Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢/ボルト 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
か
振りをもっと早くして欲しいよなぁせめて 万歩譲ってステータスは現状維持で仕方ないとしても、モッサモッサした挙動で振られるのを見てると非力さ以上に使う気失せる
スルトリングスポナーでは機能しない
霧の地以降はバリア貼ればボス以外程よく無双できて楽しい(調子に乗るとすぐ死ぬ)から ゲーム中で割とストレスなの黒い森のドワーフブルートシャーマンと山の狼くらいかもしれない
直してみました。メンバーじゃなくても直せましたよ~ 多分トップページとメニューだけじゃないかな編集できないのは
サイト全体: 20494506
今日: 3104
昨日: 9233
など、ページに関する過不足に関して報告する掲示板です。
暫定で作成しておきました。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
アイテム個別のページから要求数を逆引きで見たいのですが、記載することで不都合等ありますでしょうか? 建築資材を含む素材は冗長になりそうなのでタブを分けて表示するなどで対応するとして
既出だったらゴメンだけど5.1ch/7.1ch化が可能です 1、UABEAvalonia(https://github.com/nesrak1/UABEA/releases/tag/v6)でglobalgamemanagers(拡張子なしの方)を開く 2、四行目のAudiomanagerを選択して右のEdit Dateをクリック 3、「Default Speaker Mode = 2」の数字をステレオなら「2」、5.1chなら「6」、7.1chなら「8」にして上書き 4.1.2chの環境で確認済み。
[[エリートドラウグルのトロフィー]]のページが既にあるのに雑に何者かに生成されています。 正式名称は「ドラウグルエリートのトロフィー」で、該当アイテムのページはすでにあります。 ページ削除お願いします。
あ、そう言う事か!ありがとう。
あれは「その他」扱いやで。
テーブルに地図テーブルが無さそう?
このゲーム情報少ないからどこに行けばいいのか何を対策したらいいのか教えてくれないからね 沼の毒とか山の寒さとか そういう意味では過剰なくらいでいいと思う
前の状態を確認してみた。確かに「糸が短い状態だと必然的に大物が狙いにくい」ってのを文面そのまま勘違いしてたわ・・ 湧き潰しのページのお陰で畑とかの目立つ作業台を焚火に変更できた(屋根付きで休憩もできる)。 自分が気に入らない、しかも見た目の話でいきなり前の状態に戻すのはあきらかに酷すぎだと思う。昔のwikiはそうやって無法地帯になってる所があった あと俺はメニュー幅広で画像付きの方が好みだったよ
「糸が長い方が品質良くなる」とは書いてなかったと思うけど…まあそういう勘違いする書き方だった?かな? 丸写しじゃなくて耐性とか杖のダメージとかページ見るとちゃんと自分で検証もしてるみたいだし、詳しい仕様を載せる事が悪いとは俺も思わないな(あのwikiはアテにならない!ってなっても嫌) 意味のない解析データならまだしも、かなり役に立つ事ばかりだし
他人の攻略情報っていうのは「他人の」攻略情報じゃなくて、「他人の攻略」情報のことを言ってるのだと思いますよ 「私はこういう装備でこういう持ち物で攻略をしました」みたいな主観的情報のことです こういうのはページを作らずコメント欄に書くなり攻略ブログを作って書くなりしたほうがいいのではないかと個人的には思う 武器のステータスや必要素材などが客観的情報です 特にゲーム内で説明ない情報がありがたい 自分も昔好きなゲームのwikiで主観的情報書きまくって全部消されて落ち込んだ経験あるけど…やっぱwikiは客観的な方がいいと思う
少なくとも「みんな」ではないよ。自分は全然そう思わない。 ネタバレに配慮したページ、初心者向けとかあって過剰じゃない他人でもない攻略情報って何だ? 勘違いしたまま適当なこと書きっぱなしで直されない方が困るわ・・テトラの高品質釣ってる時、糸長い方が品質良くなるとか信じてたし(バグだったのも知らなかった)。ソースがないと一生修正しようないでしょ。しかも公式の情報。
あまりに過剰な攻略情報載せまくると作業プレイや攻略情報に沿った攻略しかできなくなるから本当にそのとおりだと思う。みんなが必要にしてるのは他人の攻略情報じゃなく必要素材とか建築におけるこうすればとか情報などだと思う。 武器も次のバイオームで出てこなくなったりするからね。
よそはよそ、うちはうち。 余計なことは、せんでいいのよ。 画像も不要。わかればいいし、そこだけ浮いている わるいけど前の状態に戻させてもらった。
他Wikiを参考にCSSで幅を300にしたのですが(標準は210)、 管理人自身も多少違和感があったので戻しました。 画像は自動調整なのでそのままにしました。
メニューの横幅が広すぎる気がするね。 流石に画面の1/3を占めるのはどうなのかなって。 画像の縮尺を少し小さくして、 Mob(生物)の画像横の文字を画像下にし、 一部文字を少し小さくすれば改善する気がする。
Standing brazier → 立て火鉢 Jack-o-turnip → カブのランタン Yuleklapp → ユールクラップ(3種とも同名) Yule tree → ユールの木 Red jute curtain → 赤いジュートのカーテン でしたが Red jute carpet → 赤いジュートの垂れ幕 になってました、誤訳かな?
