターであるピーチは終盤では事実上上級者用のキャラクターとなっている。しかし、ピーチでも全面クリアすることは不可能ではない。

コース[]

10のマップと1つのエキストラステージがあり、それぞれに10面ずつある。従って、全部で110面である。ワールドによってマリオ達の被る物が異なる。

ワールド[]

ワールド1:妖精の森最も簡単なコース。他のところと違いマップが1画面で収まる狭さが特徴。被り物はバケツ。ワールド2:ヨス湖湖畔のマップ。被り物はヨッシーの卵の殻。ワールド3:雲取山一定時間で消えるタイマーブロックが多いので、のんびりしているとクリアできない。被り物はタル。ワールド4:氷の洞窟氷のステージで、こうもりの敵コモリンが多く出没する。ネバネバブロックが登場。被り物は土管。ワールド5:炎の洞窟洞窟のマップ。つぼ型の敵ツボーンの吐く炎に気をつけなければならない。被り物はつぼ。ワールド6:プクプク海海のマップ。スイッチブロックが多いのが特徴。被り物はクラゲ。ワールド7:バルーンブリッジ雲のマップ。一定周期で膨張・収縮を繰り返すバルーンブロックがある。被り物は雲。ワールド8:カラカラ砂漠砂漠のマップ。炎の敵グリグリが多い。被り物は麦わら帽子。ワールド9:ワリオの庭8面クリア後にプレイできる。被り物はパックンフラワー。ワールド10:ワリオ邸9面クリア後にプレイできる、ラストマップ。なお、ワールド10はゲームオーバーになると、ワールド9-1からやり直しとなり、かなり厳しい。被り物はドラム缶。エキストラ全面クリア後にプレイできるおまけマップ。難易度は非常に高い。足の速いヨッシーでないとクリアは困難。通称「詰めマリワリ」。被り物はない(前が見えるはずだが、結局マリオ達は直進しかしてくれない)。

また、各ワールドをクリアするとボーナスステージが登場する。飛行機に乗って登場するワリオを叩くと、叩いた回数だけコインが手に入る。さらに、一定回数以上叩くと飛行機が爆発してワリオもろともボロボロになる。

敵キャラクター[]

ドドリゲスJr.主にワールド2とワールド7に出現。その場から動くことはないが、足場が消えると下へ落下する。ワールド7では上方から大量に降ってくる場面もある。魔法の杖で叩くと消滅する。コモリン主にワールド4に出現。天井に止まっているが、マリオ達が近づくと4匹に分かれて降下してくる。天井に止まってる時点では4回、降下してきた後はそれぞれ1回の攻撃で消滅する。ツボーン主にワールド5に出現。壁や天井に張り付き、連続で火の玉を発射する。接地している壁が消えると、そのまま落下して消滅する。接地している壁が消せない場合は倒すことは出来ない。斜めツボーン左下または右下方向を向いているツボーン。通常のツボーンよりも火の玉の発射間隔が短く、杖で叩くと左右反転する。ウニボー主にワールド6、ワールド9に出現。決まった位置を往復している。無敵キャラで、倒すことは出来ない。紫色のものは上下に、黄色のものは左右に動く。フリップフロップブロック等で閉じ込めることも出来る。グリグリ主にワールド8に出現。壁面を左手の法則に従って移動する。杖で叩くと小さくなり移動速度が低下するが、倒すことは出来ない。壁面にしていたブロックが消された場合は別の壁にぶつかるまでそのまま進み続け、場合によってはそのまま画面外へ消えていく。フリップフロップブロック等で閉じ込めることも出来る。

ブロック・仕掛け[]

フリップフロップブロック(FFブロック)魔法の杖で叩く度に、出現・消滅を繰り返す。タイマーブロック魔法の杖で叩くと出現するが、一定時間経つと消滅してしまう。コインブロック魔法の杖で叩くことで最大10枚のコインを獲得することが出来る。ひびブロック魔法の杖で叩くと破壊されて消滅する。一度壊してしまうと元には戻せない。ネバネバブロック床に設置されており、粘着面の上を歩く時は歩行速度が大幅に低下してしまう。しかし魔法の杖で叩くことで回転し、粘着面とそうでない面を反転させることが出来る。スイッチブロック赤と青のブロックがあり、赤が出現している時は青が消滅、青が出現している時は赤が消滅している。魔法の杖で叩く度にそれぞれの出現・消滅が切り替わる。風船ブロック一定時間おきに伸縮を繰り返している。しぼんでいる時は上を歩くことは出来ない。ジャンプブロック上に乗ると、上方へジャンプする。ジャンプする距離は、大ブロック4個分。ビックリブロック(隠しブロック)消滅している時は完全に姿が見えないブロック。叩いたときの挙動はフリップフロップブロックと同様。トゲブロック触れてしまうとその瞬間ミスになる。エレベータマリオ達が重なると自動でそのエレベータの一番上まで移動させられる。逆に下へ移動することは出来ず、また途中で降りることも出来ない。

アイテム[]

スターワールド2以降の全てのステージに登場。一つのステージに4つ散りばめられており、1つ回収するごとに200点→400点→800点→1UP。また回収前に魔法の杖で叩くと踊りだし、それとは別に100点がもらえる(1つにつき1回まで)。タイムキノコ形はスーパーキノコと同じ。拾うと残りタイムが若干回復する。1UPキノコ拾うと残機数が1増える。

公式ガイドブックとの連動企画[]

100面を全てクリアすると、最後にプレイの結果が表示される。この時のプレイ記録を、公式ガイドブックでチャンピオンが出した「5つの部門」の記録と競わせる、という企画があった。5つの部門は以下の通り。

  • ハイスコアを目指す(ワリオカップ)
  • 全てのスターを獲得(マリオカップ)
  • 最速タイムを目指す(ヨッシーカップ)
  • ピーチで全面クリア(ピーチカップ)
  • 最少クリックを目指す(ワンダカップ・クリック数も記録にカウントされる)

このうち1つの部門でもチャンピオンの記録に並ぶか上回った場合、それを証明する写真を発行元の小学館に提出することで景品をもらうことができた。当時の小学館の任天堂公式ガイドブックでは、ファイアーエムブレム外伝の「伝説の槍」収集企画など、このようなチャレンジ企画がたびたび行われていた。

余談ではあるが、ここでのチャンピオンとは全員このゲームの制作スタッフであり、その全員があたかもバーチャファイターの鉄人のようなカタカナ交じりの芸名をつけてポーズをとっていた。

その他[]

  • マリオたちがひたすら直進する、という行為に説得力を持たせるため「バケツを被せて目隠しをさせる」というアイデアを提案したのは横井軍平である。(公式ガイドブックより)
  • 同じくゲームフリーク開発の作品である『ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ』・『ファイアレッド・リーフグリーン』では、ゲーム中でヤマブキシティのモノマネむすめの部屋に「マリオがバケツをかぶってあるいていくゲーム」が稼働しているスーパーファミコンがある。本作は日本以外では発売されていないが、日本版以外の同作品中においても上記のメッセージは表示される。

関連書籍[]

  • 任天堂公式ガイドブック マリオとワリオ めざせ!5冠王 ISBN 4-09-102455-6

外部リンク[]

  • マリオとワリオ(任天堂公式ホームページ)

テンプレート:Mario

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はマリオとワリオにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...