覇王十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
:約 4 分で読めます▽タグ一覧その挑戦、受けて立とう覇王十代はアニメ『遊戯王デュエルモンスターズGX』の登場人物。CV:KENN●目次人物遊城十代の心の闇でもう一つの人格。暗黒の狂王ブロン戦で仲間達を失い、孤独感と怒りだけが虚しく行き場を失い、覇王の力に目覚めてしまった。性格は
:約 4 分で読めます▽タグ一覧その挑戦、受けて立とう覇王十代はアニメ『遊戯王デュエルモンスターズGX』の登場人物。CV:KENN●目次人物遊城十代の心の闇でもう一つの人格。暗黒の狂王ブロン戦で仲間達を失い、孤独感と怒りだけが虚しく行き場を失い、覇王の力に目覚めてしまった。性格は
闇マリク、デイビット・ラブ/レジー・マッケンジー/ジェームス・クロコダイル・クック/トラゴエディア相手:バクラ、万丈目準/響紅葉、響みどり→遊城十代/三沢大地/遊城十代&万丈目準闇マリクは初代、残りは漫画版GXから。ライフポイントが削られるとプレイヤーの体がその分だけ削られて消え
ル「テニスの王子様」のオーディションを受けて合格。不二裕太役を担当し、当時は空耳殺しの異名を持っていた。たまたま『遊戯王GX』の主人公である遊城十代役のオーディションの話を持ち掛けられアテレコを行うようになる。2004年から声優業を始め、その後はエア・ギアや黒執事などの作品に出演
その場合相手はプリズム体のような形で表示され、デュエル前の会話はなくなる。別人格と明言されている武藤遊戯と闇遊戯はもちろん別キャラ扱いだが、遊城十代の4期版(二十代)については、旧十代やユベルとは同キャラ扱い。一方で覇王十代と十代(新旧共に)、プラシドとアポリアは別キャラ扱いであ
ラップによって脳を焼かれ永遠に復活出来ない。ゲーム内の“死”が本当の“死”を意味する。現実世界に無事に戻る方法は、100の階層が存在する《浮遊城アインクラッド》の天辺に上り詰め、最終ボスを倒す事。現在、ゲーム開始から2年経過、生存者6千人、残る階層は25。過酷なデスゲームは、いま
・HERO クレイマン」 このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。遊戯王GX及び遊戯王OCGに登場したモンスター。 遊戯王GXの主人公、遊城十代が使用するE・HEROの1体。 直訳すると「泥団子男」。カッチョ悪い見た目は、クレイマンの顔をバブルマンの顔に付け替えたといった感じ
それでわかんない人はテニスの王子様の『南健太郎』を思い出すんだ。容姿がこんななのに、声はまた爽やかなのがイラつくギャップを増させる。主人公・遊城十代が木星の衛星イオで出会った、「E・HERO ネオス」をサポートするモンスター群「ネオスペーシアン」の最初の一体。どうやら宇宙人らしく
分で読めます▽タグ一覧ネオス・ワイズマンとは遊戯王オフィシャルカードゲームに登場するモンスターの一体である。アニメ遊戯王GXにおいて主人公遊城十代が使用した。融合・効果モンスター星10/光属性/魔法使い族/攻3000/守3000「E・HERO ネオス」+「ユベル」と名のつくモン
ルを始めよう!前回のCMでは丸藤亮役の前田剛氏、前々回は海馬瀬人役の津田健次郎氏という前例があったため予想はできていたのだが、今回のCMでは遊城十代役のKENN氏がナレーションを担当している。予想していたとはいえ久々にTVで聞く十代の声にテンションが上ったデュエリストが続出した。
からの一撃、フェザーブレイクで悪を裁く。遊戯王デュエルモンスターズGX及び遊戯王OCGに登場する通常モンスター。使用者は遊戯王GXの主人公、遊城十代とそのライバルの一人、エド・フェニックス。主人公が最初に使用したモンスターでもある。OCGではPREMIUM PACK 8で初登場。
た。……なんてのも昔の話。今ではしっかりと強いデッキが作れます。《E・HERO ネオス》(攻撃力2500/守備力2000)『GX』の主人公・遊城十代の2代目切り札。フレイム・ウィングマン? 4期で出番あったからいいじゃない!こちらも多数のサポートカードが登場して、ネオスを軸とした
グ一覧万丈目 準は遊戯王デュエルモンスターズGXの登場人物。CVは松野太紀。なお、ウルトラQの主人公ではない。あっちは「万城目 淳」。主人公遊城十代をライバル視するエリートデュエリストだった。丸藤翔や天上院明日香、三沢大地と共に一期の最初からメインキャラとして登場。初期は所謂「取