ArmorStund → 鎧掛け となっていました。
あとタンポポ10個で作れた花冠 → 夏至の冠 Mayporl → メイポール その他アイテムスタンド等のゲーム内の英文テキスト(荷台の位置警告文とか)も翻訳されてました。 冠とメイポは前回夏期終了で作れなくなったはずですが、パッチの関係か、なぜか復活しています。 気づいた方などいましたら記載お願いします。
フレッシュリッパー → 肉裂き フロストケイブス → 氷の洞窟 ウルフ → ウルヴ カルト信者 → 邪教徒 Fenris → フェンリルのコート → フェンリルのフード → フェンリルのレギンス Horn of Celebration → 祝いの角杯(翻訳を見るとValheim1周年のアイテムっぽい)
22/9/28のパッチで、幾らか翻訳が進行してたのを確認。 ルーンストーンの一部は文字が小さすぎ、になってるけど。 WIKI内の記述に合わせると、 Abomination → 忌まわしきもの root → 木の根 rootシリーズ →木の根のハルスネク(胴) →木の根のレギンス(足) →木の根の仮面(頭)
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
アイテム個別のページから要求数を逆引きで見たいのですが、記載することで不都合等ありますでしょうか?
建築資材を含む素材は冗長になりそうなのでタブを分けて表示するなどで対応するとして
既出だったらゴメンだけど5.1ch/7.1ch化が可能です
1、UABEAvalonia(https://github.com/nesrak1/UABEA/releases/tag/v6)でglobalgamemanagers(拡張子なしの方)を開く
2、四行目のAudiomanagerを選択して右のEdit Dateをクリック
3、「Default Speaker Mode = 2」の数字をステレオなら「2」、5.1chなら「6」、7.1chなら「8」にして上書き
4.1.2chの環境で確認済み。
[[エリートドラウグルのトロフィー]]のページが既にあるのに雑に何者かに生成されています。
正式名称は「ドラウグルエリートのトロフィー」で、該当アイテムのページはすでにあります。
ページ削除お願いします。
>> 返信元
あ、そう言う事か!ありがとう。
>> 返信元
あれは「その他」扱いやで。
テーブルに地図テーブルが無さそう?
>> 返信元
このゲーム情報少ないからどこに行けばいいのか何を対策したらいいのか教えてくれないからね 沼の毒とか山の寒さとか そういう意味では過剰なくらいでいいと思う
前の状態を確認してみた。確かに「糸が短い状態だと必然的に大物が狙いにくい」ってのを文面そのまま勘違いしてたわ・・
湧き潰しのページのお陰で畑とかの目立つ作業台を焚火に変更できた(屋根付きで休憩もできる)。
自分が気に入らない、しかも見た目の話でいきなり前の状態に戻すのはあきらかに酷すぎだと思う。昔のwikiはそうやって無法地帯になってる所があった
あと俺はメニュー幅広で画像付きの方が好みだったよ
>> 返信元
「糸が長い方が品質良くなる」とは書いてなかったと思うけど…まあそういう勘違いする書き方だった?かな?
