山田氏 - 日本通信百科事典
の山田景隆(川手景高)[4]と徳川信康に仕えた山田八蔵などが出た。庶家に川手氏があった。山田氏 (上野国) : 「上野山田氏」とも呼ばれる。藤原北家秀郷流上野後藤氏一門上野斎藤氏(岩櫃斎藤家/吾妻斎藤家)の庶家で、上野国吾妻郡山田郷[5]を拠点とした。同族に常陸太田氏(藤姓太田氏
の山田景隆(川手景高)[4]と徳川信康に仕えた山田八蔵などが出た。庶家に川手氏があった。山田氏 (上野国) : 「上野山田氏」とも呼ばれる。藤原北家秀郷流上野後藤氏一門上野斎藤氏(岩櫃斎藤家/吾妻斎藤家)の庶家で、上野国吾妻郡山田郷[5]を拠点とした。同族に常陸太田氏(藤姓太田氏
阜県揖斐郡揖斐川町岡田大字)を拠点とした。↑ 現在の愛知県名古屋市守山区/天白区・瀬戸市など。↑ 現在の長野県上高井郡高山村奥山田大字山田↑藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の吾妻下河辺家の当主。↑ 別名は頼綱/頼幸、頼康・頼邦・綱頼の父。関連項目[]山田氏源忠重源重遠美濃源氏信濃源氏
組んで、兼隆の屋敷に襲撃して、対戦した兼隆は三島大社の祭礼のために郎党の多くが留守であったため、満足に戦うことができず、頼朝配下の加藤景廉(藤原北家利仁流)によって討ち取られた。辛うじて、生き延びた兼隆の子の兼光・兼盛兄弟は武蔵国秩父郡に移住して、おなじく遠縁筋でもある甲斐国の武
国水戸藩の水戸徳川家に仕えて、その家老となった。脚注[]↑ 以降は義盛の婿養子である佐竹義人(義仁/上杉義憲)が、その後を継いで藤姓佐竹氏(藤原北家勧修寺氏流上杉氏(山内上杉家)の系統)の祖となった。このため、陽成源氏流佐竹氏の男系は断絶した。↑ 歴史学者・茨城キリスト教大学名誉
た義敏の子の義寛(大野義良)の代に尾張国守護になったことではじまる。その後裔に中で尾張国守護になった者がいた。しかし、尾張国守護代の織田氏(藤原北家利仁流)の勃興によって、義統の代に衰退して、その子の義銀(義親)・義康父子の代で没落した。義康の甥で、義銀の孫の親光(親元)は、下記
岳父の時政とともに兼隆の館を急襲した。三島大社の祭礼のために郎党の多くが留守であったため兼隆は満足に戦うことができず、頼朝の配下の加藤景廉(藤原北家利仁流)によって、討ち取られた(『山木館襲撃』)[10][11]。脚注[]↑ 『吾妻鏡』では、伊勢平氏の棟梁の平維衡の曾孫、正度の孫
曖昧さ回避この項目では、亀山源氏一門について記述しています。藤原北家流近衛家、あるいは西園寺家一門については「常磐井家」をご覧ください。常盤井家の家紋常盤井家(ときわいけ)とは、日本の宮家で、亀山源氏とも呼ばれる。二家ほど存在する。目次1 恒明流2 八条流3 脚注4 関連項目恒明
前期の皇族。官位は従四位下・正親正。桓武平氏(公家平氏)の祖のひとり。父は葛原親王(かずはるしんのう、桓武天皇の第5皇子)、生母は藤原道雄(藤原北家)の娘。同母兄は高棟王[1]、異母弟に高視王(高見王/高望王)がいる。妻は不詳、子に善望がいる。概要[]825年8月(天長2年閏7月
圧する事件まで起きている。頼俊の子の頼治は嘉保2年(1095年)に、延暦寺の僧兵が源義綱の配流を要求して強訴を起こした際に、関白の藤原師通(藤原北家)の命により賀茂川原の守備に就いて、これを撃退した。しかし、頼治の手勢が日吉神社の神輿を射たことで、激怒した延暦寺が頼治と抗争を招く
を逃した。その後、子の扶兄弟が将門によって戦死してしまった源護が朝廷に告訴したことで、将門は京に召喚され、かつての主君である関白の藤原忠平(藤原北家)らの裁きを受けた。しかし、将門は937年5月(承平7年4月)に、朱雀天皇元服の大赦で無罪となり、5月に坂東地方に帰還した。同年9月
検非違使・上野介。桓武平氏の棟梁である平貞盛の嫡長子[1]で、生母は関口貞信の娘[2]。弟に維将(維正)・維敏・維衡らがいる。妻は藤原忠平(藤原北家)の末娘。子は正五位上・越中守の貞叙(貞敍)[3]・従五位下・鎮守府将軍の永盛[3]・維輔、孫は信盛[4](貞叙の子)・頼良(永盛の
