左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
大乱闘スマッシュブラザーズX .png | |
ジャンル | アクション |
---|---|
対応機種 | Wii |
開発元 | ソラ |
発売元 | 任天堂 |
人数 | 1~4人 |
メディア | Wii用12cm光ディスク |
発売日 | 2008年1月31日 アメリカ合衆国の旗 2008年3月9日 2008年6月26日 Flag_of_Europe.svg 2008年6月27日 2010年4月29日 |
価格 | Flag_of_Japan.svg 6,800円(税込) |
対象年齢 | CERO: A(全年齢対象) ESRB: T (Teen) PEGI: 12+ OFLC: PG (Parental Guidance) |
デバイス | ヌンチャク対応 クラシックコントローラ対応 ニンテンドーゲームキューブコントローラ対応 |
売上本数 | 203万2654本(エンターブレイン調査、2010年12月末時点[1]) Map_projection-Eckert_IV.png 843万本(2009年3月期決算時点)[2] |
その他 | ニンテンドーWi-Fiコネクション対応 Wii本体更新プログラム (Ver3.1) 付属 コピーライト表記. ©2008 Nintendo / HAL Laboratory, Inc. Characters:©Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment Co., Ltd. / SEGA |
表・話・編・歴 |
『大乱闘スマッシュブラザーズX』(だいらんとうスマッシュブラザーズエックス、Super Smash Bros. Brawl)は、ソラ開発、任天堂発売のWii専用ゲームソフト。略称は『スマブラX』。
シリーズ全作品の概要に関しては『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』を参照。また、本記事において「1作目」「64版」とは『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』、「前作」「DX」とは『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のことを指す。
様々な任天堂のゲームに登場したキャラクター達が共演する、簡単な操作と相手を画面外へ吹き飛ばして勝利するというルールの対戦アクションゲームである『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズの第3作目。
本作のタイトルにつけられた「X」は、「交差」および「交わり」などの意味から付けられており、シリーズ初めてのサードパーティーソフトのキャラクターの参戦、同時収録されたアドベンチャーモード『大乱闘スマッシュブラザーズX ~亜空の使者~』上での任天堂のキャラクターのドラマ的なストーリーでの競演、多数の著名なゲーム音楽作曲家の製作への参加、ニンテンドーWi-Fiコネクションによる従来のスタンドアローンの枠を越えたプレイヤーの交流などの、本作での様々なクロスオーバーを暗示したものとなっている。まさにファミコン発売25周年記念作にふさわしい内容になっている。
操作方法やボリュームの手軽さを押し出した『Wii Sports』『Wii Fit』に象徴されるWiiというハードのカラーとは対照的に、Wii専用ソフトとしては初めてメディアに大容量の二層の光ディスクを採用した、重厚長大なボリュームを持ちハードの売上を牽引するソフトとして、ハード開発当初から並行して開発が進んでいた。製作ディレクターはこれまでのシリーズと同じく元HAL研究所の桜井政博が担当し、製作には700人ものスタッフを擁し、2006年の情報初公開から数々の発売延期を挟み、足掛け2年以上の開発期間を経て完成・発売された。
発売2週間で100万本売上を達成しており、Wiiで発売されたソフトとしては発売当時最速のペースで、現在では2番目の記録である(現在は『New スーパーマリオブラザーズ Wii』が最速記録を持つ)。2010年には国内売上200万本を突破し、シリーズ最多売上の作品となった。
本作のテレビCMは従来の任天堂が制作したものだけではなく、NTT東日本およびNTT西日本も本作を用いた「FLET'S光 × Wii」CMを放送していた。NTT東日本版はSMAPの香取慎吾とIKKOが対決するという設定で放映した。トイザらスにおいて、本作品を予約すると「ファイテンション☆スクール」(テレビ東京)の特製ステッカーがもらえるキャンペーンが実施されていた。
本作の特徴として、ディスクのデータが正常に読み取れなくなるエラーが起こりやすい。これはWii本体の光ディスク読み取りに使用するレンズの汚れによるもので、本作に使用されている2層ディスクはレンズの汚れの影響を受けやすくなっていることによる。これを受け、任天堂は送付されたWiiのレンズのクリーニングを無償で行うサービスを行った。このことに関する告知は『Wii専用レンズクリーナーセット』が発売される2008年10月半ばまで任天堂ホームページやWiiチャンネル『みんなのニンテンドーチャンネル』上などで常時行われていた。
