※牧場レイアウトは最初のキャラクリ時にしか選べません。
最初にソロか、マルチのホストの場合、キャラクリ時点で牧場のレイアウトが選べますが、あとで変更はできません。
色んなマップを体験してみると自分にあったタイプのレイアウトが見つかるかも知れませんね。
ここでは、私の経験したマップの感想です。あくまで私の独断ですから、好みもあると思います。
◎マップの種類
-
スタンダード
-
広く畑や家畜用放牧の土地が作れる 計画しやすい 牧草も育つので干し草が集まる。
あえて、難点を言えば池はほとんどゴミしか釣れない。事くらいかな。 -
左の「スタンダード養豚編」にて 広い土地を生かして「養豚農家」を試してみました。
ブタ60匹まで飼い、一日180個前後のトリュフを掘り出していました。
3年目春の様子
▼これは以前にプレイした記録
-
-
リバーランド
-
ほとんどが水場です。かなり土地がなくて前回は途中で頓挫してしまってましたが、再度チャレンジしました。左のメニューにある リバーランド編 です。
良い点は「寝る直前まで魚釣りが出来るので小金稼ぎによい」という点につきますね。
序盤はだいぶ魚を売って助かりました。釣りが苦手な方も日々練習できるので上達できるでしょう。
釣れる魚は、町で釣れる魚です。山の湖や森の川で釣れる魚は釣れません。ゴミ率は通常町で釣りをする程度です。家の後ろの釣り場が距離的に良く、一番品質の高い魚が釣れました。
土地に関してはやはり厳しくて Stardew Plannerを使って計画しつつ進めました。
小島の間を橋で渡る感じになっており、これがなかなか使いにくい。馬は面倒になるので諦めました。
森側へ出るのがちょっと手間ですね。
▼1.4にアップデート後
-
-
フォレスト
- 一番お気に入りのマップです。スタンダードに比べて土地は狭くなりますが、十分農地は確保できる。
秘密の森でしか採れないアミガサタケやアンズタケなどが自生し、おおきな切り株があるため、採取のレベルアップが早く、品質の高い採取が出来るようになります。マップの特性として「レベルが上がりやすい」というのが生きてるのはフォレストマップと、釣りをすればリバーランドだと思います。
おおきな切り株さえ毎日伐採していればかなり上がります。
池ではキノボリウオ、ナマズなども釣れます。
家の室内の装飾は初期の状態でも、いい感じでした。
- 一番お気に入りのマップです。スタンダードに比べて土地は狭くなりますが、十分農地は確保できる。
-
ヒルトップ
- 採鉱レベルがあがりやすいということで試してみましたが、石の再生があまり早くない上に、土地の起伏が激しく、農地や家畜のスペースが非常に取りにくかった。朝起きて作業するのに歩く距離があり、効率よくとはいかなかったですね。高台に家畜スペースを設ければ柵を回さなくても降りてはこないかな。と、試してみたりしました。が、降りてきますw
ジュニモ小屋を利用するとしたら、かなり計画は困難です。一番レイアウトしにくかったマップですね。
・前回頓挫したため、再度チャレンジしました。採鉱はあきらめてスライムハッチをたて外もスライムエリア
左の「ヒルトップ編」です。養豚を中心になるまでが時間がかかりますが、まぁまぁうまくいったと思います。ただ、やはり放牧するエリアも少ないため、飼える頭数はスタンダードと比べたらかなり少ないと思う。
私は22匹まで飼いました。鳥や牛などが合計9匹
- 採鉱レベルがあがりやすいということで試してみましたが、石の再生があまり早くない上に、土地の起伏が激しく、農地や家畜のスペースが非常に取りにくかった。朝起きて作業するのに歩く距離があり、効率よくとはいかなかったですね。高台に家畜スペースを設ければ柵を回さなくても降りてはこないかな。と、試してみたりしました。が、降りてきますw
-
ワイルド
- 夜になるとモンスターが沸くマップです。モンスターの数は少なく、戦闘レベルに合わせて、湧くモンスターの種類も変わってきます。最初はミックスシードをドロップする
荒地ゴーレムや
のスライムです。
