「複合タイプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性がある反面耐性も増やせる=サイクル戦で有利になるため、組み合わせ次第だがこちらも全体的に見れば単タイプよりも得な場合が多い。よって基本的に複合タイプは攻守両面で単タイプより有利とみなされている。【複合タイプのルール】耐性が掛け算される複合タイプの防御相性は双方のタイプ相性を合わ

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、全体的に空を飛べる種族の割合が高い。後者はドラゴン以外に別のタイプを持っているため、ひこうタイプの代わりに『ふゆう』を持っているようだ。複合タイプのバリエーションは多く、むし複合以外は第七世代までに出揃ったが、フェアリー複合はメガシンカポケモンのみが持つ。サブウェポンとしては

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。しかしプラチナでは殿堂入り前にブースターやヘルガー等の別の炎が入手出来るように改善され、オーバも炎使いを堂々と名乗れるようになっている。複合タイプは意外と少なく、強いて言うならば飛行や格闘と混ざるポケモンが多いくらい。今までに複合したことがないのはフェアリーのみ。余談だが、ほ

いわタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化石から復元されるポケモンも全ていわタイプに属していた。代表的ないわタイプのポケモンとしてはイワークやゴローニャ、バンギラス等が挙げられる。複合タイプはじめんやみず、はがねが多い。大半のいわタイプは山や洞窟等に生息しており割と頻繁に見かける事になる。能力値は硬い鉱物の印象通り全体

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等。植物だけあり様々な場所に生息しており使用トレーナーは多い。御三家常連のタイプなのもあり割とポピュラーなタイプである。【くさタイプの特徴】複合タイプは全ての組み合わせが存在するが、割合的にはどくタイプと一緒になるポケモンが多い。初代のくさタイプは大半がどく複合だったほどである。

ひこうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側面が強い、そのため、翼も何もないただ浮かんでいるだけのフワライドやメテノはひこうタイプ混合なのに、立派な翼があるフライゴンやサザンドラは、複合タイプの方が優先されて『ふゆう』で無理矢理補っている状態である。かといってなんでもかんでもひこうタイプにすると没個性化が激しくなるため、

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の少なさと技の優秀さから最メジャー級の草ポケモンとなる。ようりょくそ+キョダイマックス技も強力。何気にモクロー登場まで御三家で唯一、最初から複合タイプだったポケモン。(炎)[[ヒトカゲ→リザード→リザードン>リザードン]]初代炎御三家。ひこう複合。赤バージョンのパッケージを飾り、

はがねタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だしハッサム(弱点はほのお4倍のみ)やナットレイ(じめん等倍のはがねにしてこおり等倍のくさ)、ギルガルド(ゴーストでかくとう弱点打ち消し)等複合タイプで弱点を減らしている場合も多い。最もはがね対策として安定するのはやはりほのお技であり、メジャー所ではヒードラン以外にはほぼ弱点を突

統一パーティ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。項目最下部に好例がある。本編ではジムリーダーや四天王の大半が該当する。組みやすいタイプ統一パといえば数が多く、タイプの弱点自体が少ない上、複合タイプやサブウェポンでその弱点もカバーしやすく、「へんげんじざい」ゲッコウガを擁する[[水統一パ>みずタイプ(ポケモン)]]耐性の多さは

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カプ”太古の昔にソルガレオ・ルナアーラと勝負を繰り広げた後、未知なる力を受け取ったポケモン達。分類は全て「とちがみポケモン」。全てフェアリー複合タイプで、場に出た時足元にフィールドを自動展開する特性を持つ。カプから「輝く石」を託された人間が、その島のしまキング・しまクイーンとして

カプ・ブルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しれない。■ゲームでのカプ・ブルル本作の伝説のポケモンのカテゴリの1つであるカプシリーズの1匹。カプシリーズはいずれもフェアリータイプを含む複合タイプで、場に出ると5ターン継続するフィールド技を発生させる特性を持つ。外見からは分かりづらいがコイツは草とフェアリーの複合タイプで「グ

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したものや、寒冷地に生息する生物をモデルにしたポケモンが多い。色は水色や白銀が中心。代表的なポケモンはフリーザーやユキノオー、グレイシア等。複合タイプはみずタイプが多い。今までに複合したことがないタイプはノーマル・どくの2つ。生息地が寒冷地に集中しモチーフも限定されるためか、該当

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の部分だけがひこうタイプと同等になるという点である。つまりひこうタイプと異なり、この特性を得ても弱点が増えることはない。例えばじめん/ひこう複合タイプのグライオンやランドロスはじめんタイプの技が無効、いわの技はひこうに抜群・じめんに半減で相殺され等倍のダメージを受ける。これに対し

むしタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」として扱われる生物をモチーフにしたポケモンも含まれる。代表的なむしタイプのポケモンとしてはバタフリーやスピアー、ヘラクロス等が挙げられる。複合タイプは主にどくやひこう、そして硬い外骨格のイメージからかはがねが多い。昆虫は野生に溶け込ませやすいモチーフがとても多いためか、ストーリ

じめんタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要】「じめん」の名前の通り主に地上や地中を好むポケモン達が属するタイプ。代表的なじめんタイプのポケモンはダグトリオやガラガラ、ガブリアス等。複合タイプは意外と多く、今のところフェアリー以外全てのタイプでじめんと複合したポケモンが存在する。特に何故かみずタイプとの複合が豊富で、金銀

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た性能を誇る優秀な技だが、タイプ一致で使えるポケモンは少ない。一致技の火力が低く弱点を突ける相手も少ないため、単エスパーは不遇扱いされがち。複合タイプならば半減されにくいメリットが光るのだが。エスパー技に分類される補助技は豊富であり、代表的なものに相手を眠らせる「さいみんじゅつ」

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

未だに「キノコのほうし」が凶悪なキノガッサ、専用Zワザがチートなジャラランガくらいと極僅か。要はメガシンカ級の攻撃性能か強力な搦め手、そして複合タイプが無ければまともに活躍できない。ぶっちゃけ全体的にはアロー全盛期の前作のほうがまだマシだったというレベル。まだ技自体はガルーラやフ

キングドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すことで身動きを封じ、ゲットした。■対戦でのキングドラバランスのとれた種族値とドラゴンタイプの弱点1つとみずタイプ弱点2つをカバーした優秀な複合タイプを持つ。攻撃面でも通りが良い組み合わせだが、近年では両方のタイプに耐性を持つポケモンも増えている点に注意。(エンペルトやヌケニン、

デカヌチャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャン・ナカヌチャンは主にフィールドに点在する廃墟に生息しており、一応序盤でも捕獲可能だがやや寄り道となる。旅のお供としては非常に優秀で、まず複合タイプにより耐性が多く、物語通してフェアリーで抜群をとれる相手が多く、更にフェアリーも狩れるという個性を持っている。特性もマイペースなら

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場しているため、数がかなり伸び悩んでいる。平均種族値は攻撃が80台でそれ以外がすべて70台となり、どうにも中途半端な印象を与えてくれる。複合タイプはくさやむしに偏っており、存在しないものも半分近くある。唯一こおりとの複合が発見されていない。単どくタイプは6種とやや少なめ。世代

みずタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敢えず旅の相棒兼なみのり要員にしたり、水上で使う技を集中的に覚えさせて雑用係にしたり、おそらくシナリオで最も使われるタイプだろう。その数故に複合タイプもかなり多く、全タイプに複合したポケモンがいる。相反するほのおタイプと複合することはないと思われていたが、ボルケニオンの登場により

ヤレユータン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0特攻:90特防:110素早さ:60合計:490努力値:特防+2弱点:むし/あく半減:エスパー無効:ゴースト■概要珍しいノーマルとエスパーの複合タイプ。モチーフはオランウータンであり、ナゲツケサルとは対の存在となっている。手には扇子を持っており、頭から生えた白い毛は頭巾のようにも

ヌオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かわいい。ポケモン4コマ漫画家のやましたたかひろ氏はヤドンと共に自画像としていた。■ゲームでのヌオー初登場は第ニ世代・金銀から。みず・じめん複合タイプの元祖。進化前のウパー共々、水辺や草むらで現れるこいつに「でんきショック」を使い無効化されてア然とするのは初見プレイヤーなら誰もが

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃を備えた次世代ハイブリッド型。ハスボーH40 A30 B30 C40 D50 S30 特:すいすい/あめうけざら 隠:マイペース優秀な複合タイプは健在だが、種族値が全体的に低い。「すいすい」「カウンター」「じたばた」を活かしたい所か。タネボーH40 A40 B50 C30

ウルガモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラの次に遅かったが剣盾でレベル60で進化するドラパルトの登場により進化レベルの遅さは3番目になった。■対戦でのウルガモス炎/虫という珍しい複合タイプを持ち、種族値合計も550と非伝説の中ではとりわけ高い部類。非伝説かつデメリット特性を持たないポケモンでこの数値を上回るのはウイン

