高家_(江戸時代) - なんでもある Wiki
氏真の孫直房を初代とする。吉良家との血縁関係もあって、比較的早く高家として登用された。幕末の範叙は若年寄に登用されている。1000石。上杉家藤原北家勧修寺流。関東管領で足利将軍家姻族であった上杉家の末裔。上杉謙信の養子上条上杉政繁の次男上杉長員を初代とする。1490石。長貞の寛文
氏真の孫直房を初代とする。吉良家との血縁関係もあって、比較的早く高家として登用された。幕末の範叙は若年寄に登用されている。1000石。上杉家藤原北家勧修寺流。関東管領で足利将軍家姻族であった上杉家の末裔。上杉謙信の養子上条上杉政繁の次男上杉長員を初代とする。1490石。長貞の寛文
治(左近将監)・氏治(竹内大夫、経基の子・経忠(経義/経明)の末裔)父子は竹内家の祖となった。しかし、維庸の子の維康は嗣子がなかったために、藤原北家流冷泉家一門の藤谷為茂の次子である維永を維庸の婿養子に迎え、男系は断絶した。庶家に垪和(はが)家・杉山家などがある。陽成源氏 : 元
、配下に命じて、仲時・時益らを襲撃して、これを自決に追い詰め、ついに倒幕を誓った言う。同年4月に、上野国新田荘にいた義貞も、執事の船田義昌(藤原北家秀郷流)[28]の献策で、六万貫文の軍資金を、わずか5日の間という期限を設けて納税を迫るために、北条得宗家が派遣した幕府引付奉行であ
す。皇族系については「鎌倉家 (宮家)」をご覧ください。鎌倉家(九条藤)の家紋鎌倉氏(かまくらけ)は、鎌倉幕府の征夷大将軍に就任した摂関家の藤原北家流九条家の一門。鎌倉摂関家とも呼ばれる。九条道家の子の頼経とその子の頼嗣父子が北条得宗家の要請で征夷大将軍(摂関家将軍)に就任した。
古内氏(ふるうちし)とは、日本の氏族。約2系統がある。ともに藤原北家の系統である。古内氏 (陸奥国) : 「奥州古内氏」とも呼ばれる。藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏の庶宗家の奥州石川氏の庶家。陸奥国宮城郡古内郷[1]を本拠地とした。同族に矢吹氏・中畑氏・奥州成田氏・奥
藤原 実宗(ふじわら の さねむね)とは、藤原北家・藤原南家流の人物で、約3名ほど存在する。藤原実宗 (山蔭流) : 藤原北家山蔭流[1]の藤原定任(定佐)の子、章家(春宮少進)・頼範・依緑(僧侶)・範緑(僧侶)・廉慶(覚暹)の兄、季孝の父、家周の祖父、光隆の曾祖父、朝宗[2]・
後藤 基国(ごとう もとくに)とは、藤原北家の後藤氏一門で、約2名ほど存在する。斎藤基国[1] : 別名は憲弘。藤原北家秀郷流[2]一門の藤原助亮[3]の10世の孫、後藤宗景[4]の9世の孫、宗長の8世の孫、景頼の7世の孫、親頼(行盛)の6世の孫、頼茂の玄孫、斎藤頼基の曾孫、亮基
29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日))。姓は原(はる)、諱は貞明。清和天皇(維仁親王)[1]と藤原高子(藤原北家流長良の娘)の間の皇子、貞固(さだかた)親王・貞元親王・貞保(さだやす)親王[2]・源長頼・貞純親王[3]・貞辰親王・貞数親王・貞頼
連国を祖とする[1]。庶家に下野中村氏[2]・伊達氏[2]・常陸柴田氏[2]がある。佐竹氏 : 藤姓佐竹氏あるいは、佐竹上杉家とも呼ばれる。藤原北家勧修寺流上杉家の庶家の上杉氏(山内上杉家)の当主である関東管領の上杉憲定の次子で、源姓佐竹氏の最後の当主である佐竹義盛の婿養子である
藤原 助宗(ふじわら の すけむね)とは、藤原北家・藤原南家流の人物で、約3名ほど存在する。斎藤助宗 : 藤原北家利仁流の藤原叙用(敍用/信用)(加賀斎藤氏[1]の祖)の6世の孫、伊随(これみち/これゆき/これより)[2]の玄孫、伊伝(これただ/これつぐ/これのぶ/これのり/これ
の維幾に抵抗していた。939年(天慶2年)、維幾は太政官符の指示に従い玄明らを捕獲しようとするが、それを察した玄明は妻子を連れて、同族である藤原北家山蔭流の藤原国豊・清名父子一行とともに下総国豊田郡[7]へ逃亡して、平将門に庇護を求めた。その途中で常陸国行方郡[8]・河内郡[9]
母は京の遊女という[6]。生涯[]元平親王の長子として生まれ、成長すると弟たちとともに臣籍降下して、源姓を賜った。安和2年(969年)に、反藤原北家勢力の筆頭である左大臣の源高明(醍醐天皇の第10皇子)とともに為平親王(村上天皇の第4皇子)を擁立して、皇太子の守平親王(後の円融天