2005年5月にE3前日の任天堂の流通向け発表会会場でレボリューション(後のWii)において、「『スマッシュブラザーズ』が製作されるようにしたい」といった発表がされ、その直後には、当時HAL研究所を離れていた桜井ディレクターが依頼を受けた。桜井ディレクターはこれを受諾、本作を開発するためだけに任天堂が用意したオフィスにおいて(この際開発人員の派遣に協力した会社は発売直前まで伏せられていたが、これは『グランディア』シリーズなどで有名なゲームアーツによるものであることが明かされている。なおこの会社を紹介したのは『64』『DX』のプロデューサーであった宮本茂である事が判明している[3])、2005年10月頃から開発が始められている。なお、E3の場で「既にスマブラの開発が行われている」という発表がされたと表現されることが多いが、これは誤りであり、実際には「アンケートの結果、多くの人間がスマブラの発売を望んでいたことが判明したため製作する可能性がある」といった程度の発表であった[4]。
2006年のE3において、本作の正式なタイトル発表およびトレーラームービーが公開された。シリーズの公式サイトであるスマブラ拳!!もこのほぼ同時期である2006年夏頃に暫定的に公開され、一部の新キャラやムービーなどが紹介された。その後一旦閉鎖し、2007年5月22日の午後に、ブログ風にリニューアルした上で再度オープンした。それからは毎週月曜日~金曜日に更新が行われ、2008年4月14日に定期更新終了となっている。その後も小規模更新が若干行われた。
発売までにはたびたび延期が行われている。
ネタバレ要素を確認: 以降の記述には、ゲーム・漫画などの核心部分について記述されている可能性があります。 |
詳細は大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ#登場キャラクターを参照
前述のように、本作ではシリーズとして初めて任天堂以外のメーカーが製作したキャラクターであるソリッド・スネーク(コナミ、メタルギアソリッド)、ソニック・ザ・ヘッジホッグ(セガ、ソニックシリーズ)がプレイヤーキャラクターとして登場が実現している。
これ以外にも本作には多くの任天堂のキャラクターが新たに登場している。ワリオ(マリオシリーズ、本作ではメイド イン ワリオ仕様)、メタナイト、デデデ(星のカービィシリーズ)、ディディーコング(ドンキーコングシリーズ)のような以前から要望の強かった[5]、シリーズの人気キャラクターに加えて、アイク(ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡)、ゼロスーツサムス(メトロイド ゼロミッション)、リュカ (MOTHER3) 、ルカリオ(ポケットモンスター ダイヤモンド・パール)、トゥーンリンク(ゼルダの伝説 風のタクト)など、前作『スマブラDX』以降に発売されたシリーズ最新作(に近い)のキャラクターも参戦している。この他、3匹のポケモンを交代させながら戦うポケモントレーナーや、ピクミンを生産・消費しながら戦うピクミン&オリマーなどの前作以上の個性派キャラクターも新登場した。また、本作では64版にあった各キャラクターの登場時の演出(スタートデモ)が復活している(例:マリオは土管から出てくる、等)。
グラフィックの進化と共に、前作同様にプレイヤーキャラクターは、原作でのクオリティに関わらず見た感触を統一させる方針が採られた。ピーチ姫やリンクなどこれまでに登場したキャラクターの多くが最新作でのデザインに合わせられている他にも、新キャラクターの一人であるピットは、1986年の作品である『光神話 パルテナの鏡』が唯一の登場作品となっているため、本作の登場に際してはキャラクターそのものが『スマブラX』のオリジナルとも言えるような大胆なアレンジが加えられている[6]。
同時収録のアクションゲーム『亜空の使者』では、「亜空軍」として本作オリジナルの敵キャラクターが多数登場しており、この中にはハンマーブロス(マリオシリーズ)やリドリー(メトロイドシリーズ)などの既存ゲームの敵キャラクターが含まれている。また、ファミリーコンピュータ ロボットを模した敵キャラクターが登場し、条件を満たせばプレイヤーキャラクターとして製品版に忠実なファミリーコンピュータ ロボットが使用できる。プレイヤーキャラクター以外にも、本作ではアシストフィギュアという、アイテムの使用によって様々な任天堂のキャラクターが登場し、プレイヤーキャラクターと同じ場で活躍を見せるシステムが作られている。アシストフィギュアの中には『nintendogs』のラブラドール・レトリーバーのような全く戦えないようなキャラクターも登場する。
