※夜継国では、横の長さ(X座標とZ座標)を3倍に引き伸ばして考えています。例えば舛添~海京はおよそ1000マス(1キロ)ですが、その距離を3キロと考えます。これはトロッコの移動速度が、現実の鉄道のおよそ3分の1であることからそのようにしています。
ここのページでは舛添市の大まかな外観(各都市の上空写真はこちら)、それからその地区の今後の予定について記載していきます。
現在の高層建築物(完成)数
※地面から100M以上の高さ(アンテナ部含む)の棟数
0.舛添市26区 850棟
0.美糸市8区 74棟
1.舛添市舛添区 301棟
2.舛添市海京区 182棟
3.舛添市篤戸区 101棟
4.双曲市 81棟
5.宮阪市 56棟
6.舛添市きゃらめる区 41棟
7.舛添市竜球区 37棟
8.舛添市九桜区 34棟
9.美糸市栗賀区 48棟
10.舛添市南海区 24棟
10.枕京市 29棟
12.舛添市来海区 29棟
13.舛添市菫区 19棟
14.美糸市美糸区 21棟
15.舛添市水泉区 12棟
15.柴茶市 10棟
17.舛添市マリン区 9棟
18.舛添市梨楠区 8棟
18.舛添市釜板区 12棟
20.宿見市 7棟
21.舛洲市 6棟
21.舛添市東雲区 8棟
23.舛添市亘区 6棟
23.舛添市猫宮区 9棟
25.風丸市 4棟
25.奥雪城村 4棟
25.美糸市稲護区 5棟
28.もふ市 3棟
28.舛添市だだちゃ区 3棟
30.舛添市呂競区 2棟
30.舛添市東風区 7棟
32.舛添市翡翠区 1棟
31.帝心特別区 1棟
31.雪城市 3棟
31.踊座京市 1棟
31.舛添市菜仁羽区 1棟
31.舛添市樽湯区 5棟
現在の超高層建築物(完成)数
※地面から150M以上の高さ(アンテナ部含む)の棟数
0.舛添市26区 222棟
1.舛添市舛添区 62棟
2.舛添市海京区 38棟
3.舛添市篤戸区 33棟
4.宮阪市 29棟
5.双曲市 18棟
6.舛添市きゃらめる区 16棟
7.舛添市菫区 12棟
8.美糸市栗賀区 18棟
9.舛添市来海区 16棟
10.枕京市 12棟
10.美糸市美糸区 11棟
12.舛添市竜球区 10棟
13.舛添市九桜区 9棟
14.舛添市亘区 6棟
15.もふ市 3棟
15.舛添市釜板区 4棟
15.舛添市東風区 6棟
18.舛添市南海区 2棟
18.舛添市呂競区 2棟
20.舛添市水泉区 1棟
20.帝心特別区 1棟
20.宿見市 1棟
20.雪城市 2棟
20.舛添市猫宮区 5棟
20.柴茶市 1棟
20.舛添市樽湯区 1棟
現在の超々高層建築物(完成)数
※地面から200M以上の高さ(アンテナ部含む)の棟数
1.舛添市舛添区 7棟
2.宮阪市 10棟
3.舛添市篤戸区 4棟
4.舛添市海京区 3棟
4.舛添市亘区 2棟
4.美糸市美糸区 4棟
7.舛添市九桜区 1棟
7.美糸市栗賀区 3棟
7.舛添市猫宮区 1棟
7.舛添市来海区 2棟
7.舛添市きゃらめる区 1棟
7.枕京市 1棟
7.舛添市竜球区 2棟
★各都市圏の上空写真★
舛添大都市圏(ますぞえ)
宮阪大都市圏(みやさか)
枕京大都市圏(まくらきょう)
双曲都市圏(そうきょく)
風丸都市圏(ふうまる)
宿見都市圏(やどみ)
──────────────────────────────────────────
★舛添都市圏主要エリアの上空写真★
舛添都心
海京副都心(かいきょう)
篤戸副都心(あつど)
きゃらめる副都心
美糸市栗賀区(みいと市くりが区)
美糸市美糸区(みいと市みいと区)
──────────────────────────────────────────
★舛添都市圏主要エリアの風景★
舛添駅北側(舛添市舛添区)
かつての一番の中心地で、市役所、銀行や郵便局の発祥も全てはこの辺りから生まれた。駅北側(釣宮駅付近)には高層ビルが2棟存在していたが、新たに「MASUZOEツリー」が建てられた際に景観の都合上撤去された。駅近くには高層の建造物が多い中、少し北側に進むと木造建築の低めの建築物が目立つ。これはかつての先住民たちが開拓した土地が未だに保護されているからだ。現在は旧御所地帯ということで一定の敬意を払われている土地ではあるが、今回当選した市長が都市開発の妨げになるとして移転計画を進めている。賛成派と反対派の意見はかなりの対立を見せている。
舛添市旧御所区
2019/11/5 最新情報
旧御所地帯が舛添区から独立を果たし、「旧御所区」として1つの区となった。区ではあるが、人口が僅か16人のために税収等による収入がないため、事実上夜継国による直轄の地帯となっている。また、保護政策への明確なかじ取りが切られたため、周辺の地区ではそれと調和する都市づくりが求められるようになった。
