ウディタ講座
目次お知らせ2025/11/17に、無料高機能RPGシステムMr.HのV5.114現在の仕様に合わせて大幅に改訂しました!概要この講座はウディタ初心者向けの講座である。この講座におけるウディタのバージ...
目次
ストーリーで使われるフラグは以下になります。
| シーン | フラグ内容 | フラグ名 |
| 1.勇者の家 | 母が勇者を起こす | 勇者を起こす |
| 2.村長の家 | 村長は魔物を退治してほしいと伝える | 魔物退治の依頼 |
| 3.村の外 | 戦士が仲間に | 戦士が仲間 |
| 4.村の外 | 魔法使いが仲間に | 魔法使いが仲間 |
| 5.洞窟 | 初めて洞窟に入る | 洞窟へ |
| 6.洞窟の奥 | ボスを倒し財産を取り返す | ボスを倒した |
| 7.村長の家 | 村長に村の財産を返す | 村の財産が戻る |
それを以下の画像のように通常変数に設定します。
ここからは、第9章を元にストーリーを作成していきます。
説明を各シーンごとに分け、各シーンの最初に改めて「シーン詳細」を書き出しておきます。
村の中にいる
暗転中
母親「勇者!朝です!起きなさい!
暗転解除
まず、コモンイベント「[変更可]ニューゲーム」の以下の場所にイベントを設置する
母親「勇者!村長があなたを呼んでるわよ!朝ご飯を食べたら早く行きなさい!
暗転
朝ご飯を食べた後
暗転解除
母親「勇者!必ず村長に会いに行くんだよ!行ってらっしゃい!
ここからプレイヤーを操作可能になる
まず、マップを村に切り替えて以下の場所にイベントを設置する
しかし、自動実行のイベントの冒頭で暗転解除を入れてるため
コモンイベントの方のニューゲーム処理を修正する必要があります。
まずはコモンイベントを開いてください。
ここまで来てコモンイベントの開き方はもう分かってるはずですよね?
以下のコマンドをダブルクリックします。
テストプレイした所、主人公が正面を向いてるので、まずは暗転中に向きを変更します。
このように、テストしてみて挙動がおかしかったら細かい微修正が必要です。
先ほど設置した自動実行イベントを開き、以下の場所にイベントを挿入します。
これでシーン1は完成しました。
ゲームの流れとしては、オープニングが終わりプレイヤーが自由に操作できる状態になります。
村の中を移動して、村長の家に向かいます。
村の外に出れません。
村人と自由に会話できます。
村長「よくぞ来た勇者よ、そなたに頼みがある。
村長「こないだ、魔物がこの村にやってきて、村の財産を奪ってしまったんじゃ。
村長「あいつらは許しません!どうか、北の洞窟に立てこもっている魔物を退治してください!
村長「ああそうだ、そなたにせんべつをやろう。
お金を500G受け取った
村長「では、魔物の討伐、頼んだぞ。
まずは村長のイベントを開いてください。
条件分岐(変数)で以下を代入します。
シーン2はほとんど文章の入力のみなので、ストーリーにある文章をどんどん入力していきます。
「お金を500G受け取った」の部分はコモンイベントの「○お金の増減」を使って済ませます。
入力値は以下のようにしてください。
最後に、魔物退治の依頼に1を代入します。
シーン3は戦士を仲間にするイベントです。
まず、戦士のイベントを開きます。
まず、以下の場所にイベントを挿入します。
シーン4は魔法使いを仲間にするイベントなので、イベントの処理内容自体は戦士とほぼ同じです。
まずは戦士のイベントを開き、イベントコマンドを全てコピーしてください。
まず、起動条件を以下に修正してください。
次に、以下のイベントコマンドを修正します。
動作指定はほぼ同じなので修正する必要はありません。
各村人の会話
以下が母の会話イベントです。
まず、以下のイベントを開きます。
次にフィールドに切り替えます。
フィールドの南に道が続いてますが、実際は行く事はできません。
なので、メッセージで対応させる事にします。
まず、フィールドの以下の位置にイベントを挿入します。
初めて洞窟に入った
洞窟には魔物がうろついている
勇者は魔物のうめき声に怯えてるようだ
戦士「大丈夫です。勇者には私達がついてますよ。
戦士「では洞窟の奥に行きましょうか。
マップをダンジョンに切り替えます。
以下の場所にイベントを挿入します。
通常変数0番の「「[システム]並列禁止用」が「0」と同じ」を入れてるのは
第17章でダンジョンへの移動イベントに中断セーブを入れてるためです。
無料高RPGシスMrHでは、ロードした時点で内部的に自動実行のイベントが実行される仕様です。
ただし、起動条件が並列実行ではないマップイベントとコモンイベントは同時に実行されず
マップイベントの方が優先させて実行される仕様なので
マップイベントの自動実行と並列実行のイベントの起動条件に
通常変数0番の「「[システム]並列禁止用」が「0」と同じ」が入っていないと重大なバグやエラーの原因となります!
