大全明治新百人一首 - いにしえwiki
舞ひ 九重に めされて今日や きびの歌舞ひ (従四位美静朝臣)066.山がらの からきもたへて すぐすかな 世はならはしの 夕ぐれのやど (近藤芳樹)067.雪ならば 梢にとめて あすやみむ 夜のあられの 音にのみして (梶子)068.住みすつる 山を浮世の 人とはば あらしや庭
舞ひ 九重に めされて今日や きびの歌舞ひ (従四位美静朝臣)066.山がらの からきもたへて すぐすかな 世はならはしの 夕ぐれのやど (近藤芳樹)067.雪ならば 梢にとめて あすやみむ 夜のあられの 音にのみして (梶子)068.住みすつる 山を浮世の 人とはば あらしや庭
時雨もいたく ふる寺は 紅葉にあける ところなりけり (荒木田久老)042.のこりなく 稲つみ車 音さえて さびしき田井に 冬は来にけり (近藤芳樹)043.有明の 月しづかなる 庭のおもに 折々おつる 木の葉をぞきく (桑門湧蓮)044.村がらす ねぐらに帰る 夕暮に とぶ一む
題武蔵野集(仲田顕忠)双玉類題(同上)類題真金集(藤井尚澄)類題現存歌選(海野幸典)類題採風集(黒沢翁満)類題稲葉集(中島宣門)類題風月集(近藤芳樹)類題青藍集(秋元安民)類題清渚集(熊代繁里)類題和歌玉藻集(村上忠順)彩霞集(黒川春村)類題春草集(物集高世)類題玉籠集(飯塚久敏
/204p〔東条琴台〕本屋すずめ/207p〔東条琴台〕先哲叢談続編と原念斉(一)/208p〔東条琴台〕先哲叢談続編と原念斉(二)/210p〔近藤芳樹〕と村田清風/213p〔物集高世〕清廉篤学/215p〔権田直助〕敬神と尊皇/216p〔矢野玄道〕女色を近付けず/217p〔村上英俊〕
磨,加部厳夫共輯) 調鶴集(井上文雄) 海人の刈藻(大田垣蓮月詠) 和歌禅話(伊達目得居士述) 月舎集(横山由清著 黒川真頼編) 寄居百首(近藤芳樹著) 由良牟呂集拾遺(抄,巻末に増補あり 弁玉著) 麦の舎集(高畠式部) わすれ貝(村山松根) 樅の下枝(抄)(猿渡容盛) 桜園自撰
聞 明治文化全集編輯部編奧羽御巡幸明細日誌 大塚禹吉編(明治九年)東北御巡幸記 岸田吟香編(明治九年)東巡録(明治九年)從駕日記十符の菅薦 近藤芳樹編(明治九年)御巡行御行列并御供官員附 坂井友五郎編(明治十一年)行幸御警衞心得(明治十八年)西田川郡御巡幸顛末書 青森縣西田川郡役
集(堀内清孝)一窓集草稿(平千胤)明治歌集(橘とせ子)明治花月歌集(下沢保躬)明治現存三十六歌仙(山田謙益)新選名家歌集(根岸千引)宝薫集(近藤芳樹)開化新題歌集(大久保忠保)滝のしぶき(黒田清綱)余力詠歌集(加藤公阿)連玉和歌近代集(毛利千秋)声香集(河瀬徳兵衛)開化新題集歌二
井田忠友歌論長歌大意(橘守部)古学大意(鹿持雅澄)証歌類葉(大野広城)鍋島直興に与ふる書(戸沢正令)題詠篇(同)万葉緊興(橘守部)寄居歌談(近藤芳樹)あはれの種(花垣幸国)みさびえ(内山真弓)歌学提要(同)香川景樹大人筆話東塢亭塾中聞書(内山真弓)東塢遺言抄(同)桂園索隠(香川景
辰之助歌集瑲々室集(大熊弁玉)雲山詠草(吉田宏人)松琴詠草(本多鋭子)漫吟百集(森有恕)かけひの水(清水完和)藤廻舎集(加藤祐一)寄居百首(近藤芳樹)桜蔭集(熊代繁里)あさぎぬ(小川粲)月舎集(横山由清)横山由清詠草揚園詠藻(渡忠秋)花仙堂歌集(松波資之)花仙堂歌集拾遺元行詠草刈