フェーダー

ページ名:フェーダー

 

草原:エイクスュル|黒い森:長老|沼:大骨|山:モデル|平地:ヤグルス|霧の地:クイーン|灰の地:フェーダー

ミニボス(中ボス)|ブレンナゲイルハーファジルとスングルレト公

上部メニュー:Boss埋め込み


上部メニューを編集したい場合は「Boss埋め込み」のページを編集して下さい(wiki検索するか、テンプレートのページにあります)。左上新規ページ[このページを元に新規ページを作成する]を使ってください。
テンプレート自体を編集しないように注意

フェーダー

Fader

ドロップ 弱点 抵抗 無効 HP 攻撃力
フェーダーのトロフィーフェーダーの遺物 刺し半減 霊、火 25,000 最大210
灰の地のボス。
翠炎の王。
大半の攻撃が炎上を持ち、物理攻撃は通常攻撃しか持たない。
攻撃範囲の広い炎フィールドや隕石を降らせてくるので、非常に大きく移動しながら戦うことになる。
+召喚方法:開く-召喚方法:閉じる

 灰の地のマップ上にあるコロッセオのような場所に鐘を3つ取り付ける。

+近接武器での攻略-閉じる

◆前準備

・極健康蜂蜜酒10本以上、持続スタミナ回復蜂蜜酒10本以上、美味しい蜂蜜酒30本以上、火耐性ワインを10本程度。
シールド発生装置でボスと戦う場所を最低4か所以上で囲むと一部攻撃を無効化できる
・近接武器で挑む場合は火を除けばほぼ刺し攻撃な為、木の根のハルネスクとできるだけ高いアーマーの防具、灰のマントを組み合わせる。(近接攻撃を顔面で受けながら殴れる)
・全部避けるつもりで挑むならアスク4セットがいいだろう。
・アーマーが60以上あれば火耐性ワインでの火属性減衰効果がカンストするためヤグルスの力は不要、また木の根のハルネスクを着用していれば隕石の叩き部分でしか大骨の効果も活躍しない為、シールド発生装置があれば不要。
スタミナに余裕を作りやすいエイクスュルを使おう

◆フェーダーの攻撃属性と威力

①追従時間差トゲ:刺し120
②スピン:刺し140
③右手:刺し200
④左手:刺し200
⑤咬み付き:刺し210
⑥ブレス:火60(多段)
⑦隕石:叩き40+火120(デバフ床)
⑧火の床:火120(指定対象の半径mにデバフ床)
⑨召喚:HPの低い黒焦げ兵を呼ぶ

◆行動と対処

①追従時間差トゲ
前動作:軽くスキップするように左前足を前方の地面に置いてひっかいた後に叩きつける
解説:緑炎エフェクトで断続的に追従した場所を約3秒後にトゲが発生し、刺しDot床になる。トゲが消えた後は累積で最大10000を超えるDotの火属性デバフ床が約20秒展開する。
対処:歩きで任意の場所へ誘導する、トゲが生えだしたら走る(移動速度次第で徒歩回避可能)。攻撃の邪魔にならずできるだけ近い位置に誘導するのがポイントこれが落ち着いて対処ができればこのBossは怖くない

②スピン
前動作:一瞬上半身を上げてからかがんでタメる。
解説:回転攻撃、見た目より広い。
対処:回避かパリィ、ハルネスク着用でHPに余裕があればゴリ押しで攻撃してもよい。

③、④左右手
前動作:目が光った後、攻撃する側の前足を外に開いて掌が光る。
解説:
対処:回避かパリィ、ハルネスク着用でHPに余裕があればゴリ押しで攻撃してもよい。後隙が大きく攻撃チャンス。

⑤咬み付き
前動作:右前足側へ上半身をかがむ。
解説:前方に噛み付く。物理攻撃中一番威力が高い。
対処:近接攻撃で一番威力が高いが、胸元に潜り込んでいれば当たらない

⑥ブレス
前動作:首を後ろに引いてタメる。
解説:ヤグルスのブレスに似たような前方へ直線のビーム、
対処:追尾しないので軸をずらせば攻撃チャンス。

⑦隕石
前動作:上半身を起こし、両前足を挙げ下したあとに長く咆哮。
解説:ヤグルスの隕石とほぼ同じ攻撃。
対処:シールド発生装置が生きている間は無効化できるため攻撃チャンス。ない場合は障害物に誘導するか隠れる、降ってくる方へL字型に向かって走る、走るのに障害がある場合ブロックし続ける。

⑧火の床
前動作:軽くスキップするように右前足を前方の地面に置いてひっかく
解説:指定したプレイヤーの周辺約340度、約20秒間の火属性デバフ床を展開する。
対処:ジャンプで飛び越える、切れ間から出る、ボスの懐で展開された場合は無理に避けずそのまま殴れる。