(業兼の子)の曾祖父。↑盛時・国盛・貞基・貞時の父。↑ 高盛(妙性)の父。↑ 清度の父。↑ 建部姓の彌寝(ねじめ)清重室・横瀬盛長室の父。↑藤原北家秀郷流で、飛騨守の景家の弟、景清の父。↑源義賢の次子、頼朝の従弟。↑ 資盛の子。↑ 清経の子。↑ ともに重衡の子。↑ 現在の神奈川県
高見王)に仕えた。高望王の父・葛原親王(かずはるしんのう、桓武天皇の第5皇子)に気に入られて、その末娘(高望王の末妹)を妻に迎え平姓を賜り、藤原北家の藤原良方(高望王の岳父)の諱の一字を与えられて、丹姓の通字である「直」と合わせて「直良」と改名したという。その間に、良将・良文らを
るが、生母が遊女のために後継者としては扱われず、異母弟の清盛が次嫡子となった。彼は一族の伊勢氏の養子になったという。彼の動向は不詳であるが、藤原北家一門の藤原為忠の娘あるいは、藤原高成の娘[2]を娶り、忠重・忠度・維俊・忠清などを儲けたが、若くして早世したという。そのため、子の忠
かった。ただ、生母が高望王の娘だったので、下総国の目代で、豊田郡・猿島郡を本拠地とした父・良将の委託[11]を旨に、若くして上京して摂関家(藤原北家)の関白・藤原忠平に仕えて、その家人となり奉仕に務めた。将門自身は皇族出身の高望王を外祖父に持つも、藤原氏の政権下では「滝口の衛士」
と父の地盤を引き継いで、下総国・上総国・安房国などの広大な所領を有して、千葉介・武蔵押領使に任官されていた。若いころは。京に上って藤原教通(藤原北家嫡流道長の次子)に「滝口の衛士」として、仕えていた形跡があった。以降の忠常は強大な武力を背景に傍若無人に振る舞って、国司の命に従わず
室町氏(むろまちし)とは、日本の氏族。約2つの系統が存在する。室町家 : 別名は四辻家/花亭家。藤原北家閑院流西園寺家の一門。庶家に西四辻家・藪家(高倉家)[1]・北河原家・法性寺家があり、同族に今出川家・洞院家[2]・清水谷家・橋本家[3]・大宮家・常磐井家[4]・冷泉家・竹林
ほど存在する。宇都宮兼綱 (栗田宗円) : 法号は栗田宗円。宇都宮氏の祖で、父祖は不詳[1]、宗綱(八田権守)[2]・宗房[3]の父。正室は藤原北家一門の藤原兼房の娘、側室は益子正隆の娘。武茂兼綱 : 通称は弥五郎。上記の宇都宮兼綱の後裔で、武茂正綱の子、宇都宮成綱・宇都宮興綱の
: 村上源氏久我家一門。久我通親の次子の堀川通具を祖とする。通具の8世の孫の具茂に嗣子がなく、室町時代に断絶した。堀川家 (藤原氏) : 藤原北家甘露寺家一門の葉室家の庶家。葉室光俊の子の堀川顕親を祖とする。同族に姉小路家・四条家・粟田口家があった。脚注[]↑ 現在の京都府京都
た氏経に兵を率いて馳せ参じるように命じた。氏経は2万余の兵を率いて、越後国を発し越中国に侵入し、足利方の普門俊清の軍勢を撃破して、富樫高家(藤原北家利仁流)の軍勢を撃退した。そして新田本軍に合流しようとした。ところが、同年7月に、藤島の灯明寺畷で義貞が戦死を遂げた訃報が届いた。新
河公方)一門の足利晴泰(大内五郎/大和守)[5]祖とする(武蔵源氏)。武蔵国葛飾郡鷲宮郷大内村[6]にある鷲宮(栗橋)城を拠点とした。晴泰は藤原北家秀郷流の武蔵田原氏一門の武蔵大内氏の当主の娘を娶って、大内足利家と称した。後に彼は相模北条氏こと伊勢北条家(相模平氏)の家老となった
多賀氏(たがし)とは、藤原北家秀郷流一門で、もともとは古代の多賀臣(多賀連)を由来とする。約2系統が存在する。多賀氏 (常陸国) : 常陸多賀氏とも呼ばれる。藤原知常(千常入道)[1]を祖とする。常陸国多賀郡[2]を拠点とした。多賀氏 (藤原氏) : 近江多賀氏とも呼ばれる。藤原
: 義精(よしやす)・義当(よしまさ)・義辰の兄。大井田義高 : 断絶。脚注[]↑ 現在の新潟県十日町市大井田地区↑武衛高経とも呼ばれる。↑藤原北家勧修寺流一門の上杉家の庶家。↑碓井姓鎌倉氏流相模長尾氏一門。↑ 5.05.1 遠縁筋の徳川家康と同世代と推測される。↑ 別称は豊雄・
れる。能勢頼任の玄孫、頼連の曾孫、頼澄の孫、頼時の子、之頼の弟、頼則の兄。脚注[]↑ 『尊卑分脈』↑国政・能勢国基・敦光の父。↑ 藤原章家(藤原北家山蔭流の藤原定任(定佐)の子、春宮少進・筑前守を歴任した)の娘を娶った。関連項目[]源頼弘この記事は 『多田頼弘』 のための曖昧さ回