鉱山120階をクリアし、ドクロ洞窟へいくようになったあたりから、サーペントや
イリジウム鉱石をドロップする
スライムや
コウモリが沸くようになりますが、自分の戦闘レベルもあがってますから、倒す事はできます。戦闘レベルがあがりやすいというほど沸かないので、それを期待しないほうがいいです。
モンスターが現れるのは暗くなってからです。夜早く寝る時は問題ないです。
農作や牧畜用の土地はわりとありましたが、きっちり15✖15が取れる箇所が家から遠くなり計画が難しかった。
困った点は、モンスターを倒すために剣を振るので、芽が出たばかりの木々や牧草など、意図せず剣で刈り取ってしまうことがあったことです。牧草のない所まで誘導したりしていました。
牧場内の池では、リングコッド、ブラックバス、コイ、ブルヘッド、チャブ、チョウザメ、パーチなど山の湖で釣れる魚が釣れました。ただし、夜釣りをしていてもモンスターに襲われるのと、ゴミ率が高いので、目的の魚を釣る気なら山の湖に行った方がいいですw
※これはワイルド編3年目の春の牧場です。
※これは友人と一緒にマルチをやったときの画像です。
- 夜になるとモンスターが沸くマップです。モンスターの数は少なく、戦闘レベルに合わせて、湧くモンスターの種類も変わってきます。最初はミックスシードをドロップする
-
4コーナーズファーム
- 1.4updateで追加されたマップ。マルチプレイを前提としてるのか4つのコーナーに分けられた感じのマップです。ソロでも使いやすい。池は町と同じような魚が釣れるがゴミ多数。
畑の配置もしやすく、ジュニモハッチの配置もしやすい。左上のコーナーに毎日大きな切り株が1つ生成される。右下のコーナーには鉱物が生成される。各コーナーには水場があるので使いやすい。
一番レイアウトにも困らないマップかもしれない。
- 1.4updateで追加されたマップ。マルチプレイを前提としてるのか4つのコーナーに分けられた感じのマップです。ソロでも使いやすい。池は町と同じような魚が釣れるがゴミ多数。
こんにちは質問ですがスターデュープランナーを使おうと思ったのですが使えません。
iPadからのアクセスでは使えないのでしょうか?
岩の上のマーメイドの解説、非常に助かりました。
こんにちは、プレイ日記が読みやすく楽しいのでいつも拝見しています。
検証も詳細でプレイの参考にもしています。ありがとうございます。
>しかし、鳥小屋はタマゴなどを日々拾わないとたまっていく。毎日家に戻る必要があるのか?
>鳥小屋の産物を自動で収穫する装置が欲しいところ。
こちらはVer 1.4から鶏小屋にも自動収獲期が対応するようになっていますので、ご参考まで。
お返事遅くなりました。現時点では使わなくなってしまったのでわからないです。ごめんなさい。使わなくなった原因は、帽子のお店を開くとクラッシュするようになったので でした。
はじめまして。最近このゲームをはじめました。いろいろ参考にさせて貰ってます。
Coll`s Girls Sets Pack って現バージョンでも導入できますか?
シルバーの時点でピッケルを使って叩けばシルバーの状態で取り出せます。シルバーの時期を超えてしまうと金になってしまいますね。
コメントがあること自体気づいてなくて、だいぶ遅くで見ないかもですが・・・
PCでプレイしているためその他の仕様や環境についてはわかりかねますが、PCにおいてもマーロンの所で売れるものは限られていて売れませんね。それゆえいらなくなったら捨てるか、1つチェストをゴミ箱化して温存しておくかしております。
質問なのですが、Android版で武器や防具を売る方法が分かりません(;´Д`)出荷箱にも入らないし、マーロンの所でも売るという選択ボタンが出てきません。
要らない武器は捨てるしかないんでしょうか?
秘密の森の場所違う
はい。そうです。
「もしくは、博物館寄贈60点で「錆びた鍵」をもらい「下水道」へ入れるようになれば、店で金曜日に限り1つ10,000Gで買えるようになります。」文中に記載してあります。1つしか買えないわけではありません。