⑨召喚
前動作:上半身をかがんだ後、光の粒を伴って空に向かい咆哮。
解説:HP50%から使用、吠えながら頭部から放物線状の光の玉を出す、着地地点に黒焦げ兵を最大5体呼ぶ。
対処:召喚中は攻撃チャンス。HPがかなり低く倒すのは簡単、①に巻き込んでの処理もよい。


◆立ち回り
・安全第一なら体力飯を3食、美味しい蜂蜜酒がぶ飲みでスタミナ担保してとにかく殴りまくろう。
・攻撃頻度が多い為、守護の杖はほぼ効果を期待できない。ソロならエイトルのことは忘れていい。
・少し離れるだけで火の床をばらまくため、密着していた方が比較的安全。
・トゲ床の対処を誤ると近づく隙がほぼ完全になくなるといってもいいほどの炎上フィールドであたりを埋め尽くす。
・HPが半分を切ると召喚個体の黒焦げ戦士と弓兵を召喚するため、ここからが本番。一度に5体呼び出し、どんどん増えていくので適度にトゲを巻き込んで処理しよう。
・隕石をシールド発生装置無効化できるうちに倒し切る気持ちで攻撃しよう。
・アーマーが60以上あれば火耐性ワインでの火属性減衰効果がカンストするためヤグルスの力は不要、また木の根のハルネスクを着用していれば隕石の叩き部分でしか効果も活躍しない為、シールド発生装置があれば大骨は不要
HP50%以降はエイクシュルの機動力で特に戦いやすくなる。

シールド発生装置での隕石無効化とトゲの対処さえ覚えてしまえばHPが多いだけのBossとなり果てる、慣れてしまえば火耐性ワインの効果中に倒せる。

+魔法中心の攻略-閉じる

◆前準備

・極健康蜂蜜酒20本以上、持続スタミナ回復蜂蜜酒20本以上、持続エイトル回復蜂蜜酒20本以上、火耐性ワインを10本程度。
・シールド発生装置でボスと戦う場所を最低4か所以上で囲むと一部攻撃を無効化できる。
・攻撃を避ける自信が無ければ木の根のハルネスクで保険をかけ、他はエイトル自然回復の高い装備を着用。アスクのマントがポジション取りのかなめになる。

◆立ち回り

・基本は近接武器での攻略で記述した通り、トゲ床の対処を誤らないように動く。
・どのダメージもHPを大きく持っていかれるので、当たらないポジション取りが生命線となる。全部避ける覚悟を。
・風の杖で根っこを絶やさないようにしつつ、隙間に霜の杖や赤雷の杖を叩きこもう。

火属性以外はダメージがしっかり通るので、手数しだいではあっさり倒せてしまうほど中距離攻撃は相性がいい。

+武器別のおすすめ-閉じる

◆武器
ナイフ系:回避主体ならスコルとハティ、攻撃密度を上げてパリィを狙うなら小盾と黒金属のナイフが安定する。
最新性能でない分と刺し半減で火力が劣るが、機動力の高さでトゲ処理がスムーズ、隙の少なさとフェーダーのモーションがマッチしていて「ナイフなら攻撃を刺しこめる隙間」が多めなので討伐時間は早いほう。1回の武器修理で倒し切れる。

メイス系:属性派生した炎金のメイスのうち好みで選ぼう。
盾を持つかどうかはスタイル次第、高い攻撃性能で叩きつぶせる。スキルレベル次第では修理する前に倒し切れる。

剣系:属性派生したニーズヘッグ、次点でダーンウィン。(ミストウォーカーもやれなくはない)
複数対象へ減衰しない攻撃のおかげで、召喚された黒焦げ兵ごとフェーダーを殴れるのが強い。

斧系:双斧カテゴリどれもがおすすめ。
このBossは双斧で倒すことを念頭に置いているかのようなマッチング、Bossの攻撃と攻撃の合間や咆哮中などに双斧の攻撃コンボが全段ピッタリ入る。
未派生の炎金斧の品質3ならスキルレベル次第で修理なし討伐もできるため、4種のうちどれでも無理なく倒せる。強い。

槍系:片手槍ならニーズヘッグを4~6本用意。アトゲイルはヒミンアフル。

トゲの誘導や火の床などBossから距離を置く必要がある性質上、投げることができる片手槍は攻撃機会がトップクラスに多い。刺し半減であっても討伐速度は上から数えたほうが早いレベル。
アトゲイルは雷の通るヒミンアフル一択と言っていいだろう。(それ以外は縛りプレイの領域)愛があれば討伐も見える。
真の戦士の武器にそれ以上の言葉は不要だろ?

