荒野の王について
本日の日本時間19時から最大で24時間までの間、荒野の王が開催されます。国防意識芽生えるまではスルー推奨イベントです。
端的に言えば、ゼニスの戦いとエンパイアウォーが合体したイベントで、他国の侵略者が我が国の実験基地へ攻めてきます。
不参加の場合、ガン無視で大丈夫ですが、国の真ん中行くと攻撃されるのでそこでの採取などは避けてください。
※ただし、状況次第で後程協力求められるかもしれません。
(続く)
(荒野の王の説明 続き)
・イベントの結果によってサーバーの運営者(王)が変わります。他国の人がS841の王となった場合このサーバーは植民地となり、微量の資源を税金として盗られるようになります。
・現大統領の指示に従ってください。
・実験基地S:841 X:254 Y:512 に、荒野の王についての情報が追加されますので、随時確認お願い致します。意欲のある方は国チャットも随時確認してください。
・○○が実験基地を○時間占領しました!!早く攻撃してください!のようなアラートが出ますが、無視で大丈夫です!あくまでWAKなどの統治者の指示にしたがって下さい!
・{{{自国の実験基地への攻撃は絶対にやめてください!!!}}}
ー----------
管理者側のやるべき事/把握すべき事(メールテンプレ外)
0.前提として、中級者・熟練者・廃人以外はスルーで良いイベントです。ただし、後述の黒土付近の埋め作業をしてあげると参加者から喜ばれます。ギルドの地位・安全性向上のために存在感は発揮するに越したことはないです。
1.どこのギルドが主導しているのかを把握する。
2.主導しているギルドと色々会話し、何が必要か聞く。
3.戦力が低いなら、黒土(ワールドマップの中心の実験施設等があるところとその周囲)付近の緑地の、避難所が置けるスペースを徹底的に埋め尽くす役を買って出ると荒野の主導ギルドは大変助かります。避難所を移動させたり、駐屯したりして避難所を置けないようにしましょう。ただし、新しいサーバーだとサーバー内の連携が取れておらず、自分のギルド一つでは到底無理な作業なので、国チャットを駆使してサーバー全員で対処する感覚で行くと良し。
4.荒野にはホストギルドという概念があります。これは国の最高戦力を集める/受け入れるギルドを指し、一般的に一定水準以上(サーバー初期だとT8~T9以上とか)の、参加志望する人はそのギルドの役職にお願いして入れてもらう事になります。なぜ同じギルドに集まるかというと、砲台と実験施設のルールが関係します。砲台と実験施設の持ち主が違うギルド出身だと砲台は実験施設を攻撃してしまうため、国の真ん中の5つの施設を取るのは同じギルドである必要があります。参加希望かつ荒野の王を主導しているギルドにOKをもらった水準の戦力ならば、入ってみるのも一興です。最低8時間、最大24時間続く地獄への片道切符です!
5.国同士でNAPが成立している場合、NAPに準拠した攻撃のみ行うよう徹底的に指導してください。NAPの内容が分からなければ自国のチャットで聞いてください。(戦闘領域チャットだと「相手側の要望」を突き付けられるという場合もあるので)
6.自ギルドからの自国の実験基地攻撃やNAP外攻撃を見かけたら即止めてください。反応がない、オフラインの場合はやむを得ないので攻撃者を一旦ギルドから脱退させてください。ギルドから脱退すると攻撃は止まります。
7.黒土は攻撃可能なので黒土内での採取や黒土内へのワープはイベント中、絶対禁止です。
8.ある程度慣れてきたら、荒野の王の個人報酬の受け取りや「戦後回復」の効果発動に必須な、病院うめを行うのもアリです。前提として病院の上限と同等の量のT1タクシーが必要となります(少なくとも数十万台とか)。病院をうめるには、病院が負傷したタクシーでいっぱいになるまで、タクシーを目いっぱい送った採取タイルを他のギルドの人や一時的に脱退した自ギルドの人に攻撃してもらう必要アリ。逆に、別ギルドの人が強い兵士を送った採取タイルへタクシーを送って焼いてもらうという方法もあります。病院がうまったら準備完了。荒野の王イベントの状況が把握できた後、死んでも良い兵士を使って、個人報酬が取り切れるまで、NAPを順守しながら敵国の実験基地へ攻撃してください(ただし、T10、最低でもT9兵士でなければ途方もない数の兵士を殺す必要があるため、それまでは非現実的…)。この攻撃で消滅するか深部病院に入った数と質に比例して、個人報酬に必要なポイントが加算される他、訓練兵士が失った戦力の1.2倍に到達するまで訓練速度が+300%されるバフが後日付与されるので、エースコマンダー日曜日「究極への道」を比較的楽にクリアすることが可能になります!
9.さらにある程度こなれてきたら、「8」の病院うめ~デスポイント獲得の流れも他メンバーへ共有してあげましょう!