草原 |魚|鳥|猪|鹿|グレイリング|ネック
黒い森|灰色ドワーフ|灰色ドワーフシャーマン|灰色ドワーフブルート|トロル|骸骨|腐敗した残骸|幽霊
沼地 |ドラウグル|ドラウグルのエリート|蛭|スライム|スライムのエリート|スルトリング|死霊|忌まわしきもの
山 |狼|ドレイク|ストーンゴーレム|フェンリング|ウルヴ|邪教徒|コウモリ
平地 |デスキート|ロックス|フューリング|フューリングシャーマン|フューリングバーサーカー|グロウス
霧の地|野兎|シーカー|シーカーの兵士|幼シーカー|ティック|グャル|ドヴェルグのならず者(霧の地)|ドヴェルグの魔術師
灰の地|火喰いワシ|ボーンモー | 暴れ溶岩|アスクスヴィン|堕ちたヴァルキリー|モルゲン|黒焦げの戦士|黒焦げの弓兵|黒焦げのツイッチャー|黒焦げの魔術師|影の投石器 |ドヴェルグのならず者(灰の地)
その他|蛇|雌鶏|リヴァイアサン|ラヴァイアサン|クヴァシル
上部メニューを編集したい場合はMob埋め込みのページを編集して下さい ※各データの補足はトップ:通常Mobへ
通常MOBのTIPS
・名前の横に☆が付与されたMOBが存在する。☆1は約10%、☆2は約1%、スポナーは通常より1.5倍の補正で出現。
・下表はソロプレイ時のデータ。複数人数では難しい(例:パリィできなくなる)戦法なども出てくるので注意。
各データの補足
生息 | 弱点 | 抵抗 | 無効 | HP | 攻撃力 | テイム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | |
ドロップ | よろけ許容量 | 基本よろけ | 特別よろけ | ||||
⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ |
①生息地、開始時基準であり、ボス撃破によって他のバイオームでも夜間に出現する場合がある。
②攻撃属性によって与えるダメージが増える。黄色ダメージで表示される(与える攻撃属性の数値が大きいほうを優先)
③攻撃属性によって与えるダメージが減る。灰色ダメージで表示される(与える攻撃属性の数値が大きいほうを優先)
④攻撃属性によってダメージが無効化される。
⑤基本のHP量、★の数(毎100%)、ワールド補正(Hard50% Hardcore100%)、プレイヤー人数(100m内の人数毎30%)増える。
最大HPの0.02%/分の速度で回復する。実際の自然回復間隔は不明、要検証。
⑥基本の攻撃力、★の数(毎50%)、ワールド補正(Hard50% Hardcore100%)、プレイヤー人数(100m内の人数毎4%)増える
⑦テイムが可能な場合、食べるアイテムを記述。
⑧倒すことで手に入るアイテム、個数とドロップ確率。
⑨よろけ状態(Stagger)に必要な蓄積値に対するHPへの割合。(HPが100で50%なら、50ダメージでよろけ状態になる)
⑩よろけ状態の持続時間。(アニメーション再生の関係上数ミリ秒の誤差が毎回生じる)
⑪特定の攻撃や、攻撃をパリィしたときにランダムで発生するよろけ状態の持続時間。
名前の下の英語名はコンソール用ID(英名ではない)
ステータス関連の詳しい情報は戦闘システムページに記載。
以前このページは通常MOBの一覧ページでした。以下はその際のコメントが残っています。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
一度に落とす汚泥の数は3~4個っぽいですね。
>> 返信元
自立松明(緑)により、需要はかなりあるので、僅かでもドロップしてもらえるのは助かりますね。
…できたら5個くらいドバっと出て欲しい……。
>> 返信元
丁度これから緑色の旗をたくさん作りたいと思っていて
汚泥の数に限りがあることが心配でしたが、これで最悪いくらでも産出できると安心しました!
12/14のアップデートでアボミネーションが汚泥をドロップする様になりましたね。
まあクリア組は今更何に使うんだという話ですが…
>> 返信元
一気に複数ドロップはしませんが、ドロップ率が上がります
敵ドロップの数は☆1でノーマルの倍、☆2でノーマルの4倍になってるみたいですね。
トロフィーだけは流石に増えないでしょうけど。
HH前の敵は、高さに関わらず急斜面は登れなかったはずですが、今だと浅い急斜面は普通に登ってきますね・・・。
海水面よりちょっと高い地面から掘って水で足が付かないくらいの深さの斜面だと、登ってこないっぽいですが。
雨や水に入って「濡れている」デバフが付いたMobは、凍結耐性が下がります
Mobが元々凍結耐性を持っていなかった場合、凍結属性が弱点(黄色ダメージ表記)となります
ただし霜の矢を使う場合、矢そのものの「刺し」数値と弓の「刺し」数値の合計が霜の矢の「凍結」数値よりも高い場合、
ダメージ表記の色は刺しでの属性耐性による表記が優先されます(刺しに耐性を持つ骸骨やスライムなのでこの場合は灰色ダメージ表記になる)。表記色のみで凍結ダメージの計算は行われるためダメージは大きいものの灰色表記となります
>> 返信元
そうだったんですね。答えてくださってありがとうございます!
>> 返信元
夜間にスケルトンは最初から出現します。なんなら私の初回プレイで一番最初に出会った敵対MOBはスケルトンです。よってモデルを討伐することにより配置法則が変わるMOBはいません。
大骨討伐後、夜間草原に骸骨が出現しました。モデル討伐後だと何が出現するかご存知の方いますか?
魚を釣り上げた際に名前が表示されるようになっていたので追記しました
H&Hでアナウンスがあった通りヒューリングとヒューリングシャーマンのHPが少し落ちたね、体感的に通常が200→180、シャーマンが150→120かな
バーサーカーは元が高いだけあって分からんから細かく調べる必要がありそう・・・
>> 返信元
ちなみに霊属性が通る
グロウスの攻撃は直線的なので周りをぐるぐる回っていれば攻撃は当たらない。
大楯や戦斧ではつらいけれど、それ以外ならタールまみれになっても一瞬ダッシュで躱すことができる。
3体以上ひっかけないように気を付ければ楽に倒せそう。
グロウスくん棍棒で戦闘して体感的にはHP100程と思われる
グロウスは近接攻撃がないもしくは不発なので溜め攻撃で一撃みたいです。(鉄メイスlv2)
問題は1体のみ釣るというところですが、弓だとリンクするようでスニークで近づきその後立ち上がることで1体ずつ釣れるようです。
通常プレイだとキツイですが...
ロックスが繁殖可能となって幼体が実装された(ただ繁殖スピードは遅め)
>> 返信元
慣れるまでの対処としては、毒耐性ポーションを飲み、遠くから障害物のあるところから矢でグロウスをおびき寄せて倒していくのがいいと思われる
グロウスはヤマアラシLv4で2回叩けば倒せる
グロウスは平地の他のMobとは敵対関係にある
また、タール溜まりに沈んだものは拾うことができない
溜まりを抜けば、沈んだものは拾うことができるようになる
Hearth&Homeで追加された平地のMob:グロウス(黒スライム)について
平地のタール溜まり(ぬるぬるした場所)に生息していて、そこに近づくと複数体が一斉に遠距離攻撃を行ってくる
※未探索エリアの平地にタール溜まりは生成させるようで、探索済みのエリア平地にはタール溜まりが生成されないっぽい
弾は5~6発連続で撃ってきて、食らうと毒とタールまみれの状態になる
タールまみれ状態になると移動速度が低下するため、一斉に攻撃を食らうと一瞬で体力が奪われる上に、毒でさらに削られる
NG表示方式
NGID一覧