隠しキャラクターを使用できるプレイヤーとニンテンドーWi-Fiコネクションによって対戦すると隠しキャラクターがわかってしまうこともあり、本作では隠しキャラクターを「隠さない」方針とすることを発表しており(ただし、大観戦では公式ページで発表されていなかったキャラクター・ステージを含んだ映像は避けて公開されており、公式サイトではネタバレが書かれたページを見る際には警告が表示される)、『亜空の使者』をプレイすれば早い段階で全キャラクターが使用可能になる。使用できるキャラクターはプレイ初期段階で21人、最終的には総勢35人に及ぶ。本作に関する情報公開から早い段階で、前作に登場したいくつかのプレイヤーキャラクターは引き続いて参戦しないことが発表されており、本作ではミュウツー、こどもリンク、ドクターマリオ、ピチュー、ロイの5人は登場しなかった(同じ少年リンクという点でトゥーンリンクはこどもリンクのリファインだともいえる)。
スネークが登場するのは、任天堂のゲームのファンだった『メタルギアソリッド』シリーズの監督小島秀夫から桜井ディレクターへ、前作『DX』の発売時期前後より希望があったと語られている[7]。メタルギアソリッドシリーズは、プレイステーションを中心に発売されていたシリーズだが、ファミコン版『メタルギア』やゲームキューブ用ソフト『メタルギアソリッド:ザ・ツインスネークス』など、いくつかの作品は任天堂ハードで発売されていたため、桜井ディレクターの考える「任天堂ハードに貢献している」というキャラの選考基準には当てはまっていた。E3において発表された際には、悲鳴にも似た歓声が上がったとのこと(この時PVが終了したと思いきや、突然のメタルギアソリッドでお馴染みの無線会話が始まる演出がなされていた)。なお、スネークがクロスオーバー作品の対戦アクションゲームに参戦するのはハドソンの『ドリームミックスTV ワールドファイターズ』に続き2度目であり、セガが自社のキャラクターが他社のゲームにゲスト出演をするのはバンプレスト(現バンダイナムコゲームス)の『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』の『電脳戦機バーチャロン』シリーズのバーチャロイドから2回目である。E3のPVやゲーム中の無線着信のコール音は実はMGSでスネーク側から相手を呼び出す際のものであり、演出としては本家と異なっている。また、PVでのキャンベルとの会話にある『また無茶を言うんじゃないだろうな』は、MGS3の猿蛇合戦の様に奇抜な特殊任務に懲りていた事からの発言とみられる。なお、今作に収録されているメタルギアシリーズ楽曲の大半は任天堂のハードでリリースされていない作品からの楽曲で占めている(現在では、バーチャルコンソールでリリースされているメタルギア作品もある)。また、ライバルゲーム機である『プレイステーション3』専用ソフトであるMGS4のメインテーマのアレンジ曲の収録・関連する『ある物』の登場やシャドーモセス島ステージでのメタルギア同士が戦う(MGS4のストーリーにおける伏線となっている)等、極めて異例の他社ハード新作ソフトの宣伝を兼ねた参戦が行われている。
ソニックにおいては前作の頃から要望があったが、時間の関係で実現できなかったという話があり、また「世界で最も参戦が望まれていたキャラクター」であったという。なお、ソニックはマリオファミリーとは既に『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』での競演が実現している[8]。本作のプレイヤーキャラクターが登場するシリーズ作品のうち、最新のものは2001年に第一作が発売された『ピクミン』であり(ワリオを『メイド イン ワリオ』シリーズだとすれば2003年になる)、その前は5年前である1996年に第一作が発売された『ポケットモンスター』シリーズ、本作の発売はその7年後となり、『ピクミン』から前後6年ほどの間が空いている。桜井ディレクターは本作のキャラ選考についてこの点に言及、近年は既存のキャラクターを使ったものや、『どうぶつの森』シリーズや『Touch! Generations』シリーズなど戦闘を行えない作品が多く選考に難航、任天堂での新たなキャラクターシリーズ作品の製作が難しく、また少ないとの見解を示した[9]。また、リュカは前作『大乱闘スマッシュブラザーズDX』において参戦する予定だったがNINTENDO64版『MOTHER3』の開発中止のため結局参戦しなかったという経緯があり、その後ゲームボーイアドバンス用ソフトとしてようやく『MOTHER3』が完成したため参戦となった[10]。その煽りでネスは削除される予定だったが、『MOTHER3』が海外で発売されていないという理由で再度参戦している[11]。ディディーコングは、ディクシーコングとペアで出す予定で、タッチする事で2人を入れ替える予定だったが、制作上の都合で没になった[12]。ピクミン&オリマーはゲームキューブなど近年発売されたシリーズから代表で、近年は既存のキャラを使ったものやTouch! Generationsシリーズなどが中心のため、戦えるキャラがいる新規のキャラクターシリーズが少なく苦労したらしい。また、どうぶつの森の参戦者の候補もあったが、スマブラのゲームとはイメージがかけ離れすぎて没になった(虫取り網やスコップを使ってのキャラクター作成は可能だったと語っている[12]。)
