ワルキューレの冒険

ページ名:ワルキューレの冒険

『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』(-ぼうけん ときのかぎでんせつ)は、1986年8月1日にナムコ(現・バンダイナムコゲームス)よりファミリーコンピュータ用ゲームとして発売されたアクションロールプレイングゲーム。キャラクターデザインは冨士宏。

1998年発売のプレイステーション用ソフト『ナムコアンソロジー2』にオリジナル版と、グラフィックやアクション性を強化したリメイク版が収録されている。また、2006年から2007年にかけてiアプリ、EZアプリ、S!アプリ版が順次配信された他、2007年3月20日よりWiiのバーチャルコンソールでも配信が開始された。

目次

ストーリー[]

その昔、マーベルランドでは人々は無限の命を持っていたが、その心には悪魔が住みつき争ってばかりいた。見かねた神はこの地に大きな時計を築くことで人々に寿命を与え、心の中の悪魔を時の鍵によって時の狭間に封印した。人々は限りある命ゆえに互いへのいたわりを知り、マーベルランドには平和な時が続いた。

しかしある夜、死を恐れた男が時の鍵を抜き取ってしまい、封印されていた悪の化身ゾウナが復活する。ゾウナは時の鍵を奪い、魔物を次々と地上に放ち、マーベルランドに再び暗黒の時代が訪れた。人々の苦しみの声を聞いた神の子ワルキューレは、マーベルランドを救うため地上に降り立ち、時の鍵を探し出してゾウナを再び封印するべく冒険の旅に出た。

ゲーム内容[]

剣と魔法で攻撃していくアクションゲームとしての要素の他に、「敵を倒すごとに経験値を得て、宿に泊まるとレベルアップ」「フィールドやダンジョンでアイテムを集めなければ先に進めない」などのロールプレイングの要素も盛り込まれていた。また、昼と夜の概念があり、夜の場合の特徴として「敵が強くなる」「特定のイベントが発生する」などがある。

ゲームスタート時に生年月日と血液型を入力するが、星座、血液型によって成長速度が異なるシステムとなっている。

ゲームの中断は、宿に泊まった際に表示されるパスワードを再開時に入力する方式となっていたが、再開時には重要なもの以外のアイテムが無くなるというシステムになっていた。

おもな登場キャラクター[]

ワルキューレ本作の主人公。地上を救うために降り立った神の子。剣と魔法を駆使して冒険を続ける。サンドラゾウナの復活に伴い悪の心に支配され「ブラックサンドラ」と化しているが、悪の心を浄化したあとは「よいサンドラ」となってピラミッドの扉を開けてワルキューレの旅を助けてくれる。ゲームシステム上は扉を開けるアイテムとなる。彼がブラックサンドラと化した経緯は「サンドラの大冒険」のエンディングで語られる。ズール本名はズーリィ・ズルコビッチ・コズルイネン。特定の地点でワルキューレのアイテムを盗むザコ敵。倒せば盗んだアイテムを落とすものの、しつこく追いかけてくるうえに足が速く、イナズマの魔法が無いとアイテムの損失を完全に防ぐのは困難。続編「ワルキューレの伝説」では商人となり、ワルキューレにアイテムを売って冒険を手助けしてくれる。コアクマン本作ではゲーム序盤で多数登場しワルキューレに毒攻撃をしてくる敵キャラ。続編の「ワルキューレの伝説」ではノンプレイヤーキャラクターとして登場するのみである。性別は公式設定で女性と判明している。マッコウクジラとある場所でワルキューレの助けを待っているキャラクター。後半フルータジアへ行くための重要なアイテムにもなるが付属の地図に「ぼくを助けてね」のセリフの書かれたクジラの絵が存在する。ゾウナ時の鍵が奪われたことにより封印が解かれ現れた悪魔。永遠の命を持っているためワルキューレの攻撃を受けても決して消滅することはない。倒すには時折落とすアイテムを特定の場所と条件で使うしかない。

