ギルド試練について

ページ名:ギルド試練について

毎週月曜日に始まる定期イベントです。

難易度を選択し、ランダムに選ばれる属性の敵に対するスコアタックで順位を競います。

段階報酬があり、累計ダメージが伸びれば伸びるほど良い報酬を受け取れます。

段階報酬はギルドと個人の2種類があり、個人報酬の場合*1、CC(コントロールセンター)Lv19までは60万ダメージ、CCLv25までは150万ダメージ、CCLv26+は300万ダメージですべて受け取る事が可能です。(*1…調査中により暫定的な目安)

 

R4以上がすべきこと

イベントを開始するため、R4以上は月曜朝9時以降、イベントタブにギルド試練が出たら即、ギルド試練を解放してください。

難易度は一番高いのを選ぶと良いですが、Lv13になると後述の”アイディーループ”を行う事が出来なくなるため、Lv12を選択する方が良い場合もあるかもしれません。

 

英雄の派遣について

一番左上の(+)の丸をタップすると、英雄を派遣することができます(自分が使えなくなったりはせず、コピーが貸し出される感覚)。英雄を派遣に出すと、ギルド内の他のメンバーがその英雄を使う事が出来るようになります。同じ人の英雄を使えるのは1人につき1回のみで、1度借りた相手からはそのイベント期間中は借りることができなくなります。英雄を派遣すると時間経過などで微量のギルドコインがもらえます。喜ばれる英雄はアイディー(Lady.M)や、比較的手に入れづらい火力に貢献できるような英雄(ティーチなど、期間限定イベントの英雄など)、Lv300以上などで強化値も滅茶苦茶すごいような英雄などです。ボスの弱点をつける英雄だと尚良いです。

 

高得点を得るには

大前提として、英雄の強化は最大限まで行う必要があります。パズルをする時だけはHNやRの専属ナノウェポンよりも、HR以上のトリスレーダーをつけましょう。同じ色の英雄で固めると同じ色の英雄の攻撃力は合算されるため、パーティは2~3色で組むと良いです(2~3色だと攻撃できないターンがたびたびありますが、4色~5色だとパズル1つ1つの威力は英雄1体分となってしまうのと、色が分散しているとレイジゲージ管理が面倒になるため、なるべく2~3色で組むことを推奨します)。英雄の色はボスの弱点をつける色にするに越したことはないですが、それよりも火力を出せるスキルを持った、ステータスがとびきり高い英雄を並べる事が重要です。

 

アイディーループについて

Lv12までのギルド試練では”アイディーループ”を行う事が可能です。これは、Lv12までのギルド試練のボスがレイジゲージ上昇阻害の効果を受け付ける事を利用したテクニックです。ボスの即死級攻撃は通常は10ターン後に発動しますが、これはレイジ(ゲージ必殺技)扱いのため、ゲージが100%になっていなければ発動しません。 アイディーのスキルを使うと選択対象のゲージ上昇を4ターンの間無効化する事が出来るため、もう1体他にレイジゲージを減少させる効果を持つ英雄が居れば、ボスの即死級攻撃の発動をアイディーのデバフが入ってる間だけ阻止することが可能になります。上手くパズルを消すなどしてアイディーのゲージを4ターン毎に溜めてこの状態を維持できれば、時には何十ターンも稼ぐ事が可能になり、当然、その分ダメージが伸びる事になります。これがアイディーループです。

アイディーのゲージを維持するコツ

期間限定英雄ではありますが、エドワード・ティーチのスキルは3ターン後の砲撃と共にランダムな色の閃光弾を1つ作ってくれるため、相性が良いかもしれません。閃光弾は盤面をリセットしたり、色が合えばゲージを一気に溜めたりするのに活用できます。サミュエルなどのゲージ上昇効果を持つ英雄と組ませるのも良いでしょう。マーカスやエヴァなどの、レイジゲージの回復量を高める英雄も相性が良いです。あとは、アイディーのゲージが溜まっている間は金色をなるべく盤上に残す(消さない)ように気を付け、4ターンでアイディーのゲージを溜める事を意識して回しつづけましょう。ボスにパズルのマスが当たらなければレイジ回復量は2倍になるので、それも活用すると良いです。

特殊作戦では?

木~土曜日に開催される特殊作戦では、即死級のレイジを放つ敵が複数体置かれているため、アイディーだけでは延命が難しいです。復活やアイディーなどを駆使した上で、耐久ステータスを滅茶苦茶上げると耐えられることもあるので、長い月日をかけて英雄をひたすら強化しましょう。

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。