左メニュー
メニュー beatmania beatmania beatmania IIDX beatmania III pop'n music pop'n music pop'n stag...
『beatmania III』(ビートマニア スリー)は2000年にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が発売したDJシミュレーションの音楽ゲームで、『beatmania』の派生バージョンの一つ。タイトルこそ「III」を名乗っているが、『beatmania IIDX』に続くシリーズ第3作ではなく、『beatmania』シリーズの直接的後継機に相当し、同シリーズの5ボタン+ターンテーブルという基本デバイスを踏襲している。さらに、デバイスにフットペダルを追加し、兄弟作の『beatmania IIDX』シリーズ以上のエフェクト機能の充実などを図っている。また、『beatmania』シリーズに比べて音質も大幅に向上している。
初代バージョンは、『beatmania』シリーズの5thMIXまでのほぼすべての楽曲にオリジナル曲を加えて発売された。「beatmania CORE REMIX」の稼働以降は、『beatmania』シリーズから若干遅れたペースで追随するように、「APPEND ~」というタイトルで対応する新規楽曲を追加したバージョンを発売していった。そして、2002年の「beatmania THE FINAL」稼働に合わせて、こちらも「beatmania III THE FINAL」を発売し、『beatmania』シリーズとともに歴史に幕を下ろした。
『beatmania』シリーズと制作コンセプトがほぼ一致していることから、同シリーズと合わせて「5鍵」や「5鍵盤」と総称される。
『beatmania』シリーズの直接的後継機であることから、ゲームの目的やルールは同シリーズとほぼ同じである。
シリーズ2作目となるAPPEND CORE REMIXが当初は本シリーズのオリジナル企画として進められていたこと(後に『beatmania』シリーズを軸としたものにシフトされた)や、CORE REMIX以降の公式サイトに掲載されている制作スタッフによるコメントから、他のBEMANIシリーズでは基板の更新によって行われているスペックアップを『beatmania』シリーズでは筐体も含めて一新して本シリーズに一本化することで行おうとしていたことがうかがい知れる(『beatmania』シリーズで使用されている基板は初代の発売時点でそれよりも5年前程度の能力しか持たないものが採用されたと言われる)。しかし、諸事情により『beatmania』シリーズの存在がある意味で足かせとなるような格好で、本シリーズの基板性能を十分に引き出すことができないまま、シリーズ完結を迎えることとなった。
本シリーズの位置づけは、結果的には『beatmania』シリーズに収録された楽曲(ただし、ドリームズ・カム・トゥルーの楽曲を全面的に採用したfeaturing DREAMS COME TRUEは除く)のアーカイブ的なものとされ、楽曲の総入れ替えが激しかった『beatmania』シリーズとは違い、筐体内記憶装置の大容量を活かし、基本的に既存曲の削除は行われなかった(外部版権曲は除く)。
本シリーズは正式に販売が始まる前に発売中止となってしまった機種であり、市場に出回ったのは先行出荷販売分のみである。そのため、設置している店舗は『beatmania』シリーズに比べると極端に少ない。発売中止となった要因としては、発売段階で直接の兄シリーズにあたる『beatmania』の人気が下降線をたどっていたこと、『beatmania IIDX』シリーズが絶頂期を迎えていたこと、その『IIDX』よりも筐体1台あたりの価格が高かったことなどから注文が集まらなかったためと言われている。
各プレイヤーの操作デバイスにエフェクト選択用の3つのノブがあり、1つはエフェクトの種類を、残りの2つはそのパラメータを指定する。この組み合わせによって各プレイヤーのエフェクトが決まり、プレイ中もリアルタイムに変更可能である。このエフェクト機能は、実際のDJの現場で実績があった市販のエフェクタ内蔵サンプラー(ズーム製のST-224)を筐体内に搭載する事で実現しており、リバーブのON/OFFしか選択できない『beatmania』と比べて遙かに高品質で豊富なエフェクトを使用することができる。なお、搭載しているサンプラーはエフェクト機能を実現するためにのみ使用しており、サンプラーとしての機能は一切使用されていない。使用できるエフェクト機能は公式サイトで詳しく解説されているので、公式サイトの記述も参照されたい。
基本的には足元のフットペダルをエフェクトのON/OFFに使用するが、一部の曲についてはフットペダルの操作も含む譜面があり、その譜面をプレイする際は、代わりにスタートボタンをエフェクトのON/OFFに用いる。なお、フットペダルの操作を含む譜面しか用意されていない曲は存在しない。
また、エフェクト機能をより効果的に体感できるようにするため、BEMANIシリーズで初めてヘッドフォンジャックが筐体に標準搭載されている(現在、本シリーズ以外にヘッドフォンジャックが標準搭載されている機種は存在しない)。
筐体正面のディスプレイの下には3.5インチフロッピーディスクドライブがあり、ここにディスクをセットすることで、筐体を超えてプレイヤーの過去の成績などを保存することができる。この成績はテキストファイルとしても保存され、パソコンでディスクの内容を読み出すことで閲覧することもできる。
また、この機能を使用した隠し要素として、いくつかの曲をクリアするか一定回数以上プレイすること(作品ごとに条件は異なる)で、一定曲必ずプレイできる"sozai"モードが出現する。
以上に挙げたプレイ履歴の保存、およびプレイ成績の累積による隠し要素解禁は、後にe-AMUSEMENTに形を変えて、音楽ゲームを始めとするコナミの多くのアーケードゲームに搭載されることとなる。当初はフロッピーディスクではなく磁気カードが採用され、現在では非接触型のICカードに変更されている。
