「除去コン」を含むwiki一覧 - 1ページ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》で即握手となりかねないのが弱点*5。シュナイダーポックス(MtG)/8POX/デスクラウド手札、土地、クリーチャーすべてに干渉するハンデス除去コン。黒コントロールの代表格。ポンザ/レギオンランドロス赤単、緑単のランデスコントロール。時期的に《リシャーダの港》が併用できたポンザは

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や永続罠)などの効果によって相手を縛ったり、自分の守りを固めたりするタイプのデッキ。フィールドアドバンテージを重視する。ボードコントロール(除去コントロール)相手のクリーチャー/モンスターを除去して攻撃を防ぎ、手札を捨てさせるなどして相手の息切れを誘うタイプのデッキ。パーミッショ

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気を集めなかったため、これまでの速攻デッキは相変わらず使われ続け、大型が減った環境を謳歌していた。というより、速攻の他の選択肢がサファイアと除去コンしかない時代である。そしてサファイアの一発プレミアム殿堂やライブラリアウトパーツ規制が相次いだことで、目下の敵が除去コンしかなくなっ

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プメタに関わる存在である。ありとあらゆる除去を受け付けないため、一度出せばバトルゾーンのコントロールからフィニッシュまで幅広く働いてくれる。除去コントロールはこれ一枚で詰みかけることもザラである。除去札を紙切れに変えられるこのカードは除去コントロールの敵であり、コントロールにとっ

ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が軒並み安い(後述)。そのため多くのゴブナイト使いを生み出し、ともすれば「4万円スタート」と揶揄されていた神ジェイス時代を、白ウィニーや黒単除去コンとともに爽やかな風(自称)として吹き抜けていったのであった。ぶん回った時の気持ちよさは他のデッキでは味わえない。そしてぶっちゃけ殺し

デッキ破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズ3」のオリジナルキャラで、本作品のラスボスを勤めているお方です。元々コントロールデッキを好む人物だが、最終決戦では闇/火の除去コントロール色の強いライブラリアウトデッキを使用する。事実上、デュエマで初めてライブラリアウト戦略を実践した人物である。色々思うことはあ

ノーブル・エンフォーサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不能にする《予言者マリエル》と能力は抜群。パワー2500のクリーチャーしか攻撃が不可能となってしまう。この組み合わせは、かつてコンボデッキや除去コントロールなどの時間稼ぎとして良く使われていた。現在はマリエルの殿堂入りにより、コンボの難易度は格段に上がったが。欠点としては非クロス

宝船の巡航/Treasure Cruise(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をするメイン紅蓮破などが流行り始める始末。このカードが存在していた頃は猫も杓子も宝船という時代だったため、青黒ライブラリーアウトやハンデス、除去コンのような対戦相手の墓地を肥やすタイプのデッキは大きな苦戦を強いられた。結果的に2015年1月、モダン・レガシーにて禁止、ヴィンテージ

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の空似です。決して弱くはないが、基本ボルメテウスで殴るボルコンにはアタックトリガーの居場所は少ない……ボルコンは要するにグッドスタッフ気味の除去コントロールに過ぎないのだが、過去の栄光や構築の多様性、濃厚な駆け引きが楽しめる点やボルメテウスの人気もあり今なお愛好家が多く、ある種伝

ロスト・ソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、DMRP-02以降の環境になると手札補充系のカードの強化やチャージャー呪文の登場によるマナブーストの難易度の低下などの追い風を受け、除去コントロール系のデッキでは有力な投入候補となった。カードプールの強化によって様々なコントロール系のデッキが開発されているため、それに応じ

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー戦を徹底的に制圧していく。しかしどう頑張っても攻め筋が単調になる上、一匹一匹を着実に潰されると弱い。環境の中に一定数存在する黒単除去コンなどには弱くなる。しかし一方で《暴走の先導》《紆余曲折》といった強烈な手札補強カードを持っており、リカバリー自体はたやすい。駆け引き

殺戮の羅刹デス・クルーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーサイド戦法を所持する闇文明であり、大きいデメリット性能も自分の利益とすることが不可能ではない。デスクルーザーを使うならスーサイドを生かす除去コントロールやリアニメイトなどのデッキを作ろう。というか作れ。ところが、最近は効果の大きいスーサイド持ちにも強力なカードが多い。デスクル

