KEYBOARDMANIA

ページ名:KEYBOARDMANIA

KEYBOARDMANIA(キーボードマニア)は2000年にBEMANIシリーズの第6弾としてコナミより発売された音楽ゲーム。その名の通り、キーボードを演奏するものである。キーマニおよびKMと呼ばれることもある。

目次

概要[]

KEYBOARDMANIAの筐体は中央に縦置きのディスプレイ二つが並んでおり、その下に2人分のスタートボタンとキーボード、ホイールコントローラーが付いており、スピーカーはディスプレイの上方と外側についている。

入力デバイスとしてはヤマハ製の2オクターブ分のキーボード(総24キー)とホイールコントローラー(指で上下に操作をする為の物)、そしてスタートボタンが装備されている。1P側と2P側ではホイールコントローラーの配置が逆になっている。

ダブルプレイのモードの際は、2オクターブ×2(4オクターブ分)の、総48キー+2ホイールコントローラーになる。なお、ダブルプレイ時には他のBEMANIシリーズと比べて譜面が相当変化する。具体的には1P側(左手)が伴奏をするような譜面になり、より現実のキーボード演奏に近いスタイルとなる。

また、drummania(ドラマニ)に搭載したセッションボックスにケーブルを接続することでマルチセッションGDKを構成する。詳細は当該項目を参照。

画面の構成や色使いなどは、GUITARFREAKS(ギタフリ)やdrummaniaとは正反対のサイバーなイメージを持つ。

音楽シミュレーションゲームとしては楽器の再現度・音質面などから完成度の高かった本シリーズであったが、ギタフリやドラマニが10作以上もシリーズを重ねたのに対し、本作は3作のみで終了した。その要因となったのは、

  • キーボードを使用する特性上譜面の難易度が高い楽曲が多いためにゲーム自体の難易度が高く、特にステージクリアの条件が他の音楽ゲームに比べ厳しいものだった。
実際に鍵盤楽器の演奏経験があるユーザーにとっては特別に厳しい設定というわけではなかったが、実楽器未経験の一般ユーザーにとっては圧倒的に高難度であった。そのため、2作目からは1オクターブに限定した譜面でプレイできるモードが登場した。
  • バージョンによってはゲーム中に進行が一瞬止まったりするバグとも言える現象が発生することがあった。

など。しかし、現在も根強いファンが多いことから一部のプレイヤーからは開発再開を求める声が上がっている。

その後本シリーズの収録曲中「Labyrinth」「しりとり」「VITALIZE」「Pink Rose」などが他のBEMANIシリーズに移植され話題になった。

なお、アジアなど海外でも発売されており、ほとんどの地域では名称は"KEYBOARDMANIA"のままであるが、韓国では"KEYBOARDHEAVEN"(キーボードヘブン)に名称を変更して発売されていた。

プレイステーション2に移植された際は、アーケード版とほとんど同じ感触の専用コントローラー(USB接続)が発売された。ホイールコントローラーは左右両方に装備されたため、1P側でも2P側でも同様に使える。他ビーマニシリーズ用の家庭機用コントローラと比べて非常に忠実に再現されていて、この点で一線を画している。しかし、本来売りであるはずのキー数の多さのおかげでPS2純正コントローラーではプレイ不可能である。ソフト+コントローラーのセット購入でないとプレイできない点は価格面などから敷居を高くしてしまった感がある。なお、ヤマハ製のUSB接続が可能なMIDIキーボードの一部が専用コントローラーの代わりに利用できた。

ゲームプレイの詳細[]