。計算が得意なことから、会計租税の職に試用された後、三河国奥郡20余郷の代官に抜擢され、徳川父子から信頼を得た[3]。しかし、政敵で遠縁筋の藤原北家利仁流の近藤利用(壱岐守/登之助)[4]が領地を加増されたとき、忠賀が自分の功績である誇張したため、利用は忠賀に追従してまで加増され
)とは、中臣姓藤原氏一門の氏族。約3系統が存在する。堀江家 : 藤原式家良文流。公家として成立した。家紋は茶の実紋。堀江氏 (越前国) : 藤原北家利仁流河合斎藤家一門。越前国坂北郡堀江郷[1]を拠点とした。堀江氏 (遠江国) : 藤原南家工藤氏流伊東氏一門。遠江国周智郡堀江郷[
摂津中川氏[15]・蜂屋氏[16]・美濃池田氏[17]・美濃大野氏[18]・教来石氏(甲斐源氏)[19]などがある。多田氏 (藤原氏) : 藤原北家秀郷流藤姓足利氏一門の佐野氏の庶家。下野国安蘇郡多田郷[20]を本拠地とした。多田氏 (下総国) : 丹姓平氏良文流千葉氏(坂東八氏
。大友氏 (中原氏) : 相模大友氏/豊後大友氏とも呼ばれる。物部姓十市氏流中原氏一門の中原親能の子の大友能直(古庄冠者)を祖とする。能直は藤原北家秀郷流の近藤能成の婿養子となった。相模国足柄郡(足柄上郡)大友郷[3]を拠点とした。鎌倉時代に豊後国守護となり、豊前国・筑後国などを
連携するなど南朝方として奔走し、その功績を称賛した後村上天皇(後醍醐天皇の皇太子)によって、氏明は伊予国守護に任命され、伊予国司の四条有資(藤原北家魚名流の四条家一門)らと共闘した。しかし、脇屋義助の病没後、南朝方は劣勢となり、1340年9月または10月に北朝方の足利氏(下野源氏
曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「姉小路氏」をご覧ください。姉小路家(あねこうじけ)とは、藤原北家一門。約3系統ほど存在する。山城国乙訓郡姉小路庄[1]を拠点とした。姉小路家 (三条家) : 閑院流三条家の庶家。同族に嵯峨家(正親町
(現在の静岡県浜松市水窪地区奥山大字)を拠点とした。奥山氏 (井伊氏) : 「井伊奥山氏」とも呼ばれる。越前国の国造である三国真人の系統で、藤原北家良門流の系統と自称(仮冒)した井伊氏一門。遠江国引佐郡奥山郷(現在の静岡県浜松市引佐町奥山大字)本貫とした。戦国時代に惣領家の井伊氏
呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の多気氏の系統の常陸東條氏(常陸東条氏)の庶家。太田氏 (藤原氏) : 藤姓太田氏と呼ばれる。藤原北家秀郷流の系統で、太田通延[2]を祖とする(常陸藤原氏)。同族に吾妻斎藤家・那珂氏[3]・小貫氏[4]、直系に小野崎氏[5]、庶家に常
一門。甲斐国山梨郡奥山郷(現在の山梨県山梨市奥山大字)を拠点とした。脚注[]↑ 相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、藤原北家山蔭流浮島氏の当主である龍玄入道こと浮島師清(藤原国豊・清名父子の後裔)が嗣子の盛清に先立たれたことで、その婿養子となり、奥州木幡氏
世羅郡世羅町太田大字↑ 現在の山口県岩国市/柳井市など。↑ 現在の岩手県二戸市浄法寺町太田大字↑ 『奥南旧指録』関連項目[]陽成源氏桓武平氏藤原北家畠山氏この記事は 『太田氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回
の他の氏族については「大草氏」をご覧ください。大草氏(おおくさし)は、三河国の氏族。約2系統が存在する。三河大草氏とも呼ばれる。大草家 : 藤原北家流の小野宮家の末裔[1]の大草公経(三郎左衛門尉)[1][2]を祖とする。三河国賀茂郡大草郷[3]を拠点とした。江戸時代中期の高住・
する。大野氏 (源氏) : 源姓大野氏とも呼ばれる。陽成源氏一門で、約2系統が存在する。大野氏 (上野国) : 「上野大野氏」とも呼ばれる。藤原北家秀郷流後藤氏の庶家で、上野国吾妻郡山田郷大野村[1]を拠点とした。同族に常陸太田氏(藤姓太田氏/常陸藤原氏)・上野斎藤氏(岩櫃斎藤家