舛添駅から少し南側に進むと、木造建築の低めの建築物が目立つ。これはかつての先住民たちが開拓した土地が保護されており、開発が禁止となっている地域である。市議会では旧御所地区の扱いについて保護派と開発派の対立が続いたが、ついに保護派が勝利を収め、旧御所区として独立した行政区分となった。ただし、16人の先住民からは租税収入は殆ど見込まれないので資金を提供している国や上位の自治体が実権を握っている。現状まだまだ保護政策のための課題は山積みであるが、行政と民間で協力して解決していきたいとしている。
舛添駅南側全体(舛添市舛添区)
北側は先ほどの事情により発展の勢いが途中で止まっていた。その一方で南側の発展は著しく、140M前後のビルが立ち並ぶ。まだ工事は完了していないが舛添市を縦貫している私鉄会社「温氷急行電鉄株式会社」の百貨店や舛添駅、南舛添駅などが着工される予定もあり、更に賑やかになることが予想されている。少し南にあるNプラネタリウムも世界最新鋭の技術が使われているのだそう。今後も工事の計画はどんどん進んでおり、高層建築物という意味で北側を抜かす日もそう遠くはないのかもしれない。2019年10月9日現在、舛添駅北側の高層ビルが撤去されたことを受け、舛添市の中で最も密度の高い高層ビル群が存在する地となった。
新舛添駅南側(舛添市舛添区)
舛添駅近辺だけでは支えきれなくなった開発が新舛添に流れ込んできている。最近では複合商業施設(名前未定)と新舛添大回転(観覧車)の完成が近づいていることで更なる注目が期待されている。また、予備校や学習塾なども充実しており、学生の遊び場としての効果も果たしている。今後も新たな商業ビル建築予定や、地下鉄の開通でさらに便利になっていくことが予想されており、地価は急上昇中だ。
宮木江駅(舛添市舛添区)
宮木江駅は地上部分は6ホーム(温氷急行本線4線、チャルノブイリ線(改称予定)2線)で、地下には舛添メトロや海京鉄道も乗り入れている大規模なターミナル駅。国鉄の新舛添地域に対抗するように温氷急行電鉄株式会社が開発を進めている地域。駅前には舛添市トップクラスの高さ(189.5M)オフィスMIYAGIEがそびえたっている。つい最近まで新舛添に敗北色濃厚であったが、周辺開発がやっと始まり新舛添に開発が追い付くのは時間の問題かと思われる。いずれにせよ開発事業者は市全体で不足しているので、大募集中だ。
11/18最新情報
先日舛添市より、チャルノブイリ地域の開発についての発表が行われた。舛添市によると、「チャルノブイリは宮木江地域と古夜線沿線の発展の妨げとなっている。大穴については対処が難しいため残し、それ以外の部分については宮木江ビジネスパーク(MBP)として開発していくこととし、手始めに観光鉄道であるチャルノブイリ線の廃止を鉄道会社側に要請する。」とのことだ。
空川駅近辺(舛添市舛添区)
雨豊駅(舛添市舛添区)
蜘蛛ヶ原駅(舛添市舛添区)
空港第2ビル駅(舛添市舛添区)
菜種新道駅(舛添市舛添区)
なたね3丁目駅(舛添市舛添区)
海京駅(舛添市海京区)
旧海軍施設があった場所。世界から戦争がなくなった際に軍備拡張は放棄され、代わりに貿易港としての役割が非常に強くなった。海京駅前付近は貿易関連のビルが乱立する計画である。夜継国を象徴する場所にしたいという意図から、国と市区が密接に結びついているため、将来的に舛添区を超すのではないかともいわれている。現状ではまだまだ発展しきっていないので、副都心としての役割が妥当だろう。なお、舛添駅~海京駅は在来線だと4分近くかかるが、Linearを使用することで30秒で移動出来る。
建設予定の建物:
・海軍博物館
海北駅(舛添市海京区)
北西の妖精山地とその森林地帯(現在は開発済み)によって舛添区との境目が出来ている。歴史的に見ても何もない場所であったが、海京駅肥大化に伴い都市化が進められている。なお、海京区役所は海北駅近辺に作られる予定らしい。
海西(舛添市海京区)
海京東部にある、温氷急行電鉄の終点となっている地域。海「西」という地名は旧時代の測量が由来である。海西より東の部分は整地から全く進んでいなかったが、最近になって大規模な整地がなされ、現在は広大な更地が広がる。海京地域の延長としてオフィス街が整備される予定だ。
篤戸(舛添市篤戸区)
篤戸には1990年代に近海に人工島がつくられ、市が精力的に開発を始めた。2005年ごろまでは建設業と一部施設により賑わいを見せたが、その後失速。市は2006年からは開発から手を引き始め、その後も区単独で暫く開発が進められたが、もともと経済規模の小さかった篤戸区は大規模開発で赤字となってしまい、計画が進められない状態になってしまった。現在はあまり活気が見られないが、区は再び市の援助を借り再起を図ろうとしている。建設事業者を大募集中だ。
だだちゃ温泉郷(舛添市だだちゃ区)
だだちゃ城(舛添市だだちゃ区)
キャラメルニュータウン(舛添市きゃらめる区)
紅魔館(舛添市幻想区)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