「複合タイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ジーランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた人が後を絶たない。ORASでは再び海底で出現するようになり、図鑑サーチによって隠れ特性の入手も容易になった。■対戦でのジーランス岩/水の複合タイプにありがちな、物理に強く特殊に弱い、そして鈍足な種族値。しかし同複合の中では最高の物理耐久を誇る他、攻撃も高いので文字通り重戦車級

ナマズン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーイと同じ素早さだったりする。両刀型も狙える種族値の持ち主で、覚えられる技もイメージに合う「じしん」を始め強力なものが揃っている。水/地面の複合タイプで、弱点が草4倍のみと優秀な耐性を持つ。この複合タイプは先駆者がいる。同複合の中では比較的安定したステータスだが、ぽわぐちょやキモ

○○フィールド(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減にならない。くさタイプの技は半減が多いが、メジャーなみずタイプに抜群が取れるため決して弱くはない。エンペルト、ニドキング、キングドラなど、複合タイプでみずやじめんの弱点を相殺する種族も多いため、通常なら一撃で落とせないシチュエーションだが、グラスフィールドがあれば一撃で落とせる

フーパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様に変更された為、HOMEにもときはなたれし姿のまま預ける事が可能になった。「いましめられし」フーパは、シリーズ初となるエスパーとゴーストの複合タイプ。弱点がゴーストとあくの2タイプのみとなっているが、そのいずれもが4倍弱点になってしまっている。■ゲームでのフーパ歴代の幻のポケモ

イオルブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のジムに進む毎に進化を重ねており、ガラル中を追いかけてきた中で鍛えられたものと思われる。【対戦でのイオルブ】シリーズ初となるむし/エスパーの複合タイプ。進化が遅い分、序盤のむしポケモンとは思えない高水準の種族値を持ち、その配分も使わない攻撃は低く、防御、特防、特攻、素早さに無駄な

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアッパーカットを放つ、闇と戦う鱗竜。最終進化Lv.が45と、600族の中ではメタグロスと並び早めに進化できる。ドラゴン・かくとうという初の複合タイプを持つポケモンであり、特性も「ぼうだん」「ぼうおん」「ぼうじん」と、頭にすべて「防」がつく。それに見合うかのように防御系の種族値は

テラスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブトレによればテラスタルオーブは貴重な品らしい。野生のポケモンやタマゴから孵ったポケモンは、基本的に元々のタイプのテラスタイプしか持たない。複合タイプの場合はどちらかランダムであり、過去作から送ってきたポケモンはタイプ1で固定となる。しかし、テラレイドバトルの結晶洞窟内に登場する

レシラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

積むならばこれで確定であろう。第6世代では「オーバーヒート」の威力低下も受けて文句なしの主力技に。対戦ではほのおタイプ・ドラゴンタイプという複合タイプから攻撃面では非常に優秀。特性により全てのポケモンにタイプ一致等倍を撃てる。ドラゴンを半減できるのははがねのみ。はがね複合にはほの

ナットレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

個もの半減タイプを持ち止められるポケモンはかなり多い。「どくどく」や「やどりぎのタネ」無効と対エルフーンに強いのも評価出来る。ちなみに、この複合タイプは第7世代でカミツルギが参戦するまでは唯一無二だった。技も割と優秀で高威力くさ技の「パワーウィップ」や鈍足な素早さを逆手に取った「

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスアドベンチャーでは魔王と呼ばれる強さに。ディアンシー(いわ/フェアリー)(メガディアンシー:いわ/フェアリー)岩の妖精。いわ・フェアリー複合タイプ。メレシーの上位種っぽいデザインである幻のポケモン。鉱物系ポケモン随一の可愛さで、メガシンカすると更に可愛くなる。第6世代における

エアームド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とやや数を減らしているが、一応第六世代は物理偏重環境ではあるため、まだ需要自体はなくなってはいない。 第七世代では長らく固有タイプだったこの複合タイプ2匹目のポケモンとしてテッカグヤが登場した。攻撃力や特殊耐久はボロ負け、物理耐久も迫られると一見あちらの劣化に成り下がったように見

ヘルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6から20の進化後のポケモンが加入と時期を考えれば破格のスペック。■対戦でのヘルガーSMでガオガエンが登場するまでは固有タイプだった悪と炎の複合タイプ。高い特攻とそこそこ高い攻撃・素早さと、典型的なほのおタイプ型の配分。一方あくタイプらしく耐久はかなり低め。さらに悪と炎の組み合わ

コジョンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めいそう」を覚えるが。まあ特殊技ばっかり覚える格闘タイプもおかしい気はする。折角カラーリングのモチーフが冬毛のオコジョなのだから、格闘/氷の複合タイプならなお良かったのだが…だが過去のゴウカザルの暴れっぷりから流石のゲーフリも「この素早さに複合タイプの対応範囲加えたらヤバくね?」

シャンデラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地方のポケモンとしてはまたしても一位に輝いた。なお、ポケパークのシャンデラはオカマで鳴き声は三木眞一郎が担当した。そして、ほのお/ゴーストの複合タイプの元祖である。この複合タイプを持ったポケモンは、他にはアローラガラガラとズガドーン(第7世代)、ヒスイバクフーン(第8世代)、ラウ

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト:[[こおり>こおりタイプ(ポケモン)]]、スピン:[[ひこう>ひこうタイプ(ポケモン)]])特性:ふゆう■概要でんき/ゴーストの独自の複合タイプを持つポケモン。プラズマでできた体を持ち、その体であらゆる電化製品に潜り込んでいたずらをする。特殊なモーターを動かす動力源として研

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画面ではマスターボールでゲットされていた。■ゲームでのサンダー常に対戦で安定した実力を誇る準伝説だが、旅パでもバランス良く高い種族値と優秀な複合タイプからかなり使い勝手が良い。特にサブウェポンが乏しい単電気勢との差は大きい。初代では「むじんはつでんしょ」の最奥に生息しシンボルエン

ゴローニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て存在そのものが消えた。アローラ地方では環境に適応した新形態「リージョンフォーム」となって登場。通称アローニャ。いわ・でんきという唯一無二の複合タイプを獲得。コンパスポケモンであるダイノーズの立場が無い。背中には磁力を帯びた岩石を発射するレールガンの役目を果たす突起が生えている。

マンムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だがHPが高いおかげで数値以上に耐久は高く、素早さも鈍重そうな見た目の割に平均程度備えていたりと能力値はかなり恵まれている。こおりとじめんの複合タイプという独自のタイプを持つ。前述の通り、マンモスの名が付いてもあくまでイノシシなんだという一貫性に恥じないくらい、その一貫性は攻撃能

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールも追加された。また、四天王のイツキも使用してくる。以降は細々と出たり出なかったりを繰り返している。■対戦でのルージュラこおり/エスパーの複合タイプは剣盾でバリコオル系統が登場するまではこの系統のみだった。こおりタイプの一般ではグレイシアに次ぐ特攻を誇り、次いで特防と素早さが高

秘伝要員(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いぎり」「なみのり」「かいりき」「いわくだき」「あなをほる」と芸達者。「ものひろい」でアイテム補充にも貢献してくれる。唯一のノーマル/じめん複合タイプでもあり、戦闘でもでんきタイプ対策として使うことも可能。ラプラスXYにて「なみのり」中に専用グラフィックを与えられた。なみのり中の

ヤロー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異常を治す「キョダイカンロ」を使ってくる。全員に共通する弱点は、こおり*1、どく、ひこう、むし。アップリューorタルップルはくさ/ドラゴンの複合タイプなので、こおりタイプのわざで攻めたい。余談だが、『鎧の孤島』クリア後に登場する際に切り札のアップリュー/タルップルではなくアマージ

キバナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずつ減らす嫌らしい効果が特徴。また、「ダイロック」でジュラルドンもすなあらしを発動できるようになっている。ジュラルドン自身はがねとドラゴンの複合タイプなので、ドラゴン系のジムと油断してフェアリータイプを連れてくると苦戦する。ガラルスタートーナメントでは、プレイヤーは4回優勝すると

アップリュー/タルップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロチも登場している。詳しくは当該記事で。【対戦でのアップリューとタルップル】両者ともメガジュカイン、アローラナッシー以来となる草とドラゴンの複合タイプ。第9世代追加コンテンツでは新登場したカミツオロチに食われ気味なところがあり(虫食いリンゴだけに)環境に対してどうも痒い所に手が届

ガラル地方の化石ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身で発電し餌を体の氷で保存できたが、歩くことが苦手で動くのが不自由なため絶滅した』らしい。むべなるかな。フロストロトムに続くでんき/こおりの複合タイプポケモン。しかし素早さの関係で『でんげきくちばし』を活かしにくいのが悔やまれる。隠れ特性の『ゆきかき』や「トリックルーム」等で先手

バシャーモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融通が利かない技だったが、SMでZクリスタルの登場により初ターンからより高威力で使えるようになり実用性が増した。かみなりパンチソラビと同様、複合タイプをはじめとする水対策。威力は劣るが持ち物やパーティは縛られないほか、ギャラドスやペリッパー、オニシズクモといったソラビが等倍の相手

氷炎属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値が高いのでもちろん売値も高い。攻略が終わったら売却用に持ち帰っておくのもいいだろう。【余談】ポケットモンスターシリーズにてこおり/ほのおの複合タイプが登場したのはガラルヒヒダルマのダルマモードが初だが、それ以前だとレシラムを吸収したホワイトキュレムも、タイプとしてはドラゴン/こ

オーロンゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チーフとしているのだろう。インプは元々妖精として扱われていたのを16世紀から悪魔に分類された経緯を持っており、そちらから「あく・フェアリーの複合タイプ」「悪戯好きの悪魔ポケモン」の発想に至ったのかもしれない。フェアリーというとファンシーなのを真っ先に思い浮かべるかもしれないが、こ

スキルスワップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られる。またスターミーやアブリボン、(メガ)エルレイドや(メガ)タブンネは自分の貧弱な特性を押し付けつつ相手の強特性を奪える。種族値の強化や複合タイプ獲得等のメリットはあるため、特性目当て以外でメガシンカすることもあり得る。タブンネは一致ノーマル技を自然に採用できるため、『○○ス

ケルディオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。■対戦でのケルディオテラキオンの攻撃と特攻を入れ替えた数値を持つ特殊アタッカー。タイプはニョロボン以来久しぶりに登場したみずとかくとうの複合タイプ。この組み合わせは攻撃範囲が広く、耐性も物理を中心に優秀な組み合わせ。C129、S108からのタイプ一致技「ハイドロポンプ」「なみ

ユキメノコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくもないが、バグを利用したグレーな行為なのでなるべく控えたいところ。雪女をモチーフとしたポケモン。シリーズ初にして唯一のこおり/ゴーストの複合タイプを持つ。オニゴーリをだいぶ小さく、かつファンシーにした感じの頭部から、白い和服を纏ったような胴体と、振袖のような腕が垂れ下がるよう

属性相性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性が表示される等、色々な工夫がある。ゲーム進行のためにはクリアが必須となるポケモンジムには各タイプのエキスパートが多く集うため、単タイプや複合タイプに関する相性を自然と覚えられる。各所のヒントも同様に相性を覚えるキッカケとなる。複雑さを無理なく覚えられるようになっているのは結構

テラキオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビリジオンは防御・特防に優れるのに対して、こいつは攻撃に優れており、2匹同様次いで素早さもかなり高い物理アタッカー。かくとうといわという初の複合タイプを持ち、2匹と違ってタイプに被りがいない。かくとうといわの組み合わせは攻撃面で非常に優秀で非常に止まりにくく、タイプ一致技も「イン

ゼクロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステージで捕獲できる。レベルは60。■対戦でのゼクロムレシラムとは逆に非常に高い攻撃と高い物理耐久を持つ禁止級。でんきとドラゴンという固有の複合タイプを持ち、この組み合わせは半減される相手が少なく攻撃面で優秀。また命中と威力が100とバランスがいい「クロスサンダー」、命中85と少

イシヘンジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りダブルバトル専用のものとなっているので、シングルバトルでは事実上特性なしでの戦いを強いられる。いわ単タイプには特性が使いやすいギガイアス、複合タイプではバンギラスやドサイドンなど非常に強力なポケモンが多いので、よほどの愛がなければこれと言って使う理由はないかもしれない。そんなイ

タチフサグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に上昇するが、かくとう4倍なのでそのパワーで殴られる前に倒せることも多いとか。■対戦でのタチフサグマアローララッタ系列に次ぐあく/ノーマルの複合タイプとなる。マッスグマと比べると種族値が合計で100伸びており、攻撃と耐久がバランス良く上昇している。素早さは僅かに下がったが、それで

デスバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クタウンにいる女の子との交換で手に入る。勿論こちらはデスカーンに進化する。【対戦でのデスバーン】ゴルーグやシロデスナ同様、ゴーストとじめんの複合タイプ。デスカーンにただ単にじめんを足しただけではなく、何故か「じめん・ゴースト」タイプと、粘土板要素が手前に出た構成になっている。あく

モルペコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くもように、といった具合。なお、なぜかウッウと対にされたためバイオレットにしか出現しない。【対戦でのモルペコ】シリーズ初となるでんき/あくの複合タイプを持つ。タイプが全く補完し合ってないため、でんき・あくの弱点と耐性をそのまま引き継いでいる。また、攻撃面では両方を半減以下にできる

ウェーニバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した水タイプの御三家のクワッスの最終進化形。ウェルカモまではみずタイプ単体だったが、ウェーニバルになると新たにかくとうタイプが追加された。同複合タイプは他にニョロボン、ケルディオ、連撃ウーラオス、パルデアケンタロス(ウォーター種)がいる。クワッスの進化系のウェルカモよりもさらに頭

クレベース(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構成された原種と比べると、足や腹部が岩石で構成されており、それによって新たにいわタイプが追加され、ヒスイ地方には登場しないがアマルルガと同じ複合タイプとなった。更に下顎が大きくなり、硬度は鋼鉄に勝る。それによって深雪をかき分け、岩石を軽々と砕いて猛進することが可能となった。後述の

フウロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプ。同じ六番目で鳥使いジムリーダーにナギがいたりする。切り札は醜いアヒルの子が進化した白鳥ポケモンのスワンナ。白鳥だけど燕返し。飛行・水の複合タイプなので、素早いゼブライカ等の電気技を当てれば余程焦らない限り苦戦する事はないだろう。しかも直前にはエモンガたんと交換してくれるトレ

エクスレッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トーリーではジムリーダーのカエデがマメバッタを使用。再戦ではエクスレッグに進化している。■対戦でのエクスレッグシリーズ初となる、むしとあくの複合タイプ。これであくタイプは全てのタイプとの複合を果たした。かくとうは等倍になったものの、同タイプのむしを始めまだまだ弱点は多め。ステータ

スコヴィラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイオレット』だとテツノワダチになるが、どちらが相手でも弱点を付けるようになっている。■対戦でのスコヴィランシリーズ初となる、くさとほのおの複合タイプで、これでくさタイプは全タイプとの複合を達成。御三家で選ばれるタイプ同士の複合もルンパッパ・ボルケニオンに続いて全達成した。この組

ハリーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な?と思ったのは私だけでいい。 -- 名無しさん (2022-02-27 02:09:03) コイツもそうだがイダイトウ(オス)とか追加複合タイプが種族に合わない特殊技のみが多いな今作 -- 名無しさん (2022-03-11 17:53:00) 相談所にあったコメントを

オトシドリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。この個体は後述の隠れ特性のため攻撃範囲が広くストーリー攻略でも役立つ。■対戦でのオトシドリドンカラスやバルジーナ等と同じくひこうとあくの複合タイプ。ステータスは攻撃が高く、他は割とバランスよく割り振られている。特性も鳥ポケモンとしてはありきたりのものだが、オトシドリの隠れ特性

スナノケガワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。合計種族値はレアコイルどころかジバコイルよりも高く、特攻や防御面こそジバコイルには及ばないが特攻は十分高く、素早さは完全に勝っている。複合タイプの関係で攻撃範囲は広い。メインウェポンはおなじみでんき技「10まんボルト」「かみなり」「ほうでん」「でんじほう」「チャージビーム」

バサギリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できないため進化させる方法はなく、入手するには直接ゲットするしかない。【対戦でのバサギリ】ツボツボ・アーマルド・イワパレスと同じむしといわの複合タイプ。この複合は耐性補完に優れており、むしタイプながらほのお・ひこうが弱点にならず、いわタイプとしてもくさ・じめん・かくとうが弱点にな

ウッウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、サシカマスは何故か全く触れられないまま発売日を迎えている。そのため当時はポケモン界に存在するただの魚疑惑が持たれていた。みず・ひこうの複合タイプはこれまでにもいたが、「ひこう・みず」という順番は初めて。コイキングを食べる鳥ポケモンやアイアントを捕食するクイタランなど、ポケモ

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーダーでアカデミー教師のタイムも使用する。色違いはなんだか青銅色のようになる。【対戦でのセキタンザン】マグカルゴ以来となる、いわとほのおの複合タイプ。見た目通り、HP・防御が高く、素早さが低い耐久タイプのポケモン。ただ、みずとじめんというメジャーなタイプが4倍弱点なのが難点。特

しまめぐり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみ』を持っているためほのお技は効きづらい。よって、いわタイプのポケモンで戦いたいところ。が、今作ではこの時点で入手できる「いわ/じめん」の複合タイプがいないのが問題(イシツブテ系列はでんき、ディグダ系列ははがねとの複合)。ダグトリオがいれば割合楽に戦える。ぬしポケモン(ウルトラ