館氏と称した[2]。同族に奥州山名氏(國魂氏)・白土氏・鯨岡氏・奥州車氏・駒木根氏・奥州長山氏・奥州菅原氏・奥州渡辺氏などがある。脚注[]↑藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系。↑ 『岩城家譜』関連項目[]大館氏この記事は 『大館氏 (陸奥国)』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同
も呼ばれる。鎌倉氏(源家/相模源氏)一門の源範頼(蒲冠者)が武蔵国横見郡吉見郷[1]を本貫として、吉見御所と呼ばれたことから由来する。同時に藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の庶家の藤姓吉見氏の当主の吉見朝信に男子がなく、範頼の子の吉見頼茂(範圓)[2]・吉見頼経(源昭)[
良県御所市/葛城市周辺↑ 陽成源氏流である美濃源氏の八島氏(羽島氏)一門の美濃山田氏の庶家の加茂氏とは別系統。↑ 庶家に朝野氏があった。↑ 藤原北家四条家一門の山科家とは別系統。↑ 武彦・芳麿(ふさまろ)・筑波藤麿の弟、鹿島萩麿の弟、茂久・茂敬の父、宏彦(茂敬の子)の祖父。関連項
A. 藤原南家(ふじわらなんけ)は、平安時代後期に藤原北家(ふじわらほっけ)から分かれた一族で、鎌倉時代以降、公家(貴族)として繁栄しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E9%83%A8%E6%B0%8F%20%28
A. 平安時代後期の公卿で、藤原北家の流れを汲む。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%82%BA%E6%88%BF
A. 平安時代中期の公卿で、藤原北家の嫡流である摂政・関白を歴任した藤原道長の父です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%82%BA%E5%85%89
A. 平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて貴族として活躍した人物で、藤原北家の流れを汲む藤原基成は、摂政・関白を歴任した藤原道長の子であり、摂関政治の全盛期に活躍した人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%
A. 六角家は、藤原北家中御門流の公家であり、華族(子爵)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E5%AE%B6
A. 平安時代前期の武将で、藤原北家の嫡流である藤原利仁は、平安時代前期に活躍した人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%88%A9%E4%BB%81
A. 飛鳥井家は、藤原北家花山院流難波家の庶流であり、公家・華族の家格を有した家です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E4%BA%95%E5%AE%B6
A. 藤原保則は平安時代前期の公卿で、藤原北家の嫡流である右大臣藤原良房の九男です。保則は、父の良房が摂政となった際に、その代理として国政を取り仕切ったことで知られています。また、保則は、父の良房が没した後、摂政として国政を取り仕切ったことでも知られています。参考URL:http
A. 平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原道長の次男。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%B6%B1
A. 平安時代中期から後期にかけての公卿で、藤原北家の嫡流である摂政関白を歴任した人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E9%95%B7
A. 九条流とは、藤原北家の藤原師輔(兼通も含む)の子孫に伝えられた有職故実の流派です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E6%B5%81