  1. クレジットを投入し、スタートボタンを押す。
  2. プレイオプションの設定を行う。スタートボタンを押す時に特定の鍵盤を押しながらスタートを押すことで設定可能。
  3. セッションプレイの選択を行う(3rdMIXのみ)。スタートボタンを押した後、接続されているGUITARFREAKS(以下、GF)やdrummania(以下、dm)がプレー中でない場合は三つの筐体にセッションプレイ受付中であることを示すメッセージが表示される。キーボードのみの2人プレイやギター・ドラムとのセッションプレイを行う場合はこのときにそのプレイヤーもクレジットを投入しスタートボタンを押す。セッションプレイを望まない場合は黒鍵盤を押しながらスタートボタンでキャンセル可能。
  4. ゲームモードを選ぶ3rdMIXでは以下の中から選択できる。
    • LIGHT - 鍵盤を半分だけ使うモード。曲選択画面で白鍵盤を押すと鍵盤全体を使うLIGHT+へ変更可能。
    • REAL - 鍵盤全体を使う、難易度が高めの通常のゲームモード。3rdMIXではLIGHTと同じくLIGHT+への変更が可能な他、一部曲はREALよりさらに難易度を高めたANOTHERへの変更が可能。
    • FREE - ゲームオーバーなしで2曲をプレイできる練習用のモード。
    • PRESSURE - 2ndMIX、3rdMIXに搭載。GF・dmのNONSTOPにあたるモードで、4曲を連続でプレイする。
  5. 曲を選ぶホイールで曲を選択、スタートボタンで決定する。HI-SPEEDやダブルプレイの場合、追加で詳細設定を行う。
  6. プレイする画面上から下がってくるチップにタイミングを合わせてキーを弾くが、ホイールを操作する。チップの中には2つがつながった物があるが、それについては押した後にバーが伸びるのでその後バーの時間いっぱい押し続け、終端で離す(DDRのフリーズアローと異なり、押しっぱなしにするとミスになる)。これらのタイミングが良ければエキサイトゲージが上昇し、タイミングが悪いと下がる。曲の途中でエキサイトゲージが10%を切ると警告が表示され、0%になってしまうとその時点でゲームオーバーになる(ただし、警告の表示中はゲージの減少量が減る)が、曲を完奏してもエキサイトゲージの残量が一定値(通常時は70%)に満たなかった場合もゲームオーバー。ただし、後者の条件はGF、dmとのセッションプレイ中は無効となる。3rdMIXではLIGHTモードでプレイした場合のみ1st STAGEでステージクリアに失敗しても2nd STAGEに進むことが可能。PRESSUREの場合は、ゲーム開始時にエキサイトゲージが100%から始まり、0%になった時点でゲームオーバーになる。beatmaniaのEXPERTモードのようなものである。ただし、曲順と曲毎のHI-SPEEDの速度は別々に設定できる。1ミスで2%減り、回復は一切無いので簡単なコースでもどんなに難しいコースでも50個のミスを出した時点でゲームオーバーである。
  7. 結果の表示1曲を最後までプレイできた場合、各評価の数やコンボ数などのプレイ結果が表示される。規定曲数を終えていなければこの後選曲画面に戻る。
  8. ゲーム終了後ゲーム終了後、各曲のスコアが表示される。

歴代バージョン[]

アーケード版[]

  • KEYBOARDMANIA
  • KEYBOARDMANIA 2ndMIX
  • KEYBOARDMANIA 3rdMIX
GF 5th&dm 4thまたはGF 6th&dm 5thとのセッションが可能。事実上の最終機種でこれ以降新製品は発売されていない。

プレイステーション2版[]

  • KEYBOARDMANIA
  • KEYBOARDMANIA II -2ndMIX & 3rdMIX-
アーケード版2ndMIX、3rdMIXのカップリング。

主要アーティスト[]

  • Mr.T
  • 村井聖夜
  • 古賀博樹
  • Q-Mex
  • NAHJEE
  • 西脇辰也
  • 難波弘之
  • Fantastic Factory
  • dj TAKA
  • 久保田修
  • 泉陸奥彦
  • 小野秀幸
  • 佐々木博史
  • Jimmy Weckl

外部リンク[]

  • KEYBOARDMANIA公式
  • KEYBOARDMANIA2ndMIX公式
  • KEYBOARDMANIA3rdMIX公式
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はKEYBOARDMANIAにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

難易度_(Pop'n_music)

目次1 難易度1.1 数値による難易度1.2 譜面による難易度1.2.1 BATTLEモードの譜面1.2.2 初心者向けの譜面1.2.3 特殊な上級譜面2 脚注難易度[]難易度には、数値による難易度と...