シリーズ全作品において、以下のような構成となっている。
kobako(practice)難易度を落とした譜面によるモード。『beatmania』における各種低難度モードに相当。shikomi(normal)標準のプレイモード。序盤ステージでは高難度曲は出現しない。tsunagi(expert)所定のコース、または任意のプリセット4曲を1本のグルーヴゲージでプレイするモード(ただし、低難度モード用の譜面は選べない)。sozai(free)フロッピーディスクを使い一定条件を満たすことで出現する、ステージ数保証モード。すべての曲を選択可能(ただし、低難度モード用の譜面は選べない)。『beatmania』では6thMIXで行われた低難度モードと標準モードの統合は、本シリーズでは最終作に至っても行われることはなかった。
なお、『beatmania』では1人プレイの場合、CENTER PLAYを除いて基本的に左側でしかプレイすることができなかったが、『III』では右サイドで1人プレイをすることも可能になっている。
本作でも兄弟作の『beatmania』シリーズ同様に、各種プレイオプションが使用できる。基本的には『beatmania』同様のオプションが用意されているので、そちらの記述も参照されたい。
ここでは、本シリーズ独自の要素について記述する。
初代バージョンを除き、本シリーズ独自の楽曲は新規追加されていない(『beatmania』楽曲のロングバージョンは除く)。特に指定がない場合、ここでいう「新曲」とは『beatmania』シリーズのもののことを指す。
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はbeatmania IIIにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
メニュー beatmania beatmania beatmania IIDX beatmania III pop'n music pop'n music pop'n stag...
ニュース ...
目次1 難易度1.1 数値による難易度1.2 譜面による難易度1.2.1 BATTLEモードの譜面1.2.2 初心者向けの譜面1.2.3 特殊な上級譜面2 脚注難易度[]難易度には、数値による難易度と...
筐体の種類[]アーケード版の筐体の種類は大きく分けて、初代から登場した通常筐体(「旧筐体」)、外伝的シリーズ『アニメロ』に合わせて発売された通称「アニメロ筐体」(または「新筐体」)、『9』以降に販売さ...
目次1 全般...
2009年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2009年1月号2 2009年2月号3 2009年3月号4 2009...
2008年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2008年1月号2 2008年2月号2.1 特集BEMANI10周年...
2007年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2007年1月号2 2007年2月号3 2007年3月号3.1 be...
2006年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2006年1月号2 2006年2月号3 2006年3月号4 2006...
星野奏子(渡辺奏子)「ビートマニア ボーカリストオーディション」で選ばれた女性ボーカリスト。過去には本名でレースクイーン、TBS『ランク王国』や日本テレビ『恋のから騒ぎ』でのレギュラー出演、「新橋の歌...
基本ルール[]プレイデバイスとなる9つのボタンは上下に分かれており、上段に4つ(外側が黄色、内側が青)、下段に5つ(中央が赤、そこから外側に向かって緑→白の順)のボタンがある。各ボタンはそれぞれの色と...
このページは、このウィキアに関するニュースや、関連する話題を扱っています。このページに追加するには、「編集」のリンクを辿ってください。カレンダーの使い方は、Central WikiaのHelp:カレン...
目次1 主なスタッフ1.1 プロデュース・ディレクション1.2 サウンド1.3 デザイン1.4 プログラム1.5 家庭用スタッフ2 脚注主なスタッフ[]プロデュース・ディレクション[]太田P(プロデュ...
主要アーティスト[]()内は別名義もしくは所属ユニット名。久米由基(Q-Mex)内田智之(Mr.T、ウッチーズ、内田兄弟)古賀博樹(Naya~n、ナヤ~ン、Sarastroなど多数)上高治巳(Jimm...
パーキッツ(PARQUETS)。ふじのマナミと片岡嗣実の二人組。メンバーの大学在学中に結成。当初は4人組のバンドだったが、その後メンバーが社会人になったことで自然解散。しかし片岡がふじのに再結成を持ち...
楽曲情報初出pop'n music 8曲名チェイス!チェイス!チェイス!ジャンル名フレッシュアーティストパーキッツ担当キャラししゃもデザイナーshiroBPM176サイズ_分_秒モード9ボタン5ボタン...
株式会社コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment Co., Ltd.)はコンピュータゲームやキャラクターグッズの開発・販売や書籍の出版などを行う日本の...
この記事はPop'n musicのキャラクターの特徴などについて書いています。個々の登場人物についてはpop'n musicのキャラクター一覧を参照してください♪目次1 キャラクター1.1 デザイン1...
目次1 オプション1.1 Hi-SPEED1.2 POP-KUN1.3 HID-SUD1.4 RAN-MIR2 脚注オプション[]ゲームをプレイするうえで設定することのできる、プレイオプションについて...
Y&Co.(横田商会)DJ BOSS(横田聡)とDJ REMO-CON(田村哲也)によるDJユニット。楽曲制作やリミックス、ステージ演出などを手がける。avex traxの人気コンピレーションアルバム...