13:52:58NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧E・HEROエレメンタルヒーローは、遊戯王デュエルモンスターズGXの主人公遊城十代が使用するカード群。デザインモチーフは「アメコミヒーロー」、戦略面では基本的には「融合」をテーマにしており、極めて幅広い融合パターン
ち次世代遊戯王。●目次【概要】週刊少年ジャンプで連載された原作のアニメ化である前作遊戯王デュエルモンスターズとは打って変わって、新たな主人公遊城十代がデュエリスト養成学校のデュエルアカデミアでデュエルを繰り広げていくというストーリー。舞台は前作と同世界であり、前作の登場人物も数名
ト達よ!●目次☆人物『劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~』に登場するキャラクター。時空を越えて集った武藤遊戯(戦ったのは闇遊戯)、遊城十代、不動遊星の歴代主人公3人を相手に激しいデュエルを繰り広げた、本作の敵キャラクターである。コードネームは「イリアステル滅四星 逆刹の
過去に《パワー・ボンド》を過信して増長してしまい、亮から時が来るまで使わないよう言い渡され封印していたが、十代の後押しで使用するようになる。遊城十代VS丸藤亮戦初使用*1。フィールドの《サイバー・ツイン・ドラゴン》を融合解除して《サイバー・ドラゴン》に戻し、《パワー・ボンド》によ
ンスターとしての姿のユベルとなる。このことを知った十代は、ユベルの愛を受け止め、自らの愛もユベルに永遠に託すと誓い合う。現世(少年期)現世で遊城十代として生まれ変わった十代もやはり前世同様に「覇王」の力を自覚なく持ち、そしてデュエルモンスターズの精霊とも深い関わりを持って生まれる
登録日:2022/09/27 Tue 20:01:35更新日:2024/06/27 Thu 10:36:08NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧天使てんしの施ほどこしは『遊戯王OCG』のカード。【テキスト】天使の施し通常魔法3枚ドローした後、手札から2枚捨てる。【概要
敬の度合いが違うザウルス!……ザウルスとかドンとかがゲシュタルト崩壊を起こしてきそうなので、本人による説明は終わらせてここからは普通の解説。遊城十代達メインキャラの一年後輩であり、名前が象徴するように「恐竜」をフィーチャーしたキャラクター。だからと言って''語尾がドンはまだ良いと
リス・メギストス」の効果を阻害してしまう為、逆に悪い影響を与え、なかった方が良かった扱いにされる事すらある。[[ヘリオス「私の扱いって?」>遊城十代]][[マクロコスモス「ああ!」>ヨハン・アンデルセン]]メインとされる効果は墓地に送られるカードを無差別に除外する効果である。パッ
登録日:2016/02/09 Tue 23:10:45更新日:2024/01/19 Fri 13:35:18NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧闇魔界とは遊戯王OCGに登場するモンスター達が住まう世界の一つ。わりと初期からその名前が登場している割には、「暗黒界」の様
操る男!?」で登場。ラーの翼神竜のコピーカードを盗み出してデュエルアカデミアへと逃亡してきた、I2社のメインカードデザイナーであるフランツが遊城十代とのデュエルの中で使用した。フランツは血の代償とアニメ版ラーの使徒のコンボで3体の生贄を揃え、ラーの翼神竜を召喚。(このときなんでス
ャーデッキは現在では既に絶版となっているが、十分な数が中古市場に出回った為、入手は容易になっている。アニメではGXにて「vsユベル」戦にて、遊城十代が使用している。《カードガンナー》や《ダンディライオン》についてもそうだが、十代の使うHERO以外のカードには時々かなり強いカードが
登録日:2015/03/24 Tue 21:23:04更新日:2024/01/12 Fri 10:51:50NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「来るぞ遊馬!」とは、遊戯王ZEXALにてアストラルがデュエル中に相棒の九十九遊馬に対しよく言うセリフ。より詳しくは、相手デ
