「雪崩式」を含むwiki一覧 - 1ページ

ブレーンバスター(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の垂直落下式含む)は“ブレインバスター”として区別されている。■スーパープレックス※コーナーポストの相手を捉えてから後方に投げる。日本では「雪崩式ブレーンバスター」と呼ばれる技で、所謂「雪崩式」と呼ばれる技系統の元祖である。セカンドロープに足を掛けて投げるのが基本だが、トップロー

タイガーマスク(プロレスラー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手の腕に自分の足を乗せてフォールを返し難くするといった工夫もされなくなっていった。しかし、素顔時代には一発の説得力は失った代わりに、連発式や雪崩式、エプロンからの断崖式といった危険なバリエーションが生まれることになった。相手を持ち上げた後に相手を回転させずに、自身は両膝をつく形で

D.D.T(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍源一郎日本人の元祖。橋本真也前述の様に日本人レスラー最大の使い手。自らの体格に合わせてD.D.Tをアレンジしたのみならず、ジャンピング式や雪崩式、更には代名詞であった“垂直落下式”を考案……一撃必殺の破壊力を見せつけた。以降の日本人レスラーのD.D.Tは全て橋本式の亜流と呼んで

ビッグ・ショー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過去にレスナーやマーク・ヘンリー、ブラウン・ストローマンといった自身にサイズでは及ばないものの怪力自慢の“怪物キャラ”枠の選手との対戦にて、雪崩式ブレーンバスター(スーパー・プレックス)で投げられ、リングを倒壊させるという事態をそれぞれ引き起こしている。勿論、これは演出上の仕掛け

ザ・ニンジャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を順逆自在の術で返す、華麗な忍術殺法を見せた。ウォーズマンVSザ・マンリキの試合の後に、こちらの試合も続きが描かれだし、コーナーポストからの雪崩式ツームストン・ドライバーを受ける。しかし、事前にリングの中には水鳥の羽を埋め込んでおり、それがクッションとなってダメージは薄かった。そ

伊藤薫 - Bout Wiki

フットスタンプ、長谷川がノータッチ・トペ・コン・ヒーロなど得意技を出し切ったハイスパートな展開。最後は11分55秒、伊藤がトップロープからの雪崩式フィッシャーマンズ・バスターで長谷川にシングル初勝利。大の字となった長谷川の頬には一筋の涙がつたっていた。勝った伊藤も試合後のインタビ

全日本プロレス四天王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過ぎて、なかなか期待に応えてはくれないのが玉に瑕。しかし、大一番や怒った時の暴れぶりは物凄く、田上火山と呼ばれる。現在は主流になった断崖式、雪崩式の技の創始者でもある。小橋健太入場曲:SNIPER、GRAND SWORD主体打撃:逆水平チョップ四天王の中で最年少であり、プロレスの

三沢光晴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うになってからはロックしなくなっており、返し易くしている。繋ぎ技にするようになってからは、連発式やエプロンからの断崖式、コーナーポストからの雪崩式といったバリエーションも生まれている。特に、垂直落下式タイガードライバーことタイガードライバー'91は三沢の最大最強の必殺技と呼ばれ、

クリス・ジェリコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動もしていた。WARが新日本と抗争(と云う名の提携)をしていた縁から新日本プロレスのスーパーJr.に参戦。コーナーポストに両者が立ってからの雪崩式フランケンシュタイナー等の度肝を抜く動きにより注目を集め、タッグタイトルも獲得している。新日本プロレスには定着する予定もあったのか、9

タイガースープレックス(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースープレックスが良く似合う。STF→ロープブレイク→腕を取り、起こしてタイガースープレックスと繋げることが多い。大一番ではトップロープから雪崩式でも使用する。タイガース・マスク〝タイガーススープレックス〟の使い手。…同じですよ。新井健一郎「DRAGON GATE」のベテラン。〝

