メモ

ページ名:メモ

 

買い替えの助成:耐用年数5年が多くを占め、市町村側の負担額は20〜30万円が相場。
電池代の助成:充電池は耐用年数3年で、市町村側の負担額は が相場
 

メーカー側で修理受付終了となっている型番については
健康保険にて新型機器が処方できる。

また、メーカー修理不能となった場合には健康保険で処方できる(新型なのか同型なのか?)

インプラントが故障した場合は医療保険で再手術となる?

 

ユニラテラル:片側だけで音を聴く
バイモーダル:2つの異なる機器で音を聴く
バイラテラル:両側で音を聴く
バイノーラル: 両耳間で連動し、音を聴く


人工内耳装用者の聴覚的時間情報処理に関する研究
https://jstage.jst.go.jp/article/audiology/57/1/57_92/_pdf

補聴器と人工内耳のバイモーダルとなった症例の調査検討 https://jstage.jst.go.jp/article/audiology/62/5/62_539/_pdf/-char/ja

人工内耳装用者の音楽聴取に関するマッピングの検討
https://jstage.jst.go.jp/article/audiology/62/5/62_507/_pdf/-char/ja

先天性難聴者による青年期以降の人工内耳装用における音楽聴取 https://jstage.jst.go.jp/article/audiology/62/5/62_508/_pdf/-char/ja

当科で施行した先天性難聴の遺伝学的検査に関する検討
https://jstage.jst.go.jp/article/audiology/59/5/59_577/_pdf/-char/ja

 

補聴器は聞こえやすいように1000Hz近辺に圧縮して音を聞く感じです。補聴器で聞いている音は擬音に近いです。 人工内耳は、全部の聴神経に刺激を与えて聞こえているので、音は自然の音です。

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