曖昧さ回避この項目では、清和源氏の嫡流および、藤原北家冷泉家一門の藤谷家の庶家である公家貴族(堂上家)の竹内家について記述しています。その他の氏族については「竹内氏」をご覧ください。竹内家の家紋の「松皮菱」竹内家(たけのうちけ)は、清和源氏の嫡流である公家貴族(堂上家)である[1
藤原 光隆(ふじわら の みつたか)とは、藤原北家流の人物で、約2名ほど存在する。藤原光隆 (山蔭流) : 別名は光孝。藤原北家山蔭流[1]の系統である藤原実宗[2]の曾孫、季孝の孫、家周の子、業盛の兄、朝宗[3]・頼保[4]・慶祐(僧侶)・智源(僧侶)の父、為保[5]・延厳(僧
姓小場氏)・常陸大山氏・常陸石塚氏(源姓石塚氏)・常陸藤井氏などがある。佐竹氏 (藤原氏) : 藤姓佐竹氏あるいは、佐竹上杉家とも呼ばれる。藤原北家勧修寺流上杉家の庶家の上杉氏(山内上杉家)の当主である関東管領の上杉憲定の次子で、上記の源姓佐竹氏の当主の佐竹義盛の婿養子である佐竹
A. 藤原北家は、藤原不比等の次男である藤原房前を祖とする家系です。藤原氏は、古代から現代まで日本の政治や文化に大きな影響を与えてきた一族であり、その中でも藤原北家は特に繁栄しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5
曖昧さ回避この項目では、藤原北家の公家について記述しています。日本刀の刀匠の名称については「藤原兼房 (日本刀)」をご覧ください。藤原 兼房(ふじわら の かねふさ)とは、藤原北家一門の人物。約2名ほど存在する。藤原兼房 (九条流) : 九条流の藤原兼隆の子、定房・円意(僧侶)・
慶3年)2月に、「新皇」と称して、反乱を起こした将門は母方の従兄である桓武平氏の貞盛・繁盛・良盛(良正/兼任)兄弟と下野掾・藤原秀郷[5](藤原北家魚名流)と藤原為憲(藤原南家)によって討たれて、『平将門の乱』[6]は鎮圧された。 将門の嫡子の将国は、大叔父の良文と家老で上記とお
光章・光茂・経忠・覚良(僧侶)の兄。皇嘉門院別当・文章博士を歴任した。治承3年(1179年)10月18日に逝去した。享年53。吉田光経 : 藤原北家冬嗣流勧修寺家一門の甘露寺家の庶家の吉田家の当主の吉田定経の子、資経・経賢・為定・経親の弟、能経・弁経[1]・定愉[2]・房通・経舜
大夫)の肖像藤原 国豊・浮島 国豊(ふじわら の くにとよ/うきしま くにとよ、生没年不詳)は、平安時代の官人・豪族。浮島大夫とも呼ばれた。藤原北家魚名流の藤原山蔭の孫、仲正の子、安親・為保・景興・茂秀の庶長兄、浮島清名の父、清重の祖父、常信の曾祖父、国範(弾正)の高祖父、高信の
粟田口氏(あわたぐちし)とは、日本の氏族。約3系統ほど存在する。粟田口家 : 藤原北家の氏族。約2系統ほど存在する。粟田口氏 (甲斐国) : 「甲斐粟田口氏」とも呼ばれる。藤原北家秀郷流の庶家で、甲斐国の武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)に仕えた(『寛政重修諸家譜』)。粟田口氏 (大和
の人物。約3名ほど存在する。藤原公経 (主殿頭) : 藤原南家巨勢麻呂流の藤原成尹の子、章綱の父。叔父の重尹の養子となった。西園寺公経 : 藤原北家長良流の西園寺実宗の子、三条公定の弟、公脩・公仲・公暁の兄、実氏・一条実有・洞院実雄・道融(僧侶)・四辻実藤・実材(さねもと)・実意
曖昧さ回避この項目では、藤原北家一門について記述しています。その他の氏族については「一条家 (源氏)」をご覧ください。一条家(いちじょうけ)とは、藤原北家一門の総称。約5系統が存在する。山城国葛野郡一条庄[1]を拠点とした。一条家 (九条家) : 桃華家とも呼ばれる。九条家の系統
遊佐氏(ゆさし)とは、日本の氏族。出羽国飽海郡遊佐郷[1]を拠点とした。約2系統が存在する。遊佐氏 (藤原氏) : 藤姓遊佐氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の庶家。はじめは遠縁筋の奥州藤原氏(藤姓亘理氏)に仕え、南北朝時代に出羽探題の能登畠山氏(武蔵源氏/