ユレイドル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

耐久ポケである。ストライク等に有利な岩タイプであることや「よびみず」でパールル等の水技を受けられるのも大きい。■余談くさ/いわタイプ草と岩の複合タイプというのは長らくユレイドルの唯一無二の複合タイプだった。時は流れて第九世代にて、くさ/いわタイプを持つオーガポンいしずえのめんフォ

ゴウカザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内緒だ… -- 名無しさん (2015-03-16 22:06:45) 強かったからよかったけどもし微妙な強さだったら亀とペンギンが固有複合タイプでこいつだけモウカザルの時点で格闘つくからまた格闘かと言われてたかもしれない。 -- 名無しさん (2015-04-01 20

ドダイトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つく」「かみくだく」で突破できるようになったことなど攻撃面で大幅な強化を受けており、使い勝手が向上した。草御三家の中ではそのデザインとじめん複合タイプもあり、そこそこ人気ではあるが第四世代御三家では対戦でもメジャーな格闘家のサルやペンギンの王にかなり押されがちで不遇感が否めない。

マーイーカ/カラマネロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逃げたりするようだ。この光は仲間とのコミュニケーションにも使用されている。イカだけに水タイプかと思いきや、まさかの史上初となる悪・エスパーの複合タイプ。上記の通り弱点は2つしかなく、流行のフェアリーはともかく4倍弱点である虫がマイナーなのは救い。しかし、耐性はエスパー無効のみであ

ケケンカニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遠距離でも殴りつける。もげたハサミの中身は非常に美味で、山にグルトンを連れて探すトレーナーもいるほど。『サン・ムーン』で初登場した氷/格闘の複合タイプ持ちで、リージョンフォームを除くと第7世代の新規こおりタイプはケケンカニだけ。モデルは深海に生息する「キワ・ヒルスタ(別名:イエテ

カプ・レヒレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クアリング」を完全に防げる。これならフィールド切れ後に眠らせることもできる。■対戦でのカプ・レヒレマリルリ、アシレーヌと同じ水&フェアリーの複合タイプ。他の2匹と違って、能力値は特防と防御が高水準、素早さは85と耐久タイプとしては素早さが高いが、耐久型の宿命か火力面は特攻が95と

ゴリランダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.3m重さ:5.0㎏タイプ:くさ■概要第八世代『ソード・シールド』より登場。ガラル御三家のくさタイプ枠サルノリの最終進化系。ジャローダ以来の複合タイプを持たない草御三家でもある。可愛らしい子猿だったサルノリが最後まで進化すると逞しいゴリラに。これまでいなかった正統派なゴリラモチー

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンとしてはイーブイやカビゴン、ガルーラ等。公式・非公式含め、神と言われるポケモンがやたら多いのが特徴。特定の属性イメージを持たないためか複合タイプは極端に少ない。基本的な鳥ポケモンの大半がノーマルとひこうとの複合を持つぐらいであったが、第六世代あたりからは他属性との複合ポケモ

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属するタイプであり、そのためか割と有名なタイプである。その他の代表的な電気タイプのポケモンとしてはサンダースやコイル、ロトム等が挙げられる。複合タイプはかなり少なく、強いて挙げるならひこうとの複合が多い。(ただしそのひこう複合も第五世代から一気に数を増やしただけである)それなりに

ゾロアーク(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ニンフィアに続く金策要員として注目されている。【バトルでのヒスイゾロアーク】原種とは違い、ノーマルとゴーストの複合という現状この一族独自の複合タイプとなっている。このため、ノーマル弱点のかくとうと、ゴースト弱点のゴーストを無効にできる。弱点は何の因果か、原種が属しているあくタイ

ジュラルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックス個体はスカーレット・バイオレットに転送することができない。残念・・・。【対戦でのジュラルドン】ディアルガ以来となる、はがねとドラゴンの複合タイプを持つ。弱点が少なく、多くのタイプに耐性を持つ優秀な組み合わせ。そしてドラゴンでありながらこおりやフェアリーに強気に出られるのも強

パッチラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刀が増加。依然として安易な受けを許さない高火力ポケモンである為、でんきタイプが重めパーティの場合は警戒しておきたい。■余談でんきとドラゴンの複合タイプはゼクロム、メガデンリュウに続く3匹目である。加えて伝説でもメガシンカでもないポケモンならば唯一。第9世代ではタケルライコという新

エモンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要揺れる草むらでたまにエンカウントするポケモン。モモンガをモチーフにしており、頬に電気袋がある。第五世代のピカチュウ枠であり、その中では初の複合タイプ。名前の由来はおそらくエレキ+エゾモモンガ。イラストが公開された時点ではパチリスの進化形と思った人もいたが、特に関係はなかった。■

ゴルーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半減・無効化できる(怖いのは「つじぎり」「シャドークロー」くらい)。他にハリテヤマ・テラキオン・ダゲキ・ナゲキなどに対しても優位に立てるが、複合タイプで弱点を付けるかくとうタイプ(ニョロボン・キノガッサなど)や「くさむすび」を筆頭に弱点を突ける技を覚えるかくとうタイプ(ゴウカザル

プクリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコンセプトパーティでもない限り使われることはほとんどなかった。しかし、XYからピクシーがフェアリー単タイプ、プクリンはノーマル/フェアリー複合タイプになったため、比較されやすかったピクシーはもちろん既存のノーマル組とも差別化に成功。ノーマルからフェアリーになったポケモンは他にも

ルチャブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

■概要かくとう/ひこうという初のタイプを持つポケモン。こいつとフェアリータイプに変更されたトゲキッスで、ひこうタイプはポケモン史上初の全ての複合タイプ制覇の偉業を成し遂げた。また、この組み合わせは攻撃範囲の広さから長年待ち望まれ続けたタイプでもある。メキシカンプロレス(ルチャリブ

スカタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、諦めてスカンプーから進化させよう。また、レベル34で進化すると同時に「かえんほうしゃ」を覚える。■対戦でのスカタンク体力以外は平均的。同じ複合タイプにドラピオンがいるが、こちらも火を吹いたり「おきみやげ」したりはたまた爆発したりとなかなか器用。しかしこいつの「だいばくはつ」は…

ベラカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

藍の円盤」の舞台となるブルーベリー学園のサバンナエリアでは、野生のベラカスが登場する。■対戦でのベラカス剣盾のイオルブ同様、むしとエスパーの複合タイプ。ステータスは特攻と特防が高く、防御はそこそこの数値だが素早さは低めと言う重特殊アタッカー配分。ちなみにシガロコは逆に特攻より攻撃

キリンリキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見張りが可能。匂いに反応して噛み付いてくる。図鑑説明を見る限り、エスパー系の技を使うのはこの尻尾の方のようだ。ノーマルとエスパーという珍しい複合タイプで、天敵のゴーストを無効にできる点は嬉しい。この組み合わせは長らくキリンリキしか存在しなかったが、BWでメロエッタ(ボイスフォルム

ウオチルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で入手できる。対戦でのウオチルドン初代では3種類も存在しポピュラーな組み合わせであるが、第3世代のトドゼルガ以来久々に登場したみず・こおりの複合タイプを持つ。素早さ以外はそこそこのステータスを持つバランス型のポケモン。わずかにとくこうが低めだが、威力のある技は覚えられるのでそれで

体験版 ポケットモンスター 金・銀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノロワラは没になったがやはり新たなゴーストタイプは出したいということでムウマが生まれたと思われる。第3世代のヤミラミに先駆けゴーストとあくの複合タイプとなっている。201 アンノーン202 ツインズソーナンス元々キリンリキの進化前だったのだが、無関係のポケモンとなった。その名残と

ゼラオラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技である「インファイト」を同タイプで唯一使用可能。でんき+かくとうは単タイプ相手なら全てのタイプに等倍ダメージを与えられる優秀な組み合わせ。複合タイプでも両方を半減以下に抑えられるのはくさ/エスパー等ごく一部に留まる。その他、「けたぐり」「アイアンテール」「じごくづき」「はたきお

グレンアルマ/ソウブレイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計:525進化方法:カルボウにノロイノヨロイを使用概要(グレンアルマ/ソウブレイズ)グレンアルマはマフォクシー以来のほのお・エスパータイプの複合タイプのポケモン。カルボウが多くの武勲を立てた戦士の鎧を装着することで進化した形態で、赤と黒の体色に巨大な肩アーマーのある金色の鎧を纏っ

てっていこうせん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ましい。■相性が良いであろうポケモン主に第八世代の対戦環境下で考察。ジュラルドン特攻種族値は120と十分に高く、はがね・ドラゴンという優秀な複合タイプを持つ。「ステルスロック」や「リフレクター」「ひかりのかべ」等起点作成に長けた技を多数覚えることができ、一通り場を整えた後「てって

ディンルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を全て抜いた状態で祠に行って触れると出てきてバトルになるため、そこでゲットすることが出来る。■対戦でのディンルーワルビアル以来のあく・じめん複合タイプ。弱点は6つと多いが、前述のように物理特殊共に圧倒的な耐久力を誇り4倍弱点もないため恐ろしく硬い。なんとあのギラティナを上回るHP