なので、自動実行や並列実行のイベントを入れる際は
必ず通常変数0番の「「[システム]並列禁止用」が「0」と同じ」を入れてください!
今回は文章の入力だけなので、ストーリーの台詞をどんどん入力するだけです。
最後に変数操作で以下を挿入してフラグを立てます。
勇者たちは魔物と戦う
魔物を倒し、財宝を取り返す
魔物「ガオオオオオン!
戦士「こいつが村人から財宝を奪った魔物ですね。こらしめましょう!
戦士「行くぞ!
魔物「ガオオオオオン!
勇者たちは魔物を戦い、なんとか勝った!
魔物は倒れた
魔物から財宝を取り返した
戦士「さて、財宝を取り返した事だし、村に戻りましょうか。
まず、以下の場所にイベントを挿入します。
次に、コモンイベントを選択し「○バトルの発生」で以下を入力します。
今回は以下の設定値にします。
これでシーン6は完成しました。
これが、シーン6の内容となっています。
洞窟の外に出ると外は夜になっている。
フィールドに出るともう洞窟に入れなくなる。
まず、洞窟の外に出るイベントを開きます。
次に、フィールドにマップを切り替えます。
洞窟に移動するイベントを開きます。
村長に財宝を渡す
村に財宝が戻ってくる
エンドロールが流れる
タイトルに戻る
村長「遅かったな!どうだった?魔物から財宝を取り返せたか?
勇者は村長に財宝を渡した
村長「おお、これが魔物に奪われた財宝か。
村長「ありがとう勇者たち。これで村の財宝が戻ってきて安心だ。
村長「ご苦労だったぞ、では、帰ってよろしい。
こうして、勇者たち3人の小さな冒険は幕を閉じたのだった。
まずはマップを村に切り替えます。
次に、村長のイベントを選択します。
次にコモンイベントで、「○アイテムの増減」で以下を挿入します。
入力値は以下に設定してください。
その後、時間合わせのためにウェイトを入れます。
指定したフレーム数の間、処理をそこで停止させます。
ウディタではこのウェイトは重要なコマンドになっています。
最後の文章の表示から暗転までの時間を調整するため、このコマンドを入れています。
| 今日のアクセス数 | 1 |
| 昨日のアクセス数 | 12 |
| 合計アクセス数 | 400 |
ゲーム ゲーム制作 ウディタ wolfrpgエディター テクニック 初心者 講座
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
目次お知らせ2025/11/17に、無料高機能RPGシステムMr.HのV5.114現在の仕様に合わせて大幅に改訂しました!概要この講座はウディタ初心者向けの講座である。この講座におけるウディタのバージ...
目次前の章ウディタ講座第16章_敵キャラを作るエンカウントイベントについて前回は、敵キャラを設定していきましたが、今回は敵とのエンカウント処理を作っていきます。戦闘BGMの設定まず、戦闘BGMは以下を...
目次前の章ウディタ講座第9.2章_データベースの設定その1システムについてRPGにおいて、どんなシステムにするかは重要になります。今回は、どんなシステムにするのかを決めておきます。BGMについて使用す...