藤原 朝宗(ふじわら の ともむね)とは、藤原北家・藤原南家流の人物で、約2名ほど存在する。藤原朝宗 (山蔭流) : 藤原北家山蔭流[1]の待賢門院非蔵人の藤原光隆の子、頼保[2]・慶祐(僧侶)・智源(僧侶)の兄、為保[3]・延厳(僧侶)の父。高松院非蔵人をつとめた。伊達朝宗[4
A. 平安時代前期から中期にかけての公卿で、藤原北家の嫡流である藤原北家道長流の人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E5%B9%B3
A. 平安時代後期の公卿で、藤原北家の嫡流である摂関家の一つ、藤原北家師通流の祖。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%B8%AB%E9%80%9A
A. 安達氏は、日本の氏族のひとつで、藤原北家魚名流、藤原北家山蔭流、坂上氏坂上流、高句麗国王族末裔を称する。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%81%94%E6%B0%8F
、近年の研究では970年~978年の間で生まれ、少なくとも1019年までは生きていたとされている。父親は花山天皇に漢学を教えたとされる歌人、藤原北家良門流・藤原為時。幼い頃から当時の女性に求められた以上の才能で漢文を読みこなしたとされる才女。藤原宣孝に嫁ぎ一女(大弐三位)を授かる
A. 平安時代前期から中期にかけての公卿で、藤原北家の嫡流である藤原北家道長の四男。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E6%96%87
である興福寺の造営は国家の手で進められるようになった。南都北嶺[]興福寺は奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国の荘園のほとんどを領して事実上の同国の国主となっ
もに、南朝方に従ったために、1360年に北朝方で、遠縁筋の上記の足利氏の外戚である関東管領・越後国守護の上杉憲顕[19]の武将の越後斎藤氏(藤原北家利仁流斎藤氏一門)の攻撃を受けて、滅亡の憂目に遭った。脚注[]↑ 現在の新潟県長岡市小国町大国大字↑ 小国頼実の子。↑ 物部姓十市氏
剥奪の上に隠岐国へ配流となった。3年後の長保3年(1001年)に致頼は赦免されて、従五位下に復された。しかし、寛弘4年(1007年)の8月に藤原北家の藤原伊周・隆家兄弟が叔父の道長暗殺を致頼に命じていたという噂が流れていた[8]。また、『長徳の変』の際に致頼の弟の致光[9](右兵
曖昧さ回避この項目では、藤原北家一門について記述しています。その他の氏族については「烏丸家」をご覧ください。烏丸家(からすまけ)とは、藤原北家一門の氏族。山城国愛宕郡烏丸庄[1]を拠点とした。烏丸家 (日野家) : 真夏流日野家一門。庶家に勘解由小路家・裏松家[2]があった。烏丸
・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、断絶した。阿野家 : 藤原北家閑院流三条家流滋野井家の庶家。藤原成親の子で、有朝の女婿である阿野公佐(滋野井実国の養子)を祖とする。公家として栄えて、庶家に姉小路
曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点とした。鷹司家 (近衛家) : 近衛家一門。江戸時代中期の鷹司基輝には嗣
回避この項目では、藤姓石川氏について記述しています。その他の氏族については「石川氏」をご覧ください。石川氏(いしかわし)とは、中臣姓藤原氏(藤原北家・藤原南家)一門の総称。藤姓石川氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。石川氏 (陸奥国) : 奥州石川氏とも呼ばれる。陸奥国白河郡石川
延の弟、頼重の兄、義春の父。下野国の『野木宮の戦い』で、対決した惣領家の源姓鎌倉氏(相模源氏)の当主で、従兄弟の鎌倉頼朝が派遣した小山朝政(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門)と激戦して、大敗した。まもなく父と兄弟とともに同じく従弟の木曾義仲の傘下に入って従軍した。後に義仲が頼朝の異母