・ネオス・ウィングマン》。【HERO】デッキ自体は桁外れの展開力とリカバリー力を持った強力テーマであったが、今回はその主流から外れがちだった遊城十代の使ったヒーロー、特に《E・HERO ネオス》関連の強化が進められた。CMも十代役のKENN氏が担当し、久々にCGによるモンスターの
登録日:2022/07/11 Mon 18:50:00更新日:2024/06/20 Thu 11:06:36NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧Cコクーンは遊戯王OCGのテーマの一つ。後年に出たCチェーンとは全く関連性が無い。▽目次【概要】Nネオスペーシアンの幼生と思
祖竜ワイアームといった優良カードが登場したことで存在意義は限りなくZEROに近くなった。愛がある人は頑張って使ってみよう。【アニメでの活躍】遊城十代&丸藤翔と迷宮兄弟のタッグデュエルで十代が融合召喚。相手フィールドに攻撃力3750のゲート・ガーディアンが居た為、効果が活きて直接攻
ガイ。しかしそこには、孤独な日々を送ってきた中で唯一心を許した人に裏切られ、「もう誰も信じない」ことを誓ったという悲しき過去がある。闇遊戯&遊城十代(遊戯王デュエルモンスターズ&GXの主人公)主人公が正義の闇という(しかも片方はヒーロー使い)珍しい存在。闇遊戯は闇の千年アイテムの
に率いらるかたちで築いた組織。マルハーゲ帝国次期皇帝決定戦の参戦者に紛れ込んだ裏マルハーゲ四天王が、12人の生贄を捧げる儀式を行ったことで浮遊城ヤミキングと共に皇帝と最高幹部2名が地上に帰還、地上の征服を目論んだ。『ボーボボ』でも特に激しいインフレを起こした組織であり、本編では章
登録日:2020/07/23 Thu 12:42:22更新日:2024/05/20 Mon 13:20:48NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧そりゃあ、ワシは効果のこととかよくわからんがな、このカードたちから人間の世界の不思議が伝わって来るみたいで、わしゃあ、とって
め、基本自壊用のカードとして使い、状況によっては蘇生用カードとしての運用がこのカードの有効な活用法になるだろう。余談アニメではGXの主人公、遊城十代のカードとして登場している。しかし使用された場面はアニメ4期のペアデュエルによるタッグ戦で天上院明日香と組んだ際に、十代が伏せたこの
5:28NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ヴォルカニック・バーンデッキ」、俺の炎デッキ。その本当のすさまじさを見せてやるぞ!遊城十代!炎属性とは、遊戯王OCGにおける属性の1つ。☆特徴☆炎属性といえば、そのわかりやすい強さから創作で優遇される属性の筆頭である。遊戯
DECK(2006)』 2006年3月23日発売初のSTARTER DECK。内容は当時放送中の『遊戯王デュエルモンスターズGX』で主人公の遊城十代が使用するE・HEROを取り入れたデッキとなっている。「初心者用デッキ」の名の通り、カード効果が基本的だったり分かりやすいカードが揃
いる。◆劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~時空改変のため過去を遡っていた途中の謎の男パラドックスが強奪。パラドックスvs武藤遊戯&遊城十代&不動遊星では、Sinデッキを使うパラドックスがこのカードをエクストラデッキから除外してSin サイバー・エンド・ドラゴンを召喚した
Oイービルヒーローとは遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカード群。【概要】アニメでは遊戯王GXで登場し、覇王十代こと心の闇に捕らわれた遊城十代が使用。漫画版では未登場。これまでに登場したE・HEROやD-HEROと比べると、イービルの名の通り邪悪な外見をしておりとてもヒーロ
登録日:2020/10/26 Mon 11:09:58更新日:2024/05/23 Thu 10:47:34NEW!所要時間:約 5 分で読めます ▽タグ一覧さぁ!僕とラッシュデュエルで勝負だ!!王道遊我は、遊☆戯☆王SEVENSの主人公である。(CV:石橋陽彩) ●目次概要プロ