クロスボウ系:嵐の弩がおすすめ、小細工抜きで倒すには長い集中力が必要となる。
雷の追加効果しだいで焦げた太い矢200本ほどで倒せる。1度の修理が必要がなので、クロスボウを2本用意してもいい。

弓系:嵐の牙、次点で樹根の牙。
全武器中最速で召喚された黒焦げ兵を処理できる他、トゲの誘導が単純で手数が増すので決して楽ではないが思っている以上に討伐が早い部類。
霜の矢がずば抜けてダメージ効率が高い、ボス本体用だけでも200本以上は用意しよう。雑魚用には針の矢や焦げた矢で十分なので、使い分けられるのであれば節約できる。
 

 
+ボスに付き合わない攻略-閉じる

・土壁で囲んでアスクスヴィンやトロルの杖などで倒させる。
・多量のバリスタや投石器で定点制圧。
など、地形変更を利用した頭脳戦で封殺できる。プレイスタイルにあわせて自由に挑める。(毎分500ダメージ以上必要)

 
 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:MTg0YjM3Y

まあせっかくフェーダーの攻撃の火力とか数値のせてくれてますから見てみてください。
殴り合いはフェイントもないので食らうこともないと思うので置いておきますが、
それ以外は大した火力じゃないのは数値にはっきり出てると思います。
最新装備と火耐性ワインでじゅうぶん耐えられますよ。

返信
2024-08-07 15:57:45

名無し
ID:MWVhZWRlN

>> 返信元

対処はあってるからあとは試行回数なんじゃない?
毎回の死因が炎なのか近接攻撃なのかで対策立てればいいと思うよ。
絨毯に関してはフェーダーをひきつければ対処できるし、攻撃の密度が高いのは事実だから攻撃を我慢してポジションコントロールする忍耐力も大事だよ。
裸で5分台で倒せる事実を持ってるから、何が要因なのか分かればうまくアドバイスできると思うな~。

返信
2024-08-07 15:20:14

名無し
ID:ZDQ4NDlhN

>> 返信元

いや、極力密着してるし、めっちゃ踏み込むよ。人をビビリだと決めつけてあまり舐めないでくれ。
武器は近接武器メインで遠隔はほとんど使わない。
通常攻撃が差し込むチャンスなのもよくわかってる。隕石は横に走って避けて終わり際に近づこうとしてるけどそこに炎上絨毯敷かれて離れざるを得ない状況にされることが多いかな。
MOBは鬱陶しい弓兵だけ始末して騎士とかはフェーダーに焼いてもらってる。無視し続けると手に負えなくなるから適度に間引いたりはしてるが。

返信
2024-08-07 11:32:53

名無し
ID:OWY2NTBiO

フェーダーを倒すだけに特化するならヤグルスと同じ戦法が通じます。堀と溶岩と山は超えてきません。自分は殴り合うの苦手・・

返信
2024-08-05 20:08:01

名無し
ID:MTg0YjM3Y

多分、回避手段がないとか距離をとると攻撃の切れ目がないというのは
見た目や派手な攻撃にビビッて踏み込むタイミングを見切れてないように思います。
隕石攻撃とかビビッて逃げまくってませんか?あれ、重装備なら大骨なしでも無視できるぐらいのダメージしか受けないはずですよ。チャンスなので踏み込んで殴りまくってください。
フィールド攻撃もビビって一生懸命走り回ってませんか?そのあとに殴るチャンスがくるわけですからスタミナ使いすぎちゃだめですよ。
mobも大量にわいてビビッて一生懸命対処してませんか?ある程度はフェーダーに任せましょう、ビビッてスタミナ使いすぎちゃだめですよ。

返信
2024-08-05 14:34:24

名無し
ID:MTg0YjM3Y

>> 返信元

自分はソロ専難易度ノーマルですけど、フェーダーはゆるゆるだったと思いますよ
いままでのボスより長期戦にはなりますけど、
その分重装備なら大骨なしでもじゅうぶん耐えられるダメージだと思います。
valheimのボス全般に言えることですが、距離をとらずなるべくベタ足で殴り合うと楽に倒せますよ。

見た目と裏腹に全然ダメージ受けないはずなので、スタミナめしx2とかも検討してみてください。
ノーマル難易度ならそれでいけるはずですよ

返信
2024-08-05 13:54:45

名無し
ID:MWVhZWRlN

>> 返信元

攻略内容追記した者だけど、書いた内容でベリーハードソロクリアできてる。
攻撃の回避方なんて書いた内容以外にもいくらでも取れるからもうちょっと硬くならずにやってみなよ。
ノーマルで挑んでるならかなり猶予あるよ。
マルチはプレイスタイルの掛け算が複雑すぎてここではなんとも助言できんけどね。
あと卑怯者って評価だけど、それってゲーム性否定してるだけで攻略しようって姿勢感じないな~