、義延・義国の弟、重賢の父。下野国の『野木宮の戦い』で、対決した惣領家の源姓鎌倉氏(相模源氏)の当主で、従兄弟の鎌倉頼朝が派遣した小山朝政(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門)と激戦して、大敗した。まもなく父と兄弟とともに同じく従弟の木曾義仲の傘下に入って従軍した。後に義仲が頼朝の異母
曖昧さ回避この項目では、藤原北家秀郷流について記述しています。その他の氏族については「大内氏」をご覧ください。大内氏(おおうちし)とは、藤原北家秀郷流の氏族。藤姓大内氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。大内氏 (下野国) : 下野大内氏とも呼ばれる。武蔵太田氏流下野小山氏一門の結
曖昧さ回避この項目では、藤原北家一門について記述しています。その他の公家については「堀川家」をご覧ください。堀河家(ほりかわけ)とは、藤原北家一門。約2系統が存在する。堀河家 (高倉家) : 高倉家一門。庶家に樋口家・藤大路家があった。堀河家 (花山院家) : 花山院家一門の大炊
曖昧さ回避この項目では、藤原北家流について記述しています。その他の氏族については「大草氏 (三河国)」をご覧ください。大草家の家紋(庵に三階菱)大草家(おおくさけ)とは、日本の氏族。藤原北家流の小野宮家の末裔[1][2]の三郎左衛門尉公経を祖とする。三河国額田郡大草郷[3]を拠点
曖昧さ回避この項目では、松平氏(徳川氏)の庶家の家系について記述しています。藤原北家秀郷流については「内藤氏」をご覧ください。内藤松平家の家紋(下り藤に三つ葵)内藤松平家(ないとうまつだいらけ)とは、戦国時代に三河国の松平氏(徳川氏)の庶家である。すなわち松平広忠の庶子で、徳川家
曖昧さ回避この項目では、藤原北家秀郷流の氏族について記述しています。その他の氏族については「太田氏」をご覧ください。太田氏(おおたし)とは、藤原北家秀郷流の氏族。藤姓太田氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。太田氏 (常陸国) : 常陸太田氏と呼ばれる。太田通延[1]を祖とする(常
古川氏(ふるかわし・こがわし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。古川家 : 藤原北家長良流小一条家一門の姉小路家の庶家。飛騨国の国司として下向して、飛騨国吉城郡古川郷[1]を拠点とした。古川氏 (飛騨国) : 飛騨古川氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流近江長野氏の直系の近江多賀氏
曖昧さ回避この項目では、藤原北家一門について記述しています。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門については「六角氏」をご覧ください。六角家(ろっかくけ)とは、藤原北家一門で、約2系統ほど存在する。山城国乙訓郡六角庄[1]を本貫とした。六角家 (波多家) : 波多家とも呼ばれる。藤原
(坂東八ヶ国)の東国掾のひとりとなり、将門の乱の鎮圧後に安房国の国司に任命された[7]。天慶5年(942年)に下野国の掾に赴任した藤原秀郷(藤原北家)の後任として武蔵守となり、将門の乱によって荒廃していた武蔵国にある金龍山・浅草寺を再建したことで知られる。また、天慶八年(945年
曖昧さ回避この項目では、近江国の氏族について記述しています。その他の氏族については「今井氏」をご覧ください。今井氏(いまいし)とは、藤原北家一門の氏族。約2系統が存在する。近江今井氏とも呼ばれる。今井氏 (宇多源氏) : 源姓今井氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門
曖昧さ回避この項目では、藤原北家一門について記述しています。その他の氏族については「今井氏」をご覧ください。今井氏(いまいし)とは、藤原北家一門の氏族。約2系統が存在する。今井氏 (秀郷流) : 近江今井氏とも呼ばれる。秀郷流蒲生氏[1](近江藤原氏)一門。近江国蒲生郡今井郷[2
の一門で、出羽国岩崎藩主の佐竹義道[6]の子、義局(義明)・義敏の弟、義居(蜂須賀重喜)の兄、義恭の父。脚注[]↑ 嗣子がなく、藤姓佐竹氏(藤原北家勧修寺家流上杉氏(山内上杉家)の系統)の第5代目の当主の佐竹義昭の子の義宗を養子とした。↑ 族父の稲木義繁の婿養子となる。↑ 同族の