アイテム[]

テンプレート:節stubのちのRPGのように多くのアイテムが登場する。使用アイテムの選択にはまずセレクトボタンを押し、十字キーの左右で選んだのちにBボタンを押せば決定される。本作には装備品の装備という概念がなく、武器を装備するにも同様の操作を行う。選んだアイテムはBボタンで使用する。また所持できるアイテムは最大8個。アイテムは捨てることができず、手放すには使い切るか店に売るしかない(売値は購入時の価格の半額)。

ショートソード初期装備している剣、体力÷32+10の攻撃力を発揮する。パワーショートソードやや強いショートソード、体力÷32+30の攻撃力を発揮する。実は固定攻撃力が全武器中最も多いため、ワルキューレの体力が低い内はロングソードよりも強い。ロングソードショートソードの倍に及ぶ体力÷16+20の攻撃力を発揮する剣。パワーロングソードさらに強くなったロングソード。体力÷8+20攻撃力を発揮する。スーパーソードゾウナの城にある最強の剣、体力÷4+20攻撃力を発揮する。テント/パワーテント使うと知力を全回復させてくれる、テントは1回、パワーテントは4回使用可能。ヘルメット/スーパーヘルメット喰らうダメージを減少させてくれる防具、装備するとグラフィックが変わる。ある程度のダメージをうけると壊れてしまう。スーパーヘルメットは外れるだけで無くならないので何度でも再装備可能。マント/スーパーマント装備すると砂漠や雪原のダメージゾーンを通っても体力が減らなくなる。装備するとグラフィックが変わる。ある程度のダメージをうけると壊れてしまう。スーパーマントは外れるだけで無くならないので何度でも再装備可能。回復剤/大回復剤丸フラスコに入った薬品、使うと体力を回復する。回復剤は1回使い捨て、大回復剤は4回まで使える。解毒剤/大解毒剤三角フラスコに入った薬品、使うと毒状態を回復する。こちらも大解毒剤は4回まで使える。おの装備すると剣の代わりにBボタンで振るう、マップ上の木を切り倒す他ワルキューレの体力が一定以上だと山も崩せる。カギが無くても宝箱をこじ開けることが出来るが、なぜか毒に侵されてしまう。武器としても使用可能だが弱い。40回使うと無くなる、怪物や宝箱に使った場合は消費されない。パワーおの青色をした斧、回数制限が無く何度でも使える。ランプ火を灯して使うランプ、地下迷宮等暗い場所を明るくすることが出来る。4回使うと無くなる。パワーランプ青い炎のランプ、基本性能はランプと同じだが、回数制限が無く何度でも使える。シルバーキー迷宮にある扉や宝箱を空けることが出来るカギ、4回使うと無くなる。ゴールドキーシルバーキーと使い道は同じ、何度使っても無くならない。キララKの字が書かれたメダルのようなアイテム、使うと体力と知力をいっぺんに全回復してくれる。4回で無くなる魔法の船(スキーズブラズニル)持ってると海を渡れる、手軽に持ち運べる不思議な船。海に出る時も陸に戻る時も桟橋からしか不可。マッコウ山の中にいるマッコウクジラを助けると手に入る、船の代わりに海の上を移動することが出来る。船と違い呼び出すために少しだけ待たなくてはいけない。サンドラの魂ブラックサンドラやツンドラ(フルータジア北の雪原に出現)を倒すとたまに手に入る。ピラミッドの扉を開けてくれる。4回使うと無くなる。ティアラ終盤にある「ライオンの門」を開けるのに必要。また持ってるだけでワープゾーンの行き先が切り替わる。時の鍵これをゾウナから取り戻すことが本作の目的。

魔法[]

魔法はレベルによってではなく、知力の最大値が一定の値を超えるごとに使用可能になる。選択はアイテムと同様の操作になるが、こちらは選択を十字キーの上下で、決定をAボタンで行う。魔法の使用もAボタン。

