Mob群の襲撃

ページ名:Mob群の襲撃

ゲームの進行度に応じてMob群の襲撃イベントが発生する。
発生条件はプレイヤーの周り40M以内にスポーンを防ぐ設備(作業台系統、明かりや焚火類、ベッド)が3つ以上あること

※例外的にこの条件を満たさない場合でも発生する襲撃イベントがあるので注意。


複数の条件が満たされていた場合はその中からランダムに選ばれる。
プレイヤーが複数いる場合、条件を満たしているプレイヤーからランダムで一名が選出される。

襲撃中は発生エリアがミニマップ上で赤く表示される。(実際はこの範囲より30M程広い)
発生した襲撃を無視して放置した場合でも終了はせず、別の場所への襲撃も抑制できない。
ただし新たな襲撃が発生した場合、前の襲撃は自動的に終了する。

襲撃の対策

襲撃戦の発生は、46分おきに条件がチェックされ、条件が満たされていた場合20%の確率でイベントが発生する。
襲撃戦のルールは、矢来や壁で設備の守りを固め、襲い来るMobを倒しながら拠点を守り、耐えること。
このルール上でクリア条件を満たせれば手段は何でも良い
食事をすぐに切り替えられるよう、ビュークペリー数個と戦闘飯をまとめたチェストを用意して備えておこう。

また、ダンジョンなどに潜っていれば例え条件を満たしていても襲撃は発生しなくなる。
ちょっと席を外す時などはダンジョンを利用すると安全。

終了(クリア)条件は、概ね襲撃発生中の範囲内にプレイヤーがいる状態で一定時間経過させること。
(細かい時間はイベントにより異なるがだいたい80秒~150秒)
または別の場所で襲撃が発生すること。

イベントのMobは警戒状態()になっている為プレイヤーを最優先で狙ってくる
エリア範囲に収まる場所にあらかじめ更地を用意しておいてそこで戦えば設備に被害は最小限に抑えられる。
耐える手段はいくらでもあるが、基本的には以下の代表的なパターンに落ち着くだろう。

正面から戦う。
 正々堂々と正面から全軍を迎え撃つ方法。
 ピックアップしたパターンの中では最も難易度が高い。
 特にゲームが進むほど致死率が高まるため、ずっとこの手段を取るのは得策とは言えない。
 リターンとしてはMOB由来のドロップ素材が大量に集まること。

 

敵の侵入を制限する。

 MOBは急な崖を登ったり降りたりできない。また「地面を破壊する」手段を持たない。
 それを利用して、盛り土で壁を作ったり、つるはしで堀を作ったりしてMOBの侵入経路を制限する方法。
 直接戦うにしても一度に戦う敵の数を減らしたりできるので安全性は正面から戦うよりぐっと高くなる。
 堀に橋をかけるようにすれば、地上を歩くタイプのMOBは橋を落としてやれば何もできなくなる。
 また、いくらかのMOBは下方向への攻撃手段を持たないので、天井を石の床などで作った地下シェルター等も有効。
 地下シェルターはドレイクなど、空中から襲撃してくるタイプなどの認識を遮断することも可能。
 直接戦うことが苦手なら、拠点を難攻不落にしてしまえばいいのだ。
 ただし、いずれの建築パターンであっても、MOBによっては機能しないこともあるので過信は禁物。
 例えばこのシェルターの場合だと下方向に攻撃手段を持つトロルは地上拠点と変わらず脅威となる、など。

 

湧き潰ししてしまう。
 実は作業台等での湧き潰しが可能
 事前に広範囲に作業台等を設置してMobが湧く余地をなくしてしまえば、
 一切の被害を出さずに襲撃を終了させることもできる。

 スポーンはプレイヤーを中心とした範囲(40~80M)に発生するので、
 慌てて巡回すると余計にスポーンを促してしまうこともある。
 プレイヤーがイベントエリアの端に言った場合、Mobはエリア外にもスポーンするので注意。