アイクの選考は2005年の7月に製作をしていたファイアーエムブレムのWiiの新作から。この当時、キャラクターに関しては不明だったので、企画書には「ファイアーエムブレムの誰か」と表記していた。アイクの性能に関してはオリジナルゲームの製作者の要望で「見た目に反して重い感じにしてほしい」との事。又、『蒼炎の軌跡』と『暁の女神』にある、ラグネルの衝撃波(飛び道具系)は、ゲームシステムのバランスを考えて外したと語っている[12]。
今作品では男性プレイヤーキャラクターが非常に多く、新規の女性キャラは変身で登場するゼロスーツサムスのみだった為、女性プレイヤーキャラクターの参戦を多く出したかったと語っていた[12]。参戦キャラクターのボイスは64のスマブラからの収録されたものの流用や(最後の切りふだ[13]。)スマブラDXから流用しているキャラクターもいる(マルスなど[14]。)
詳細は大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ#ゲームシステムを参照
「サイドビュー構成の画面の中でキャラクターを操作し、用意された多彩な技やステージ出現するアイテムなどを使って敵キャラクターを攻撃しダメージを蓄積させ、相手を画面外まで吹き飛ばすと相手を撃墜したことになり、ポイントが加算される」というルールはこれまでのシリーズ同様である。スマッシュホールドなど、前作で追加された操作の大部分は本作でも継承されている。
本作では以下の新システムが追加されている。
最後の切りふだ出現するアイテム「スマッシュボール」を攻撃して獲得することで、最後の切りふだという一撃で相手を画面外へ吹っ飛ばせるような必殺技を超える超必殺技を発動させることができる。最後の切りふだは「スマッシュボール」を獲得したあとに通常必殺技と同じ操作をすることで一回だけ使用できる。これは「スマッシュボール」が出現することで、プレイヤーがそれに注目しゲームの流れが変わっていくという目論見のもと、1作目の頃から構想されていたシステムである[13]。滑空翼を持つキャラクターのみ可能な動作で、空中ジャンプの頂点で特殊な入力をすると発動する。その名の通り滑空飛行を行って空中の移動距離を大きく伸ばすことが出来る。踏み台ジャンプ相手キャラクターの頭上にいるとき、踏みつけるような位置の時にタイミングよくジャンプを行うと、その相手を踏み台にして大きくジャンプする。応用として空中で相手を踏みつけて真下に叩き落す事も可能(ちゃんと踏みつけたキャラクターの撃墜数扱いになる)。泳ぐ深い水のあるステージでキャラクターで水に落ちると、少しの間だけ水面に浮かんで左右に泳げるようになった。浮かんでいられる時間は蓄積ダメージに比例して変化し、限界時間を超えると溺れてしまいミスになる。3種類のアピール今までの作品ではアピールは各キャラクターごとに1種類だったが、今回は3種類のアピールが用意されており、ボタン操作(ヌンチャク以外では十字ボタンの上・横・下にそれぞれ振り分けられている)で好きなものを出す事ができる。ただし、スネークのみ3種類ともほとんど同じものになっている。しりもちをつくダッシュ動作を行うと、一定の低確率(約64分の1の確率)で突然しりもちをついてダウンする。また、既存システムの変更点として、
などがあり、極力システムをシンプルにすることでプレイヤー間の技術格差を軽減しようと努めている。
また、Wiiで使用できるコントローラが多様であるのと同様に、本作で操作に使用できるコントローラもまた多様で、「Wiiリモコン」「Wiiリモコン+ヌンチャク」「クラシックコントローラ」「ゲームキューブコントローラ」の4つのコントローラデバイスから選択することができ(3Dスティックが備えられていないWiiリモコンの操作では、十字キーを同じ方向に素早く2回押すことで「はじき」操作が可能)、ボタンの割り当てをプレイヤーがゲーム内登録ネーム(おなまえ)ごとにそれぞれカスタマイズできる。さらに、Wiiリモコンを介して設定の持ち運びも可能になっており、操作設定の一つにもユーザビリティの向上の徹底が図られている。なお、製作側は前作でも使われたゲームキューブコントローラの使用を推奨している。
ステージは全て一新されており、全部で31種類のステージが用意され、これに加えて前作に登場したステージの一部がDXステージとして10種類、再度登場しており、総ステージ数は41となる。
前2作でも主に対CPU用のステージとして登場していたオーソドックスな地形を持つステージ「戦場」は、本作ではスマブラを象徴するステージとしてリファインされている。また、スマブラの世界観を現したステージの「終点」も、本作では「戦場」と合わせて最初から対戦で使用できるステージとなっている。