返信
2024-08-05 12:08:46

名無し
ID:MWVhZWRlN

>> 返信元

攻略内容追記した者だけど、書いた内容でベリーハードソロクリアできてる。
攻撃の回避方なんて書いた内容以外にもいくらでも取れるからもうちょっと硬くならずにやってみなよ。
ノーマルで挑んでるならかなり猶予あるよ。
マルチはプレイスタイルの掛け算が複雑すぎてここではなんとも助言できんけどね。
あと卑怯者って評価だけど、それってゲーム性否定してるだけで攻略しようって姿勢感じないな~

返信
2024-08-05 12:08:46

名無し
ID:NzlmZDNjN

ゆるゆるではないな。総合火力に対して攻撃そのものを回避する手段がなさすぎる。
しかもちょっと離れてフィールド攻撃使わせちゃうと一生そればっかこすってきて攻撃の切れ目がない。
半分近くなると数の暴力に頼ってくる卑怯者だし。
マルチかソロかで評価変わりそうだけど。

返信
2024-08-05 06:54:03

名無し
ID:ZGYxYjQyM

フェーダーさんは見た目や戦闘の派手さに反して実際にはゆるゆる難易度なのがちょうどいいですね

返信
2024-08-04 12:06:28

名無し
ID:MWVhZWRlN

もうそろそろいいかなって思ってちゃんと殴り合う状況での攻略法を記述。
前動作とか秒数とか細かいところはもう目が痛いのでまた追って追記します。

返信
2024-08-02 06:32:10

名無し
ID:NzJiZjk0O

ノーヒント初見でクリア
☆1アスク大量に放ったら8割ぐらい削ってくれたので、あとは風の杖で遠くからちまちま攻撃して倒した
やはり数の暴力は全てを解決する…範囲攻撃でアスクがほぼ全滅させられた時は焦ったけど

返信
2024-07-02 10:22:31

名無し
ID:MGU5YzUxN

プレイヤーを追尾して炎上フィールドを発生させる地面隆起攻撃は、焼け落ちた砦の外壁を破壊するので
祭壇の近くの砦を拠点や避難所に利用している場合は注意

返信
2024-07-01 00:57:18

名無し
ID:MTZkMGMyN

ノーマルのノーヒント初見ソロで行ったけどけどそんなに理不尽には感じなかった
戦闘序盤に近接避け損なって3回、マグマダイブで2回、終盤に1回事故って計6回死んだけど歯応えあっていいボスだなって感想

返信
2024-06-18 03:36:59

名無し
ID:NzA3YzYyM

片腕を地面に叩きつけるモーションで、自動追尾の炎フィールドと岩トゲが発生。
フェーダーから攻撃が発射されるような形ではなく、プレイヤーのまわりに自動で判定を出すのが凶悪。

マルチプレイだと、以下のような事故も起こる。
・ボスからきちんと距離をとってポータルを作ったにも関わらず、ポータルからでた直後の仲間ごと大炎上。(ポータルも破壊)
・プレイヤー同士が近づく形で避けようとした結果、安全地帯が消失。

狭いコロッセオの中で戦う事にこだわらず、広い場所で、フェーダーのモーションや、攻撃判定を確認した方が良い。

返信
2024-06-11 12:50:42

名無し
ID:YmFkZDY1Y

コメントにあった土壁で囲ってトロルに任せるをやってみたら本当に倒せてしまった
こちらに気づいてないとトロルに殴られても反撃しないから一方的だった…
いずれアプデで対策されそうではあるが…

返信
2024-06-10 00:21:43

名無し
ID:MTc5MjA5Z

>> 返信元

追尾攻撃は歩いてるだけで回避できたよ
炎金鎧は試してないけどアスク装備とエンブラ装備は可能だった
走ると残存する炎を拡げるだけだし、スタミナ管理的にも走り回らない方が良いと思う

返信
2024-06-06 23:52:47

名無し
ID:NjM4NmRhZ

地面からトゲ生やす攻撃について触れられてないんですが
このトゲ攻撃が大きく逃げないと回避不可の密度+追尾+大ダメージで
最も無視できない攻撃だと思うので攻略に対処方法欲しいなあ

返信
2024-06-06 18:57:30

名無し
ID:NzU5MDc0O

>> 返信元

耐性は高い方優先で重複なしだったはず

返信
2024-06-03 10:56:11

名無し
ID:ZTkxNGM1Z

ヤグルスのバフと火耐性大麦ワインって重複する?

返信
2024-06-03 10:14:28

NG表示方式

NGID一覧