場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。遊戯王GX及び遊戯王OCGに登場したモンスター。遊戯王GXの主人公、遊城十代の第一期くらいまでの切り札。技名は「フレイムシュート」摩天楼とのコンボ時には「スカイスクレイパーシュート」またコントロール奪取された
登録日:2012/01/27(金) 12:47:40更新日:2023/12/18 Mon 10:41:05NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧遊戯王デュエルモンスターズGXに登場する猫。特徴的な外見のデブぶち猫♂。マスコットキャラクターとかそういう訳ではない。カードア
った「十代はクラゲ」の認知度を上げる。もっとも次々回作はトマトになってしまったが。原作者・キャラクター原案の和希曰く、「武藤遊戯の髪はパー、遊城十代はグー、不動遊星はチョキなんだ」「遊星は武藤遊戯に勝ってもいいキャラなんだ」ということらしい。(小野監督談)どれも海産物にしか見えな
番が多いが、カードプロフェッサーランク2位を撃破するなど表遊戯も確かな実力を見せている。【遊戯王デュエルモンスターズGX】受験に遅刻しそうな遊城十代とぶつかり、十代に「ハネクリボー」を託す所から全ては始まった。ラブコメではない。第1話の遊戯は時期的に表遊戯のハズだが、本編終了後に
ログアウト不可となったプレイヤーの1人として、ゲームを攻略していく。βテストでの知識・経験を元にしたプレイングでメキメキと実力をつけ、常に浮遊城アインクラッドの最前線で戦う《攻略組》の一員として、常に攻略の第一線で活躍していた。しかし、圧倒的な情報量でお金や経験値を独占するような
登録日:2010/06/03(木) 14:28:04更新日:2023/08/10 Thu 17:31:53NEW!所要時間:約 49 分で読めます▽タグ一覧Eを越えたDの力、なめるなよ【概要】D-HEROデステニーヒーローは遊戯王GXと遊戯王ARC-V及び、それに準ずる作品で登場
もともと兄の所有物であったが、急な出張が入った兄が一式丸ごと部屋に置いていたものを勝手に使ってログインし*1、そのせいでデスゲームの舞台《浮遊城アインクラッド》に囚われる事となる。リアルでは大手電子機器メーカー《レクト》の総合責任者を父に持つ、れっきとしたご令嬢。世田谷区在住で、
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
る効果もあり、ネオス+光属性以外のE・HEROの組み合わせで簡単に条件を満たせるため相互にシナジーを形成している。★アニメでの活躍アニメでは遊城十代の使うカード。2期以降の十代のエースである。エド・フェニックスに敗北し、カードが白紙に見えるようなスランプに陥った時に出会った新たな
、十代によって阻止された。きっとアストラル世界やバリアン世界も十代に救われているに違いない。由来名前の由来は遊戯&城之内と同じく「友情」。「遊城」を音読みしてみよう。また、「十代」には「十代の人たちにこそ彼のメッセージを受け取って欲しい」という願いが込められている。なんとなくキッ
」◆概要「ああ! それってハネクリボー?」とは『遊戯王デュエルモンスターズGX』にて、電波度200%のヨハン・アンデルセンが電波度120%の遊城十代との会話で言い放ったセリフである。「ああ」の表記に関しては「ああ。」「ああ、」「あぁ」等書く人によって様々。実際のセリフでは感嘆符が
ら2枚ドローする。この効果は自分の手札・フィールドに他のカードが無い場合に発動と処理ができる。E・HEROの一体で、遊戯王GXの主人公である遊城十代が使用するカード。手札がこいつだけの時に手札から特殊召喚できる効果を持ち、うまく手札を消費すればノーコストでフィールドに出せる。特に
スに自分のエースモンスターであるスターダスト・ドラゴンを奪われる。遊星は赤き龍の力によりタイムスリップし、カードの精霊の力を使うことができる遊城十代のもとにたどり着く。そこで事件の真相を知る遊星。その真相とは…パラドックスを追い、伝説のデュエリスト・武藤遊戯の時代にやってきた遊星
(第二形態)七英雄のリーダーで、親友のノエルと同化の法を改良した。プロフィール全体を見るに、昔から強い上昇志向があったらしい。空飛ぶ要塞、浮遊城を所有しており、基本的にそこから動かない。つまり引きこもりである。ただしある目的から人類を脅かしてはいるため、イベントを進めると自然と皇