 また、一部を除く通常のMOBは足が付かない水中・水上には出現しないという特徴がある。
 そのため、小島なんかに作った拠点は作業台の配置方法によっては襲撃が発生しているのに
 一切MOBが湧かないなんて事が起こることがある。
 拠点の建造に自信があり、そもそも襲撃の発生に備えた拠点作りに自信があるならこの手段を取ると良い。

 

別の場所で襲撃を起こす。
 新たな襲撃が発生した場合、前の襲撃は自動的に終了する仕様を利用した回避方法。
 絶望的な状況の場合はほとぼりが冷めるまで別の拠点で待機するのも一つの手段。
 MOBはプレイヤーを中心とした範囲にしか発生しないので、結果的に拠点への被害が最小限で済む場合が多い。

 ただし、この場合、既にスポーンしていたMobは警戒状態を解いた状態になるだけで
 発生していた場所に居座っている事がある。(特にポータルで発生場所から避難した場合)

 戻る際には油断しないように。

 

そもそも襲撃を発生させない。

 「狩られている...」などの例外には通用しないが出先の臨時拠点など、
 襲撃の発生そのものが脅威となる場合は襲撃発生条件をそもそも満たさないことで発生させないという選択肢もある。

 ポータル用の小屋なら、小屋を建て終わったら置くものはポータルだけにして、作業台は撤去してチェストに入れて置く。
 中継地点なら、焚火とベッドだけおいて、作業台はそれらが設置し終わったら撤去するなどをすると良い。
 床や屋根などの上下には敵が自然発生しない点も留意しておくといい。
 プレイヤーを中心に一定範囲内に湧き潰し効果のある設備を3つ以上設置するとどこでも襲撃が発生することがある。
 だが逆に言えば、この範囲に3つ以上設置しなければ襲撃は発生しないのだ

例外

現状では狼襲撃の「狩られている...」だけは例外で設備をチェックしない。

ストーリー系

※名前の下の英語名はコンソール用ID

現在のストーリー進行度によって変動する。(長老→大骨=長老を倒していて、大骨は未討伐の状態)

ホード名 襲撃mob 条件
エイクスュルが森の獣たちを駆り立てる
army_eikthyr
/ ネック

エイクスュルを未討伐

草原・黒い森

森が動いている
army_theelder
灰色ドワーフ系

エイクスュル→長老

草原・黒い森・沼・平地

沼から悪臭が漂ってくる
army_bonemass

骸骨 / ドラウグル

同時に沼と同じ雨をもたらす

長老→大骨

草原・黒い森・沼・山・平地

山から冷たい風が吹き下ろしてくる
army_moder

ドレイク

同時に山と同じ凍結効果をもたらす

大骨→モデル

草原・黒い森・沼・山・平地

群れが攻撃中
army_goblin
フューリング / フューリングバーサーカー
フューリングシャーマン

モデル→ヤグルス

草原・黒い森・平地

よう、グャル。
army_gjall
グャル  ヤグルス→クイーン
 霧の地限定
奴らが探索を開始した。
army_seekers
シーカー / シーカーの兵士 ヤグルス→クイーン
黒い森、平地、霧の地、灰の地、極北
    クイーン→フェーダー

「群れが攻撃中」の遭遇報告がなくヤグルス手前でドレイクの襲撃報告がある為未実装?
バグの可能性もあるが、難易度的にかなり厳しい物になりそうなので故意に調整されているのかも。

0.154.1にてバグだったことが認められ、正しく作動するようになりました。

MOB系

発動を阻止する事ができない為、ボスを全て討伐した場合はこれのうちどれかが選択される
Mobの討伐はプレイヤー以外による死因でも有効になる(スルトリングの溺死やMob同士の争い)
特にコウモリは屋根がないと家畜が危ないので注意。