任天堂作品をモチーフにした新ステージは、プレイヤーキャラクターが登場しているゲームのシリーズから平均して1つずつ用意されている。また、前作では登場キャラクターに関連するシリーズのみだったが、本作では登場キャラクターに関係ない「すま村」(どうぶつの森)などもステージとして登場している。ステージの内容は「ドルピックタウン」(スーパーマリオサンシャイン)、「オルディン大橋」(ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス)のように一つの作品の内容を踏襲したものから、「攻城戦」(ファイアーエムブレム)、「ライラットクルーズ」(スターフォックス)のようにシリーズの内容を包括したものまで様々。シリーズ恒例であったファミコン風のステージ「いにしえの王国」はグラフィックはハード相応に、ステージ配置を再現した「いにしえっぽい王国」にリニューアルされ、新たにファミコンゲームのステージそのものをステージ化したようなステージが登場した。
ステージBGMに関しては、本作では前作で用意されていた「裏ミュージック」の発展系として、ステージごとに最大10曲以上のBGMが用意され、それぞれのBGMが流れる確率をプレイヤー側から設定できるオレ曲セレクト機能を搭載している。
本作では新たに、自分で自由にオブジェクトを配置してステージを作ることができる。前作のステージには多彩なギミックを入れたため遊びにくくなった面があった反省として、今回は極端なギミックを入れたステージは少なめにした上で、こうしたプレイヤーオリジナルステージに新奇性を委ねることが目的となっている[15]。
本作ではニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した様々なサービスを利用することができる。
Wi-Fiコネクションを利用したネット対戦を望むユーザーが最も多かったソフトであると開発発表時にコメントされていた。
オンラインゲームにありがちな、勝敗成績の記録やそれによるランキング付けなどは意図的に実装されていない。また、対戦相手として特定できるのは、交換したフレンドコードを入力してフレンド登録したWii間のみであり(フレンドと、フレンド登録したプレイヤーとは大乱闘だけでなく、ホームランコンテストや組み手などでも対戦・協力プレイが可能である)、それ以外とは対戦相手がランダムに選定され、かつお互いに個人情報が一切公開されない状態での対戦となり(だれかと、おきらく乱闘)、対戦の結果よりもコミュニティ上でのコミュニケーションツールとしての意味合いを強くしたシステムとなっている。
なお、「おきらく乱闘」においては開発者側が想定していなかった問題点がいくつか発生している。多数決による決定のためステージが「終点」に偏りやすいという事のほか、真面目に対戦したいというプレイヤーに対してアピールを連発する(開発者側はインタビュー記事で「アピール合戦」などを呼称して使っている)などしてゲームに参加しないもしくはチームバトルではないにもかかわらず1人を3人で集中攻撃する(この逆で、他者を静観していたプレイヤーを一方的に攻撃する例も存在する)など、匿名性が裏目に出て、このようなプレイを行うプレイヤーが多数参加したともいえる。だが、前述のようにコミュニケーションツールとしての色が強いので、結果によるポイントなどの争奪が存在しない、元来よりパーティゲーム要素が強く勝敗にこだわらないゲームであることや、それを望むプレイヤーも多くいるという観点からこの問題に対しては静観を決めざるを得ないという状態である。詳しくはニンテンドーWi-Fiコネクション#問題点の項も参照。
開発者側の見解としては、本作のディレクターである桜井政博が発売後に行った雑誌インタビューや自身のコラムによると、プレイヤーの認識差に関しては、それぞれを望むプレイヤーがいるので対戦相手に合わせて対応してほしいと述べ、問題点として認識はしているが完全に否定はしていない。また、ステージが「終点」に偏るなど対戦格闘ゲームのような対戦は、自分の意図したゲームの遊び方ではないとして苦々しく思っていることも語っている。
本作では、Wi-Fiコネクションへの対応についてのもう一つのテーマとして「共有」を掲げている。プレイする以外にも、大観戦スマッシュブラザーズとして、「おきらく乱闘」で対戦している様子をコインを賭けながら見て楽しむことができたり、ゲーム中に撮影した写真、ステージ作りで作成したステージ、対戦のリプレイ映像などをフレンド間で送信・受信することで共有したりすることができる。なお、この試合データは開発者側にも届けられており、データの統計・調査分析なども行われている[16]。
また、写真やステージは任天堂への投稿を通して、全国のWiiへ配信することも可能であった(ただし条件付き。写真は特定のサービス期間中のみ、任天堂から受信した作成ステージは1日経つと削除される)。これらの要素は、任天堂側からの運営サービスを承諾することで利用・配信される。また、『スマブラ拳!!』や『みんなのニンテンドーチャンネル』上においても一部の投稿データが公開・配信されたことがあった。
投稿の受付は2009年6月30日をもって終了し、その後は配信のみが行われることとなった。その後は公式アナウンスは無いものの「リプレイ」は2009年7月末を最後に配信されなくなり、2010年8月現在は過去に配信されたことがある「アルバム」と「ステージ」の再配信が行われている。