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみとなり、さらにエイリアンなので進化元が豊富なのは利点。その分コストは上がっているが。エイリアンがいなければ相手は一切呪文を使えないため、除去コントロールなどでエイリアンを優先的に除去していけばかの《光神龍スペル・デル・フィン》並みの呪文ロックとなる。その頃、ライバルのバロムは

ジャンドコントロール/Jund Control(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一角であることに間違いはない。その後もパーツを変えつつも散発的に同様のデッキはスタンダードに姿を見せており、ジャンドカラーはマジックにおける除去コントロールの代表色として認知されつつある。<余談>現在ではフォーマットを移し、エクステンデッドやモダン、レガシーといったフォーマットで

アーク・セラフィム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くれる優秀な相方である。自分の効果で自分をマナに置き、そのときにサンダールの効果で置かれた自分をそのまま手札に戻すことで何度でも使いまわせる除去コンボが可能。自然4マナが除去に変わる。pigも誘発しないし回収もしにくいと何から何まで強い。しかし相手が選ぶ、という点は注意せねばなら

真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点は利点。エピソード3からは墓地利用を行うアウトレイジが台頭しているため、アウトレイジなどへの対策にもなる。このようなスペックから本家同様、除去コントロール系のデッキのフィニッシャーなどでの活躍が見込めるだろう。関連カードボルメテウス・ホワイト・ドラゴン SR 火文明 (7)クリ

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み発動する。」の文面があったことが非常に救いだったことがるう子との対戦ではよく実感できる。対策としては変身能力への動揺が少ないような徹底的な除去コントロール系のデッキなどをぶつけることか。ただし、るう子は序盤から小型クリーチャーでビートダウンを仕掛けてくるデッキであるため、序盤に

幻獣竜機ボルパンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一迅の追記・修正!それが私だ!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 ぶっちゃけ除去コンで安定するアガピトスるう子より雑なボルパン速攻の方が怖い -- 名無しさん (2021-03-29 20:27:10) 周回は上

ロスト・チャージャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるだけであっても、1コスト相当の能力で自分のシールドを知れるor相手のデッキタイプを知れる時点でおかしい。なんで3コストなんだよ!!!主に除去コントロールに《ヘル・スラッシュ》と共に組み込まれ、相手の切り札を落としてデッキ切れまで耐久するライブラリアウトデッキが主に用いられた。

超神星マーキュリー・ギガブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1号 水文明 (3)クリーチャー:グレートメカオー 1000呪文を唱えるコストは2多くなる。呪文のプレイコストを2上昇させる呪文メタであり、除去コントロールなど呪文主体のデッキの出鼻をくじくグッドスタッフ。相手が対処に手間取っている間に進化元を並べてしまおう。アクア・ジェスタール

祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殿)は枚数を減らし、デッキの安定性も上がっている。空いたスロットにどのようなカードを入れるかはバリエーション豊富だが、全体除去を多めに入れた除去コントロール寄りのもの、またはマナ加速を取り入れたランプデッキ寄りのものが比較的多いようだ。スタンダード同様、環境上位には及ばないが祭殿

宣凶師ベリックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族でマナ回収のソルハバキに隠れてしまっている面もあるかもしれない。絶版であること以外には特に問題は無く、かなりスペックの高いクリーチャー。除去コントロール系デッキには投入が検討できるからこそ、再録をしてほしいところである。相性の良いカードロスト・チャージャー R 闇文明 (3)

バトルスピリッツ 烈火魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式の人気投票ナンバーワンである)使用デッキは赤。幸村のデッキがバトルによる破壊を中心とした物なのに対し、こちらはBP破壊効果を中心とした【赤除去コントロール】。キースピリットは「センゴク・タイガー」、「刀将鎧アシュ・ライオン」をブレイヴする。戦国チャンピオンシップ決勝大会では強豪

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めに何を入れて何を抜くべきかを考えられれば一人前であろう。DMC-60 無限死神エターナル・デス黒城のデッキで、死神シナジーを活かした【黒単除去コントロール】。相手を序盤は《暗黒秘宝ザマル》のハンデスで捌きつつ、中盤は除去札で除去していく。この除去札もクリーチャーになっており、《

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのだった。【ボルバルブラック】【ボルバルブルー】に闇を混ぜたタイプ。つまり3色ではなく4色。《ボルバルザーク》が1枚挿しでも機能するように除去コントロールに近くなっている。【除去ボルバル】【ボルバルブラック】に除去カードを多めに入れたタイプ。コントロール型。【カウンターボルバル

  • 1