雪崩式とはなんですか? - クイズwiki

A. 雪崩式とは、プロレス技の一種で、相手の頭部をマットに強打させる技です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B4%A9%E5%BC%8F

ジャーマン・スープレックス - キン肉マン非公式wiki

した際、アナウンサーは「開脚スープレックス」と呼称していた[1]。デンジャラス・ジャーマンスープレックスコーナーポストから場外の鉄柱めがけて雪崩式ジャーマン・スープレックスを繰り出し、相手の頭部を激突させる技。使用者[]プロレスの基本的な技の1つであるため、下記以外にも使用者は多

AJスタイルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった胸部を痛打させる技で、受けた側は瞬間的に窒息に追い込まれるとのこと。落ち方によっては胸骨の骨折も有り得る、見た目以上に危険な技である。雪崩式やエプロンからテーブル等に叩きつける断崖式もある。また、同じ体勢からのフェイントとして、腕のフックをせずに吊り上げただけの状態から両膝

パイルドライバー(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、WCW時代をはじめとした多くの時期はツームストーンパイルドライバーをフィニッシャーとしている。クリス・ベノワJr.時代のベノワは、何と“雪崩式ツームストーン”を繰り出している。……ちなみに全女マットでも使われた事があり、若手時代の北斗晶は首を折っている。オカダ・カズチカリング

パワーボム(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネームで活躍した。「アッサム・ボム」と名付けた各種のパワーボムを得意技としており、特にコーナーポスト最上段(!)に立ってから繰り出す超高角度雪崩式パワーボム、通称「カミカゼ・アッサム・ボム」は見た目のインパクトも凄まじい必殺技だった。アレックス「スⅢ」の主人公。「you can'

ダイナマイト・関西 - Maipedia

OZアカデミー認定タッグ王座(パートナーはカルロス天野)第4代OZアカデミー認定無差別級王座得意技[]スプラッシュマウンテンダイハード関西(雪崩式スプラッシュマウンテン)通天閣スペシャルスプラッシュ・マウンテンの原型技。相手を叩きつけずに投げ捨てる。アイアンクローグリーンフォール

クリス・ベノワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所謂サソリ固め。クロスフェイスと並ぶ必殺技。※WWEでは制限があった事と首の負傷により使用しなくなったがドラゴンスープレックスやパワーボム、雪崩式ツームストーンドライバー等も使用していた。ただし、本人は投げ技や空中技よりも関節技の方が危険であると語っている。【異名】●ザ・クリップ

田上明 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスラムの和名と思われがちだが、川田との一連の戦いで完成されたオリジナル技である。■大車輪喉輪落としコーナー上の相手の喉を掴み投げ落とす。■雪崩式喉輪落とし後ろ向きにコーナーポストに据えた相手の喉を掴み、マットに投げ落とす。■断崖喉輪落としエプロンの攻防から、相手を喉輪落としで場

陣内流柔術武闘伝_真島クンすっとばす!! - 週刊少年ジャンプ Wiki

のメインイベンターだったレスラー。別名「圧殺獣」。土武郎と対戦し、かつてレスラーの首を折ったことがあるいわく付きの技、マンハッタンスパイク(雪崩式のDDT)を決めるが、まったく歯がたたず、土武郎の奥義の前に敗れる。明星山ハワイ出身の元横綱。圧倒的なパワーを誇る。親方に帰化を勧めら

大和アレクサンダー_The_Charisma_of_STREET - KING OF PRISM Wiki

33100:19:48うっ!33200:19:52もらった~!33300:19:53(アレクサンダー)うお~!33400:19:56ハイパー雪崩式デッドリフトソード!33500:20:03(タイガ)あっ!(アレクサンダー)ぬうっ…33600:20:06ぬうっ!(タイガ)うおっ!3

中邑真輔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化しパワー系の技を多用するようになる。2007年から本格的に王座戦線に復帰。だが8月のG1クライマックス決勝トーナメントの永田裕志戦において雪崩式のエクスプロイダーの受け身の際に左肩を脱臼、約2ヶ月間欠場に追い込まれた。2008年1月4日の東京ドーム大会で棚橋からIWGP王座を奪