薬の術杖か試験管のようなアイコンで表される魔法。体力を回復させることができる。知力の最大値が40に達すると使用可能になり、1回につき知力を20消費する。火の玉名前どおり火の玉のアイコンで表される魔法。火の玉で遠距離攻撃ができ、レベルの上昇とともに威力も上がる。知力の最大値が60に達すると使用可能になり、1回につき知力を5消費する。透視術水晶玉のようなアイコンで表される魔法。見えないアイテムなどを発見することができる。知力の最大値が80に達すると使用可能になり、1回につき知力を10消費する。ガラスの術回復剤とは異なるフラスコようなアイコンで表される魔法。一定時間ワルキューレが半透明になり、上述のズールの目をくらますことができる。知力の最大値が120に達すると使用可能になり、1回につき知力を15消費する。星笛星のようなアイコンで表される魔法。一定時間敵の動きを止めることができる。知力の最大値が160に達すると使用可能になり、1回につき知力を32消費する。解毒アイテムの「解毒剤」と同じグラフィックのアイコンで表される魔法。効果は解毒剤と全く同じだが、解毒剤を持ち歩く必要が無くなるのでアイテムスペースが節約できる。知力の最大値が220に達すると使用可能になり、1回につき知力を20消費する。イナズマ名前どおり稲妻のようなアイコンで表される魔法。画面の敵すべてに大ダメージを与えることができる。知力の最大値が240に達すると使用可能になり、1回につき知力を50消費する。

備考[]

  • 本作の内容物はROMカセット、説明書、マーベルランドの地図の3点が挿入されている。
  • ゲーム中はキャラクター同士の会話が一切なく、ヒントも存在しない。(ただし付属の取扱い説明書の巻末のサンドラの手紙やマーベルランドの地図にヒントになっている部分がある)そのため攻略本が無いとクリアが非常に困難であったことで知られる。攻略本はケイブンシャ・徳間書店・双葉社より刊行された。
  • ゲームの中断はパスワード方式であったが、一定の位置の文字を入れ替えることによって様々な効果が現れるといった裏技が発見され、当時のゲーム雑誌をにぎわせた。

『ナムコアンソロジー2』リメイク版[]

テンプレート:Rellink

関連作品[]

続編として、『ワルキューレの伝説』がアーケードゲームで発表された。その他いくつかのスピンオフ作品がある。

1988年には、本作の内容をベースとしたゲームブック『スーパーアドベンチャーゲームワルキューレの冒険』(全3巻)が創元推理文庫より出版(1988~)されている。主人公(プレイヤー)はワルキューレの後を追って旅に出た冒険者で、ワルキューレは2巻目の終盤まで登場しない設定となっている。

その他には、ナムコからボードゲームが発売されている。

なお、1989年にMSX2で続編「ワルキューレの冒険II 遥かなる時の扉」(仮称)の製作が発表され「ディスクステーション」(コンパイル)第4号にデモが収録された他『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)では敵キャラクターのデザイン募集も行われたが、発売中止になっている。

関連項目[]

  • ワルキューレの伝説 - 本作品の続編
  • サンドラの大冒険 ワルキューレとの出逢い - 同作品の登場キャラクター、サンドラが主人公のアクションゲーム
  • ローザの冒険
  • ナムコアンソロジー
  • ワルキューレの降誕 - 冨士宏によるワルキューレの生誕を描いた漫画作品
  • ワルキューレ - 北欧神話のワルキューレについての説明等
  • ドルアーガオンライン THE STORY OF AON
  • テイルズ オブ シリーズ - ワルキューレがヴァルキリーという名前で度々登場
  • NAMCO x CAPCOM
  • バンダイナムコゲームス発売のゲームタイトル一覧
  • ワルキューレの栄光

外部リンク[]

  • バーチャルコンソール - ワルキューレの冒険


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...