制限時間、ハンディキャップ、アイテムの出現頻度などの様々なルールを設定しての大乱闘や、多人数のトーナメント大会をゲーム側で生成するトーナメントや、5人以上でプレイする際にゲーム側から操作プレイヤーを指定するかちぬけによる多人数でプレイする際のマッチング機能の充実など、基本的には前作と同様。マイナーチェンジとして、評価制バトルの撤廃、ハンディキャップが性能から最初から蓄積されるダメージに変更、特殊なルール上で乱闘するスペシャル乱闘では、様々なルールを複合させたルールでの乱闘が可能となっている。
一人用モードとなっているものの、一人専用モードは通常の対戦方式でCPUと対戦していくステージクリア式のシンプルで、それ以外は二人同時協力プレイができるようになっているモードが大多数を占める。前作と比しての大きな変化はアドベンチャーモード『亜空の使者』がその大半を占めており、プレイ内容による「評価」でのボーナス点が削除、全プレイヤーキャラクターと対戦するオールスターの対戦相手パターンがキャラの年代順に固定化、設定されたシチュエーションで戦うイベント戦の3種類の難易度が用意、ミニゲームモード「競技場」内において、10個のターゲットを破壊する時間を競うターゲットをこわせ!は、キャラごとの専用のステージではなく、全キャラ共通で難易度別に5つのステージが用意されている、次々と敵をふっとばしていく組み手では謎のザコ敵軍団のバリエーションが4体+プレイヤーキャラクターの5パターンに増加、キャラクターをふっとばした距離を競うホームランコンテストではスタートから10秒間はステージからサンドバッグくんが吹っ飛ばないようにバリアが用意されている、などの前作で追加されたゲームモードのマイナーチェンジが中心となっている。
唯一の完全新規のゲームモードとして、シンプルと『亜空の使者』に登場するボスキャラクターと連戦していくボスバトルがある。こちらの対戦相手パターンは『DX』のオールスターの形式を継承し、ラストボス以外は出現順番がランダムとなっている。
本作では『大乱闘スマッシュブラザーズX〜亜空の使者〜』という、前作のアドベンチャーモードを発展させて作られた、スマッシュブラザーズのゲームシステムを利用した対戦ゲームとしての本作とは異なる横スクロールアクションゲームをプレイすることができる。スマブラシリーズは一人用ゲームの充実が前作からの目標として掲げられているとともに[17][18]登場するキャラクターたちを立てること、そして前作よりユーザーからあった公式なストーリーが欲しいという要望からのもので、この『亜空の使者』はそうした製作者やユーザーの希望を具体化させたもの。1人プレイは勿論のこと、2人同時プレイも可能である。
フィギュアとしてのスマブラのキャラクターが多数住んでいる「この世界」(プレイヤーキャラの出典となる作品からの固有の地名は登場しない)を侵略する非フィギュアのオリジナルキャラクター亜空軍による「この世界」各地の異変をそれぞれのキャラクターが追っていき、やがて亜空間へ突入、亜空軍の首領に立ち向かっていくというあらすじである。キャラクターによる台詞は一切ない(掛け声程度の台詞なら少数ある)ものの、ゲーム中の各所に短いCGデモムービーが挿入され、ストーリーを盛り上げている。任天堂のキャラクター達による、それぞれのキャラクターや背景を立てた上での共演は、他のゲームでは見られない大きな特徴となっている[17]。シナリオプロットは野島一成が作成している。
キャラクターの操作やミス条件は画面外にふっとばされた際などの点では本編と共通しているが、仲間になったキャラクターでチームを組み、ミスごとにキャラクターを変更されるシステム、シールによってキャラクターのパワーアップが可能、敵キャラをフィギュア化するスマッシュプレートの存在、敵専用キャラクターは全て体力制、1対多人数の戦闘が中心、『亜空の使者』で使用するプレイヤーキャラのステータスバランスが『亜空の使者』専用に調整されている点など、『スマッシュブラザーズ』本編とはシステムを流用した別のゲームと言えるほどの差を持っている[18]。
また、アドベンチャーモードには、ソラやコナミ、セガなど以外の会社も協力している。
前作同様にゲーム中の様々なところでコインを入手できる。コインは、前作のフィギュポンに代わって、コインシューターというコインを消費してプレイできるシューティングゲームをプレイすることでフィギュアやシールを入手したり、一人用ゲームをコンティニューする際にコインを使用したり、大観戦の際にコインを賭けたりするなど、様々な用途に使用する。そのため、所持できるコインの最大値や一度にもらえるコイン、コンティニューするためのコインの数がDXより格段に増えた。