獣神サンダーライガー(プロレスラー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な得意技】※マジで一部のみ。●垂直落下式ブレーンバスター現在の流行を根付かせた張本人で、現在の主流となったスライド式の考案者。危険極まりない雪崩式の元祖でもある。●ライガーボムジャンピングパワーボムの原型となった技。ランニング式だとサンダーライガーボムに名称が変わる。●掌打骨法の

アイアン木場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーアイアン・ドライバー同様リバース・フルネルソンに固めジャイアント・スイングを放ち相手の三半規管を麻痺。そのままトップロープに駆け上がり、雪崩式にバク転。肘を相手の首にあてがい、倍加した遠心力とスピードを加え、全体重をかけて落下する。一撃必殺も幻想ではない究極と豪語する必殺技。

ダイナマイト・キッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技。現在はスナップ・スープレックスと呼ばれて多くのレスラーに愛用されている。キッドの技は余りの切れ味から“剃刀”や“名刀村雨”とも評された。雪崩式での使用(スーパー・プレックス)もあった。ショルダー・ブロック体当たり。大型選手が使うイメージがあるが、キッドはスピードを活かして連続

タズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーロック、アームロック、エクスプロイダー、バックドロップ、フロントスープレックス、ノーザンライト……etc.といったバリエーションがある。雪崩式や、場外では鉄索の外へと放り投げる場合もある等、最盛期のECWを象徴する技である。基本的には投げ捨てる形となるが、ノーザンライトスープ

ダイヤモンド・ダラス・ペイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めるランニング式や、現在の主流である飛び付き式、相手を抱え上げておいてから旋回、または回転させて決める、コーナーに据えた相手を引きずり落とす雪崩式……等、ペイジは多くのバリエーションを披露している。どんな体勢にしろ、最終的にこの技を決めればいいという事がペイジの試合展開に一貫性を

スコット・スタイナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全くの別物と言っていい位の物。背後から仕掛けるリバース式もあった。スピードが落ちてからは使用していなかったが、近年では比較的仕掛けるのが楽な雪崩式フランケンシュタイナーを取り入れている。■スタイナーズ・スクリュードライバー略称はSSD。プロレス史上に残る超危険技で、日本での初公開

夷陵の戦い(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に蜀は難易度が半端ではなく処理落ちで見えない敵弓兵の恐ろしさから最終ステージよりも難易度が高いと言う人も多い。また火計の前段階から出も味方が雪崩式に壊滅し劉備があっさりボッチ化し敵に袋叩きにされるのも難易度を上げる。酷い時は開幕の劉備の台詞「全軍、進め~!呉の孫一門を根絶やしにす

ジョン・レイフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターと呼ばれていた技。相手を横抱きに抱えあげ、そのまま後ろに反り投げていく。フォール・アウェイ・スラムとも呼ばれ、ロープ外に放り投げる場合や雪崩式で見舞う場合もある。この他、オリジナリティのある技は少ないがオーソドックスなレスラーらしいレスラーといった技を繰り出す。追記修正はクロ

WWE(プロレス団体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったしなぁ。巨漢レスラーはホンマに命懸けですわ -- 名無しさん (2014-05-23 17:00:39) レスナーはビッグ・ショーに雪崩式ブレーンバスターかますバケモンだが、あの体で受け身を取れるビッグ・ショーはもっとすごい -- 名無しさん (2014-05-24

マルス - キン肉マン非公式wiki

手の両腕を掴み、そのまま前方に投げ落とし脳天をマットに叩きつける。デンジャラス・ジャーマンスープレックスコーナーポストから場外の鉄柱めがけて雪崩式ジャーマン・スープレックスを繰り出し、相手の頭部を激突させる技。ジャーマン・スープレックスも参照。ロイヤル・ストレッチ元はケビンマスク

  • 1