丸写しじゃなくて耐性とか杖のダメージとかページ見るとちゃんと自分で検証もしてるみたいだし、詳しい仕様を載せる事が悪いとは俺も思わないな(あのwikiはアテにならない!ってなっても嫌)
意味のない解析データならまだしも、かなり役に立つ事ばかりだし
>> 返信元
他人の攻略情報っていうのは「他人の」攻略情報じゃなくて、「他人の攻略」情報のことを言ってるのだと思いますよ
「私はこういう装備でこういう持ち物で攻略をしました」みたいな主観的情報のことです こういうのはページを作らずコメント欄に書くなり攻略ブログを作って書くなりしたほうがいいのではないかと個人的には思う
武器のステータスや必要素材などが客観的情報です 特にゲーム内で説明ない情報がありがたい
自分も昔好きなゲームのwikiで主観的情報書きまくって全部消されて落ち込んだ経験あるけど…やっぱwikiは客観的な方がいいと思う
>> 返信元
少なくとも「みんな」ではないよ。自分は全然そう思わない。
ネタバレに配慮したページ、初心者向けとかあって過剰じゃない他人でもない攻略情報って何だ?
勘違いしたまま適当なこと書きっぱなしで直されない方が困るわ・・テトラの高品質釣ってる時、糸長い方が品質良くなるとか信じてたし(バグだったのも知らなかった)。ソースがないと一生修正しようないでしょ。しかも公式の情報。
>> 返信元
あまりに過剰な攻略情報載せまくると作業プレイや攻略情報に沿った攻略しかできなくなるから本当にそのとおりだと思う。みんなが必要にしてるのは他人の攻略情報じゃなく必要素材とか建築におけるこうすればとか情報などだと思う。
武器も次のバイオームで出てこなくなったりするからね。
>> 返信元
よそはよそ、うちはうち。
余計なことは、せんでいいのよ。
画像も不要。わかればいいし、そこだけ浮いている
わるいけど前の状態に戻させてもらった。
>> 返信元
他Wikiを参考にCSSで幅を300にしたのですが(標準は210)、
管理人自身も多少違和感があったので戻しました。
画像は自動調整なのでそのままにしました。
メニューの横幅が広すぎる気がするね。
流石に画面の1/3を占めるのはどうなのかなって。
画像の縮尺を少し小さくして、
Mob(生物)の画像横の文字を画像下にし、
一部文字を少し小さくすれば改善する気がする。
Standing brazier → 立て火鉢
Jack-o-turnip → カブのランタン
Yuleklapp → ユールクラップ(3種とも同名)
Yule tree → ユールの木
Red jute curtain → 赤いジュートのカーテン でしたが
Red jute carpet → 赤いジュートの垂れ幕 になってました、誤訳かな?
>> 返信元
ArmorStund → 鎧掛け となっていました。
>> 返信元
あとタンポポ10個で作れた花冠 → 夏至の冠
Mayporl → メイポール
その他アイテムスタンド等のゲーム内の英文テキスト(荷台の位置警告文とか)も翻訳されてました。
冠とメイポは前回夏期終了で作れなくなったはずですが、パッチの関係か、なぜか復活しています。
気づいた方などいましたら記載お願いします。
>> 返信元
フレッシュリッパー → 肉裂き
フロストケイブス → 氷の洞窟
ウルフ → ウルヴ
カルト信者 → 邪教徒
Fenris → フェンリルのコート
→ フェンリルのフード
→ フェンリルのレギンス
Horn of Celebration → 祝いの角杯(翻訳を見るとValheim1周年のアイテムっぽい)
22/9/28のパッチで、幾らか翻訳が進行してたのを確認。
ルーンストーンの一部は文字が小さすぎ、になってるけど。
WIKI内の記述に合わせると、
Abomination → 忌まわしきもの
root → 木の根
rootシリーズ
→木の根のハルスネク(胴)
→木の根のレギンス(足)
→木の根の仮面(頭)
NG表示方式
NGID一覧