前作で顕著になった任天堂が歩んだビデオゲームの軌跡の記念碑としての要素は本作においても一層濃くなっている。解説付きの任天堂のキャラクターの立体物であるフィギュアは前作に引き続いて登場している。フィギュアは本ゲーム内で使用されているキャラクターの他、任天堂がこれまでに発売したゲームで実際に使用されたキャラクターの提供を受け、これを転用して作られたものが中心となっている[19]。これとは別に、今作では新たな収集要素としてこれまでの任天堂作品の説明書、パッケージ、広告などで使用されたイラストなど、大小さまざまなアートワークが描かれたシールが追加された。これらの収集物は一つ一つを眺めるだけでなく、自由に配置して一つの画像・映像を作って保存することもできる。また、収録されているBGMに関しても、任天堂の抱える幅広い世代の客層に満遍なく応えるためのものである[20]。さらに、本作には任天堂がこれまで発売したビデオゲームが年表として並べられたリストが収録されており、このうち一部は名作トライアルとしてバーチャルコンソールの体験版のようにごく短時間のみプレイすることができる。
フィギュア、シール、オレ曲セレクトに曲目を追加するためのCDは、ゲーム中にアイテムとして出現し、回収することで入手できる。これとは別に、一定の条件を満たすことで入手することもあり、これらはクリアゲッターとして条件が明示されている。クリアゲッターはディスプレイのようになっており、条件を満たすと窓が割れ、中にあるフィギュアなどが手に入り、周りの窓を壊すためのヒントが分かるようになる。また、限られた個数のみ所有でき、一回だけ使用できるゴールデンハンマーというアイテムを使うことで、条件を満たさずにフィギュアなどを入手できる。以上のルールは『カービィのエアライド』に登場する「クリアチェッカー」とほとんど同じである。
ゲーム中にカメラで画面を撮影・写真を作りアルバムに保存することができる。前作ではカメラモードのみだったが、本作ではトレーニング・競技場以外のどのモードでもポーズ中は撮影カメラを使用可能。また、対戦モードや競技場でのプレイはリプレイ映像として保存できる。これらの映像はWi-Fiコネクションなどを通して自由に受け渡しすることができる。また、SDカードを用いてのやりとりもできる。
今作の主な特徴の1つとして、非常に豪華な音楽スタッフが挙げられる。『スマブラX』の情報の公開を開始して間もない2007年5月後半に、本作に参加する37人ものゲーム音楽作曲家が公開[21]され、その豪華さが強調されている。これ以前にも、「速報スマブラ拳!!」のアンケートのお題として「使用して欲しい音楽」が募集されるなど、本作が音楽について更に力が向けられることが示唆されていた。
本作に参加する音楽スタッフは、過去の『スマブラ』シリーズと同じように、本作で使用される過去の任天堂とゲストキャラクター出典のゲームで使用されていたBGMの編曲を担当する。BGMは原作ゲームの一曲をアレンジしたものから、複数の作品のBGMをメドレーにしたものまで様々。また、収録されているBGMの中にはファミリーコンピュータ音源などで作られた原作ゲーム中で使われた原曲が使用されていることもある。これらの曲の編曲は、事前に使用する曲を決めた後に早い者勝ちで編曲者が好きな曲を編曲する、という方式あった[22]。結果、『ゼルダの伝説』のテーマ曲などの有名な曲は恐れ多くて最後まで残っていた、という。
これらのBGMの中心に立つ本作のメインテーマは植松伸夫作曲によるもので、様々な曲調にアレンジされ作中の随所で使用されている。一部の音楽の編曲にはオーケストラが使用され、メインテーマのオーケストラアレンジには桜井ディレクターによってラテン語の歌詞がつけられており、歌唱にはテノールのパートに錦織健、ソプラノのパートに高橋織子が参加している。
植松以外にも本作に深く携わった存在として、本作に多くの編曲を提供したという点で酒井省吾、石坂健太郎、高濱祐輔などが挙げられる。また、編曲に加えて、効果音などSEの作成はHAL研究所およびゲームアーツの音楽スタッフによるもの。
非常に多くの作品の音楽を使用し、しかも様々なゲーム音楽家に編曲を依頼していることから、本作で使用されている音楽に関する権利関係は非常に複雑なものとなっている。これはサウンドテストや公式サイト『スマブラ拳!!』の楽曲視聴ページにおいて、BGM一曲一曲に関する権利の帰属先が明記されていることからも伺える。
サウンドテストで聴くことの出来る曲は最大258曲だが、一部音楽はサウンドテストでも聴くことが出来ず、ゲーム中に使われているBGM数はそれよりも更に多い。
日本国内においては、大手ゲーム雑誌『ファミ通』(第998号)のクロスレビューにおいて、同レビュー7作目の40点満点となる。発売後は2008年度の日本ゲーム大賞において優秀賞を受賞している。Wiiチャンネル『みんなのニンテンドーチャンネル』では、全年齢・性別の評価平均でゴールドランク(満足度95~90%)となっている。
その他の国内外レビューにおいても高い評価を得ている。
|
no:Super Smash Bros. Brawl
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は大乱闘スマッシュブラザーズXにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ゼルダの伝説 Wikiへようこそ ハイラル王家の紋章 青 ゼルダの伝説 Wikiは誰にでも閲覧、編集が可能なファンサイトです。 一緒にこ...