目次前の章ウディタ講座第21章_テストプレイと調整権利表記の設定今回は無料高機能RPGシステムMr.Hに同梱している素材だけで作ったため無料高RPGシスMrH以外の素材は一切使用していません。そのため...
目次※お知らせ荒らし防止のため、このウィキのメンバー申請はお断りとします!管理人がふりーむやPLiCyにゲームを新規掲載してもこのウィキでは更新分が反映されない場合があります!この場合は作者のブログ...
目次前の章ウディタ講座第9章_ストーリーの規模を考える入れる素材についてまず、無料版ウディタのフルパッケージに入っている以下のファイルを該当するフォルダにコピーするBattleEffectBGMCha...
目次前の章ウディタ講座第22章_ゲーム完成公開後のバグ対応についてさてさて、前回でゲームが完成したんですがネット上で公開した時点ではまだバグが残ってる可能性があります!ネット上で公開後にバグがある事が...
目次前の章ウディタ講座第19章_エンドロールとタイトル画面についてSEについてそういえばSEについて説明してませんでしたね?SEとは効果音の事で、カーソルや決定の音などがこれに該当します。コモンイベン...
目次前の章ウディタ講座第17章_エンカウントイベントの作成変数の設定ストーリーで使われるフラグは以下になります。シーンフラグ内容フラグ名1.勇者の家母が勇者を起こす勇者を起こす2.村長の家村長は魔物を...
目次前の章ウディタ講座第15章_主人公を作る敵キャラとはRPGにおいて、敵キャラとの戦闘は必ず存在します。今回は、その敵キャラを設定していきます。行動AIの設定9.2章で設定した「デフォルト行動AI...
目次前の章ウディタ講座第11章_マップを作るマップの移動処理についてフィールド、村、森のマップが完成したので、次はマップの移動設定を作っておきます。ウディタでは色々な機能があるので混乱しやすいですが、...
目次前の章ウディタ講座第14章_お店&アイテムを作る主人公についてRPGにおいて、主人公は必ず設定するべき項目であり、主人公はプレイヤーが操作する分身でもあります。今回は、その主人公を作っていきます。...
目次前の章ウディタ講座第9.1章_素材を導入する概要無料高機能RPGシステムMr.Hでは、主人公や敵の能力値、主人公の戦闘コマンドと習得スキル、敵の行動AIとドロップアイテム、スキルのコストやダメージ...
目次前の章ウディタ講座第13章_マップのNPCの配置お店についてRPGにおいて、お店は欠かせないものです。今回は、お店を作っていきます。お店の作り方次に、お店を作ります。道具屋のイベントを開いてくださ...
目次前の章ウディタ講座第7章_テストプレイ時のコマンドについて無料高機能RPGシステムMr.Hについて無料高機能RPGシステムMr.H(以下、無料高RPGシスMr.Hといいます)はウディタ用の大規模コ...
目次前の章ウディタ講座第8章_無料高機能RPGシステムMr.Hについてストーリーの規模を考える本ページでは、ウディタを使ってゲームを作っていきます。とはいえ、最初に作るゲームですので、ストーリーは短編...
目次重要V3.52のファイル構成に重大な問題がありますのでお手数ですが、V3.52のzipおよびフォルダをダウンロードした方およびご利用の方は速やかにV3.52のzipおよびフォルダをゴミ箱から完全に...
目次概要このページでは現在、ふりーむで公開されていないゲームをまとめています。ゲームのDLはGoogleDriveから、ゲームのプレイはPLiCyからできます。ふりーむで公開されている名作ゲームはコチ...
目次概要このページでは、特にシリーズごとに分類されていない長編RPGまたは一作品完結の長編RPGをまとめています。ダウンロード※ふりーむで非公開のゲームを含みます!ゲーム名ジャンル難易度バージョン制作...
目次概要長くなったので分割ダウンロードはコチラから以下、無料高機能RPGシステムMr.Hを利用した感想V2.31を利用した感想(某ユーザー様)+ -私はv1.17あたりから知ったので、それ以降のかなり...