※名前の下の英語名はコンソール用ID

地面が揺れている
foresttrolls
トロル

過去にトロル1体と長老を討伐した

草原・黒い森・沼・平地

いきなり骸骨!
skeletons
骸骨 / 腐敗した骸骨

過去に大骨を討伐した

草原・黒い森・沼・山・平地・霧の地

硫黄の臭いがする
surtlings
スルトリング

過去にスルトリング1体と大骨を討伐した

草原・黒い森・沼・平地

沼から悪臭が漂ってくる
blobs

スライム / スライムのエリート

同時に沼と同じ雨をもたらす

過去に大骨を討伐した

草原・黒い森・沼・平地

狩られている...
wolves

※:このイベントのみ設備をチェックしない
過去に大骨を討伐した
山・平地

大鍋をかきまぜた
bats
コウモリ

過去にコウモリ1匹と大骨を討伐した

草原・黒い森・沼・山・平地・霧の地・灰の地

燃える女

hildirboss1

骸骨(剣)★ / 骸骨(剣)★★
骸骨(弓)★ / 
腐敗した残骸★/腐敗した残骸★★
ブレンナ
過去にヒルディルヒルディルの真鍮のチェストを納品した
すべてのバイオームで発生

忍び寄る冷気

hildirboss2

邪教徒★/邪教徒★★
フェンリング★/フェンリング★★
ゲイルハーファ
過去にヒルディルヒルディルの銀のチェストを納品した
すべてのバイオームで発生

二人は兄弟

hildirboss3

フューリング★/フューリング★★
フューリングシャーマン
フューリングバーサーカー★/フューリングバーサーカー★★
ジルとスングル

過去にヒルディルヒルディルの青銅のチェストを納品した
すべてのバイオームで発生

現行最高難度

アンデッドの部隊が進軍 黒焦げのツイッチャー 黒焦げの弓兵 黒焦げの戦士  
死者が呼び出された 苦痛のモニュメント(黒焦げの骸骨たちのスポナー)  
You feel a chill down your spine 死霊、幽霊  

0.154.1にて狩られているが正しく作動するようになりました

0.155.7にてスライムのイベントが動作するようになりました

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:ZWM2ODljY

鹿長老は撃破済、大骨未撃破、モデル撃破済み、ヤグルス未撃破
の状態ならストーリー襲撃大骨で止まると思ったけど全然そんなことなかったぜ……

この状態だと大骨軍勢とヤグルス軍勢の両方に襲撃されるとはな…

返信
2023-04-28 15:06:21

名無し
ID:ZGEwNTc3O

バット倒してないのに大鍋イベントが発生した。氷の洞窟には入っていたので、その時点でフラグ立つのかな?

返信
2023-03-21 21:07:07

名無し
ID:MDkyYTA5Z

>> 返信元

ストーリー襲撃がシーカーで、グャルはコウモリやスルトみたいな特定mob討伐が条件かもね。
グャル1体+ヤグルス討伐あたりかな

返信
2023-01-18 10:21:22

名無し
ID:MTQwNDA0Z

>> 返信元

ノリが軽いw(グャルの火炎弾ってドレイクやトロルよりさrない建造物の被害半端ないから勘弁してほしい)

返信
2023-01-18 08:22:08

名無し
ID:OWI2OWQ2Z

クィーン未討伐状態で霧の地にてグャル襲撃イベント発生を確認。
「よう、グャル。」と言うメッセージと共にグャルが恐らく一体登場。
終了時には「じゃあな、グャル。」と言うメッセージ。

返信
2023-01-18 06:51:32

名無し
ID:YTU4OWE5N

極北にて「奴らが探索を開始した」の発生を確認。
条件にバイオームが含まれてないかもしれません。

返信
2022-12-23 06:51:50

名無し
ID:NDhjODZjN

シーカーの襲撃名は「奴らが探索を開始した」です

返信
2022-12-20 14:29:13

名無し
ID:MjEwYzI1M

>> 返信元

初回クィーン戦は捧げものはなしで、シールブレイカー使って入って少し進んだらそのまま戦闘になる。

とりあえずシーカーの卵潰して回ってたらクィーンに検知されて卵処理しきる前に戦闘になってしまった。

返信
2022-12-12 11:24:08

名無し
ID:ZWJhMzAwM

長老→ヤグルスと討伐を飛ばした場合、襲撃はシーカー(&トロル?)のみに変更ということでよろしいのでしょうか?狼とかもきますか?現時点では骸骨 / ドラウグルとトロルしか発生していません