黄金の三大神詳細情報よみおうごんのさんだいしん英名Golden Goddesses英ヨミゴールデン ゴッデシィズ初登場神々のトライフォース黄金の三大神とはハイラルのある世界を作ったという三人一対の女神...
黄金のスタルチュラ.pngリンクは黄金のスタルチュラを集める。黄金のスタルチュラはスタルチュラハウスの中の人々に与えられる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下...
Yellow Potion.png黄色い薬 表・話・編・歴 黄色い薬目次1 入手場所・入手方法2 説明3 登場ゲーム4 脚注5 See also入手場所・入手方法[]よろず屋、仮面船で購入説明[]使用...
魔法の粉 表・話・編・歴 魔法の粉は『ゼルダの伝説シリーズ』に登場するアイテムである。目次1 説明2 登場作品2.1 ゼルダシリーズ2.2 関連項目説明[]「これが 魔法の粉だ 敵や 色々なものに ふ...
魔法のメダル 表・話・編・歴 魔法のメダルは『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』に登場する魔法アイテムである。エーテル、ボンバー、シェイクの3種類があり、魔力を大量消費して画面全体に攻撃をできる。目...
ゼルダの伝説シリーズのゲームタイトルについてはゼルダの伝説 風のタクト上記の作品に登場するアイテムについては風のタクト(アイテム)を参照してください。Disambiguationこのページは曖昧さ回避...
迷いの森初登場ゼルダの伝説1迷いの森はハイラルの地名。名前の通り普通に進むだけでは迷ってしまい抜けられない仕掛けがある場合が多い。マスターソードと関係があるシリーズも多い。登場作品[]ゼルダの伝説1正...
Red Potion (A Link to the Past)赤い薬 表・話・編・歴 赤い薬目次1 入手場所・入手方法2 説明3 登場ゲーム4 脚注5 See also入手場所・入手方法[]よろず屋、...
羽ペン 切抜き 夢幻の砂時計.pngこの記事は書きかけです。加筆してみませんか?画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。このページはシリーズに登場するアイテムの中でも、メイン武器、盾、...
このページでは編集するときのルールや注意点などを記載します。目次1 編集するには2 ルール2.1 コメント/ディスカッション/トーク2.2 記事編集2.3 画像ファイル編集するには[]編集するには本文...
このページは特に編集が必要な記事ピックアックした記事ですたをまとめたものです。現在はカテゴリ「Wikipediaからの記事」に該当する記事を中心となります。これらの記事はWikipediaから丸々引用...
羽ペン 切抜き 夢幻の砂時計.pngこの記事は書きかけです。加筆してみませんか?画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。ゼルダシリーズに登場する人に属する種族について触れる。目次1 概...
知恵の女神ネール詳細情報よみちえのめがみネール英名Nayru英ヨミネール初登場時のオカリナ黄金の三大神の一柱、知恵の女神 ネール。この記事は書きかけです。加筆してみませんか?画面上部の「編集」をクリッ...
任天堂 Wikiマリオペディアゼルダの伝説 WikiYs Wiki特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
王家の墓穴カカリコ村の後ろ、墓地がある。 墓地の下、王家の墓穴がある。墓地の中で、リンクは太陽の歌を学ぶ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
牛乳 表・話・編・歴 牛乳目次1 説明2 登場ゲーム2.1 ゼルダシリーズ2.2 外部出演説明[]牛乳は回復アイテムである。あきビンに入れて使用する事が多い。ハイラルにおいてメジャーな飲み物であるのか...
水かき 表・話・編・歴 説明[]水かきは装備アイテムの一つ。リンクが泳げるようになる。3D作品では最初からある程度泳げるため、2D作品にのみ登場している。登場作品[]ゼルダシリーズ[]ゼルダの伝説 神...
]名称種類装備アイテムとしての初登場ソード剣ゼルダの伝説1ホワイトソード剣ゼルダの伝説1マジカルソード剣ゼルダの伝説1シールド盾ゼルダの伝説1マジカルシールド盾ゼルダの伝説1剣剣神々のトライフォースマ...