筐体_(Pop'n_music)

筐体の種類[]アーケード版の筐体の種類は大きく分けて、初代から登場した通常筐体(「旧筐体」)、外伝的シリーズ『アニメロ』に合わせて発売された通称「アニメロ筐体」(または「新筐体」)、『9』以降に販売さ...

月刊アルカディア(2009年)

2009年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2009年1月号2 2009年2月号3 2009年3月号4 2009...

月刊アルカディア(2008年)

2008年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2008年1月号2 2008年2月号2.1 特集BEMANI10周年...

月刊アルカディア(2007年)

2007年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2007年1月号2 2007年2月号3 2007年3月号3.1 be...

月刊アルカディア(2006年)

2006年に発刊された月刊アルカディアに掲載されたBEMANI関連記事の一覧。内容概略の前に記載された数字はページ数である。目次1 2006年1月号2 2006年2月号3 2006年3月号4 2006...

星野奏子

星野奏子(渡辺奏子)「ビートマニア ボーカリストオーディション」で選ばれた女性ボーカリスト。過去には本名でレースクイーン、TBS『ランク王国』や日本テレビ『恋のから騒ぎ』でのレギュラー出演、「新橋の歌...

基本ルール_(Pop'n_music)

基本ルール[]プレイデバイスとなる9つのボタンは上下に分かれており、上段に4つ(外側が黄色、内側が青)、下段に5つ(中央が赤、そこから外側に向かって緑→白の順)のボタンがある。各ボタンはそれぞれの色と...

予定されているイベント

このページは、このウィキアに関するニュースや、関連する話題を扱っています。このページに追加するには、「編集」のリンクを辿ってください。カレンダーの使い方は、Central WikiaのHelp:カレン...

主要スタッフ_(Pop'n_music)

目次1 主なスタッフ1.1 プロデュース・ディレクション1.2 サウンド1.3 デザイン1.4 プログラム1.5 家庭用スタッフ2 脚注主なスタッフ[]プロデュース・ディレクション[]太田P(プロデュ...

主要アーティスト_(Pop'n_music)

主要アーティスト[]()内は別名義もしくは所属ユニット名。久米由基(Q-Mex)内田智之(Mr.T、ウッチーズ、内田兄弟)古賀博樹(Naya~n、ナヤ~ン、Sarastroなど多数)上高治巳(Jimm...

パーキッツ

パーキッツ(PARQUETS)。ふじのマナミと片岡嗣実の二人組。メンバーの大学在学中に結成。当初は4人組のバンドだったが、その後メンバーが社会人になったことで自然解散。しかし片岡がふじのに再結成を持ち...

チェイス!チェイス!チェイス!

楽曲情報初出pop'n music 8曲名チェイス!チェイス!チェイス!ジャンル名フレッシュアーティストパーキッツ担当キャラししゃもデザイナーshiroBPM176サイズ_分_秒モード9ボタン5ボタン...

キャラクター_(Pop'n_music)

この記事はPop'n musicのキャラクターの特徴などについて書いています。個々の登場人物についてはpop'n musicのキャラクター一覧を参照してください♪目次1 キャラクター1.1 デザイン1...

オプション_(Pop'n_music)

目次1 オプション1.1 Hi-SPEED1.2 POP-KUN1.3 HID-SUD1.4 RAN-MIR2 脚注オプション[]ゲームをプレイするうえで設定することのできる、プレイオプションについて...

Y&Co.

Y&Co.(横田商会)DJ BOSS(横田聡)とDJ REMO-CON(田村哲也)によるDJユニット。楽曲制作やリミックス、ステージ演出などを手がける。avex traxの人気コンピレーションアルバム...