術技

ページ名:18

術技とは、キャラクターが戦闘中に発動出来る必殺技です。
分類は大きく分けて【技】【術】に別れており、詳細は以下の通りとなっています。

 

【技】

通常攻撃からの連携が可能な術技です。特技→秘技→奥義の順にも連携可能です。
この連携が出来ると、直前の攻撃や術技が命中していれば全ての攻撃が自動命中となります。

《特技》動作回数を1消費して放つ事の出来る攻撃です。
《秘技》動作回数を2消費しますが、直前に特技を使用していた場合は、動作回数を1だけ消費します。
《奥義》動作回数を3消費しますが、直前に特技または秘技を使用していた場合は、動作回数を1だけ消費します。

 

【術】

基本的に連携は出来ません。また、《カウンター》などで術使用時に攻撃を受けた場合は発動出来ません。
特に上級魔術になると、相手のターン中に攻撃を受けると、魔術が発動出来なくなります。

《初級術》動作回数を1消費して唱えられる魔術を行使します。
《中級術》動作回数を2消費して魔術を行使しますが、そのラウンド中他の行動は行えません。
《上級術》動作回数を3消費し、敵の手番終了後に魔術を発動します。そのラウンド中、他の行動は行えません。

 

そして、各クラスや戦闘可能なNPC、敵も持って居る最大最強の技を【秘奥義】と言い、これを発動するには幾つかの条件を満たす必要があります。

  1. Aスキルで《オーバーリミッツ》と《スペシャル》を習得している。
  2. 分類【秘奥義】の技を習得している。
  3. 戦闘中であり、なおかつ《オーバーリミッツ》を発動している。
  4. 【奥義】又は【上級術】を使用した直後、任意で発動出来る。

これらの条件を満たして、初めて【秘奥義】を発動する事が出来ます。
発動出来れば、命中判定無視で必中、防御力無視の超強力なダメージを与える事が可能ですので、チャンスがあれば積極的に狙っていきましょう。
しかし強力な一撃である分、オーバーリミッツ中一度しか発動する事が出来ませんので、ご注意下さい。
また【秘奥義】を発動した場合、ダメージ計算後、オーバーリミッツは解除されます。

 

▼術技特性

術技の中には、特殊な付加能力やアクションが伴う特性を持ったモノもあります。
各術技の説明文の中に記載されていますので、確認しておきましょう。
以下、特性一覧です。

《中距離》隊列一つ分の距離があっても、攻撃を当てられます
《遠距離》隊列距離関係なく攻撃を当てられます
《ダウン》ガードされなかった場合、対象を転倒させダウン状態にします。以後、基本的に連携は出来ません
《吹き飛ばし》ガードされなかった場合、対象を一つ奥の隊列へ移動させ、ダウン状態にします
《ブレイク+》ガードブレイク判定の達成値を+3します
《すり抜け》その術技使用後、進入判定を無視して一つ奥の隊列へ移動します
《貫通》使用した隊列より奥の敵全員にも攻撃が当たります
《押出》ガードされなかった場合、対象を一つ奥の隊列へ移動させます
《前進》ガードされなかった場合、対象と自分が一つ奥の隊列へ移動します
《後退》術技終了後、自分は一つ前の隊列へ移動します
《拘束》1R間、隊列移動及びステップ回避を出来なくさせます

 

●剣技・武技————特技秘技奥義

片手剣、斧、両手剣を装備した時に使用出来る技です。

●大剣技————特技・秘技・奥義

両手剣を装備した時に使用出来る技です。

●短剣技————特技・秘技・奥義

短剣を装備した時に使用出来る技です。

●槍技————特技・秘技・奥義

槍を装備した時に使用出来る技です。

●拳技————特技秘技奥義

拳武器を装備した時に使用出来る技です。

●弓技————特技・秘技・奥義

弓、クロスボウを装備した時に使用出来る技です。

●魔技————特技・秘技・奥義

魔術と技を合わせた、属性特化の技群です。

●忍術————特技・秘技・奥義

上位クラス:忍者のみが使用出来る技です。

●銃技————特技・秘技・奥義

拳銃を装備したときに使用出来る技です。

●魔術————初級中級上級

攻撃魔術です。詳細は各項目をご覧ください。

●治癒・支援術————初級中級上級

回復と支援の効果を持った魔術群です。詳細は各項目をご覧ください。

その他

上述の種類のどれにも当てはまらない術技です。

秘奥義

各クラスのマスターした暁に得られる必殺技、またはイベントで手に入る必殺技です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