Toy'sMarch

ページ名:Toy'sMarch

Toy'sMarch(トイズマーチ)はコナミが発売した音楽シミュレーションのアーケードゲームである。

drummaniaを簡略化したような、マーチングパレードのドラムを模したスタイルになっており、2つのパッド(ドラム、シンバル)をたたいて遊ぶ。いままでのコナミの音楽シミュレーション(いわゆるBEMANIシリーズ)と比べて、入力デバイスが少ない、BPMが表示されない、オプションが無い、e-AMUSEMENT非対応、必ず2曲プレイ(ゲームオーバー・クリアの概念が無い)、ゲーム進行がファンシーなキャラクターによるなど、いままで若者中心に人気があったBEMANIシリーズが、別のユーザー層(特に子供)にも市場を向けようとしていることがわかる。

同社のメダルゲームFantasticFever2とコラボレーションしている。また、テーマ曲はpop'n musicに収録されている。

2005年12月にはBEMANIシリーズの人気楽曲を収録し対戦モードを追加した続編となる"Toy'sMarch2"が稼動している。

プレイ方法[]

  • 筐体中央部のコイン投入口に所定枚数のコインを入れ、ボタンを押すことでプレイを始める。
  • 毎プレイごとに、プレイヤーの名前を4文字までで登録する。
  • 左右ボタンで曲目を選び、決定ボタンで決定する。このとき、スネアドラムを叩くことで曲の難易度を変更可能。
  • プレイヤーは筐体の左右にあるパッドの前に立ち、画面の指示に従ってスネアドラムもしくはシンバルのパッドをたたく。
  • 演奏終了後、得点が集計が行われ、連打ボーナス及びコンボボーナスが加算されて次のステージへと進む。
  • 全曲終了後、ランキングが発表される。
遊び方画面上方から4種類の「おんぷ玉」が流れてくるので、それにあわせて「スネアドラム」と「シンバル」を模した2種類のパッドをたたく。

おんぷ玉の種類

  • 青おんぷ玉
スネアドラムを叩く
  • 青おんぷ玉(長)
スネアドラムを連打する
  • 黄おんぷ玉
シンバルを叩く
  • 黄おんぷ玉(長)
シンバルを連打する演奏中には、登場キャラクターたちによるマーチが3Dムービーで流れ、パッドの連打中には主人公のキャラクター「トト」と「タタ」が体当たりで勝負し合い、連打数で負けたほうを吹き飛ばすという演出が発生する。プレイモード
  • 1人で遊ぶ
1人プレイ専用モード。過去のプレイヤーの演奏が、仮想の対戦相手としてリプレイされる。
  • 2人で対戦
2人プレイ専用。得点を競い合い、合計点数で勝敗を決める。2作目から登場。
  • 2人で協力
2人プレイ専用。画面中央に表示されたハート型の「なかよしゲージ」の大きさがプレイ状況によって変化し、曲終了時にしぼみきってしまうとノルマクリア失敗となる。

外部リンク[]

  • Toy'sMarch GATEWAY
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はToy'sMarchにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

難易度_(Pop'n_music)

目次1 難易度1.1 数値による難易度1.2 譜面による難易度1.2.1 BATTLEモードの譜面1.2.2 初心者向けの譜面1.2.3 特殊な上級譜面2 脚注難易度[]難易度には、数値による難易度と...

筐体_(Pop'n_music)

筐体の種類[]アーケード版の筐体の種類は大きく分けて、初代から登場した通常筐体(「旧筐体」)、外伝的シリーズ『アニメロ』に合わせて発売された通称「アニメロ筐体」(または「新筐体」)、『9』以降に販売さ...

月刊アルカディア(2009年)

2009年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2009年1月号2 2009年2月号3 2009年3月号4 2009...

月刊アルカディア(2008年)

2008年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2008年1月号2 2008年2月号2.1 特集BEMANI10周年...

月刊アルカディア(2007年)

2007年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2007年1月号2 2007年2月号3 2007年3月号3.1 be...

月刊アルカディア(2006年)

2006年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2006年1月号2 2006年2月号3 2006年3月号4 2006...

星野奏子

星野奏子(渡辺奏子)「ビートマニア ボーカリストオーディション」で選ばれた女性ボーカリスト。過去には本名でレースクイーン、TBS『ランク王国』や日本テレビ『恋のから騒ぎ』でのレギュラー出演、「新橋の歌...

基本ルール_(Pop'n_music)

基本ルール[]プレイデバイスとなる9つのボタンは上下に分かれており、上段に4つ(外側が黄色、内側が青)、下段に5つ(中央が赤、そこから外側に向かって緑→白の順)のボタンがある。各ボタンはそれぞれの色と...

予定されているイベント

このページは、このウィキアに関するニュースや、関連する話題を扱っています。このページに追加するには、「編集」のリンクを辿ってください。カレンダーの使い方は、Central WikiaのHelp:カレン...

主要スタッフ_(Pop'n_music)

目次1 主なスタッフ1.1 プロデュース・ディレクション1.2 サウンド1.3 デザイン1.4 プログラム1.5 家庭用スタッフ2 脚注主なスタッフ[]プロデュース・ディレクション[]太田P(プロデュ...

主要アーティスト_(Pop'n_music)

主要アーティスト[]()内は別名義もしくは所属ユニット名。久米由基(Q-Mex)内田智之(Mr.T、ウッチーズ、内田兄弟)古賀博樹(Naya~n、ナヤ~ン、Sarastroなど多数)上高治巳(Jimm...

パーキッツ

パーキッツ(PARQUETS)。ふじのマナミと片岡嗣実の二人組。メンバーの大学在学中に結成。当初は4人組のバンドだったが、その後メンバーが社会人になったことで自然解散。しかし片岡がふじのに再結成を持ち...

チェイス!チェイス!チェイス!

楽曲情報初出pop'n music 8曲名チェイス!チェイス!チェイス!ジャンル名フレッシュアーティストパーキッツ担当キャラししゃもデザイナーshiroBPM176サイズ_分_秒モード9ボタン5ボタン...

キャラクター_(Pop'n_music)

この記事はPop'n musicのキャラクターの特徴などについて書いています。個々の登場人物についてはpop'n musicのキャラクター一覧を参照してください♪目次1 キャラクター1.1 デザイン1...

オプション_(Pop'n_music)

目次1 オプション1.1 Hi-SPEED1.2 POP-KUN1.3 HID-SUD1.4 RAN-MIR2 脚注オプション[]ゲームをプレイするうえで設定することのできる、プレイオプションについて...

Y&Co.

Y&Co.(横田商会)DJ BOSS(横田聡)とDJ REMO-CON(田村哲也)によるDJユニット。楽曲制作やリミックス、ステージ演出などを手がける。avex traxの人気コンピレーションアルバム...