返信
2022-12-11 20:41:09

名無し
ID:MzI4MDBlZ

>> 返信元

今までと同じよ?
ダンジョン廻ってたらヴェグヴィシルあるから
それでボスの居所がマークされる
そこの入口が封印されてるからシールブレイカー使う
中で捧げ物して呼び出す あとは殺るだけ
まあその殺るのが大変なんだがね(ドヴェルグ達は手に負えなかったから封印した)
まあ頑張れ(インチキで楽に倒す方法もあるよ)

返信
2022-12-08 19:06:25

名無し
ID:YzcxYzI3Z

クイーンの召喚ってどこで出来るんでしょうか
封印解除のアイテムは手に入れたものの封印がなんなのかが分からない……

返信
2022-12-08 18:14:41

名無し
ID:YWFlZDgyZ

>> 返信元

ただそんなに数こない(2体程度)なのが救いだよ。
堀や6~8m程度の土壁なら低空飛行で段差から乗り越えてきちゃうから思い切って戦うのがいい。
掘った堀の中でタイマンに持ち込むのが個人的におすすめ。パリィ優先すると楽よ、あいつパリィ時の硬直すごい長いから。

返信
2022-12-08 16:39:32

名無し
ID:YjMzOWY2O

草原の拠点でシーカーの襲撃が来てしまったが、堀とかも普通に越えてきちゃうから結構辛い・・・。

返信
2022-12-08 16:14:48

名無し
ID:ODUwZjM3M

コウモリは鹿砕きや鉄の大ハンマーがあるとすごく倒すの楽

返信
2022-10-17 13:14:20

名無し
ID:M2JjNzQ3O

コウモリの襲撃なんですが(大骨まで討伐済み)モデル未討伐、霜の洞窟一箇所攻略してから64日目の夜に発生しました

返信
2022-10-16 12:06:44

名無し
ID:MzkxNTdjO

コウモリ襲撃の条件について途中報告。
霜の洞窟3か所探索済みでコウモリ15体ほど討伐、ボスは長老とモデルだけを討伐。
以上の状況で日数50日近く経過していますが、まだ一度も発生していません。
ボス討伐状況だけを見ると、他の方がヤグルス以外全て倒した状態で発生したという報告があるとの事で。
となると大骨を討伐したか否かいう所が怪しい感じがしますが…

返信
2022-08-07 10:31:48

名無し
ID:MjBmNGM2N

フューリングの拠点を探っている時に起きる狼の襲撃イベントの本当に頼もしい

返信
2022-08-04 00:25:45

名無し
ID:NDg3Nzg1M

黒い森で銅の採掘中にコウモリの群れに襲われたので報告。
作業台範囲から外れた地点で作業してたとはいえ、近くに設備と言えば作業台とポータル(と関係ない可能性が高いが荷台)しかなかったので、狼と同じく設備チェックなしの襲撃かも。
過去にフロストケイブでコウモリを10体以上始末してるワールド・キャラです。

返信
2022-08-02 02:21:26

名無し
ID:OWJkZTFjZ

>> 返信元

平地だとデカイ岩をシェルターに使い始めたけど、かなり堅牢だった。
多少沸き潰ししておかないとロックス沸いて地獄になるけど、野良MOBに襲われても全然平気だったから結構いい感じになったので臨時拠点が必要になったらそうするようにした。

しかしいわゆるテント場の確保だけで襲撃される恐れがあるってのはなかなかキツイ…

返信
2022-07-22 15:15:19

名無し
ID:OGY3ZGIyY

自分の襲撃対策は、”襲撃されても平気な拠点しか作らない”です。
高い土壁で囲った拠点なら、襲撃はほぼ無視できます(ドレイクとコウモリは応戦)。
基本的にどこに行くにもポータル素材を持ち歩いて、夜はポータルで帰還して寝て、朝になったらすぐポータルで元の場所に戻るを繰り返していると、寂しいくらい襲撃が起きないw

返信
2022-07-22 05:33:28

NG表示方式

NGID一覧