「瞬唱の魔道士」を含むwiki一覧 - 1ページ

瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードテキスト。瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage (1)(青)クリーチャー - 人間(Human) ウィザード(Wizard)瞬速瞬唱の魔道士が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラッシ

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録されていたとしても活躍したかというと疑問符が残る。ライバルが強すぎたからだ。「スタンダードのデッキを組む際もっとも難しい部分のひとつは、《瞬唱の魔道士》と《蒸気の絡みつき》による問題だ。4マナ以上で戦場に出たときの効果を持たないクリーチャーを出し、対戦相手のハンドに《瞬唱の魔道

インビテーショナルカード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優秀なクリーチャーが多いため、トーナメントでもよく姿を見かけられた。後にイーオスのレインジャー長としてリメイクされ、そちらも活躍している。■瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(Tiago Chan;2007)青2マナ2/1に瞬速と墓地のインスタントorソーサリー再利用能

宝船の巡航/Treasure Cruise(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようとすれば当然の仕儀である)モダンで使われる代表的なものとしては、クリーチャーなら[[タルモゴイフ>タルモゴイフ/Tarmogoyf]]に瞬唱の魔道士、闇の腹心、秘密を掘り下げる者、若き紅蓮術士など。除去・火力は流刑への道、稲妻、終止。打ち消しなら差し戻し、呪文貫き、呪文嵌め等

コメントログ2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5人の法務官(MTG)もワープロモードでした。 -- (名無しさん) 2013-08-29 19:12:12 たびたびすみません。瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(MTG)もワープロモードになってました。 この調子だと、Mtg関連でワープロモードになっている

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xを3以上で唱えるだけで大きな有利をもたらすカードであり、さらにこんなものがインスタントかつ当時の青白は《アゾリウスの魔除け》《静寂宣告》《瞬唱の魔道士》などをはじめ良質なインスタントを大量に有していた。つまり「対戦相手がヤバい動きをしてきたら別のカードを使うが、大した動きをして

ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去耐性がない出てすぐに仕事をしないとなるのである。時おりしも、スタンダードが同エキスパンションで登場した秘密を掘り下げる者、聖トラフトの霊、瞬唱の魔道士のレガシー級青生物三銃士のせいで超高速環境になっていた時代である。上記のような弱点を抱えた5マナ生物がまともに立ち回れる時期では

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデッキであったが、《ギタクシア派の調査》を失い別の形にならざるを得なくなった。その結果《ウルヴェンワルド横断》や《グルマグのアンコウ》、《瞬唱の魔道士》を採用した【ジャンド死の影】や【グリクシスシャドウ】へ発展していった。これらはいずれも墓地に強く依存したデッキである。そうなる

Delver-Blade - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でで捌き、相手に何かさせる前に倒す。というのが基本の動き。妨害の枚数が足りなくなったら墓地のインスタント・ソーサリーを一度だけ再利用可能な《瞬唱の魔道士Snapcaster Mage》で水増し。ある程度相手の動きをコントロールしながら、序盤から展開する飛行3点クロックにより、相手

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ》と同じような効果を期待される【エターナルブルー】など、デッキの中核を担うこともまったく珍しくない。こうした専用のギミックを組まなくても《瞬唱の魔道士》とあたりと組み合わせるだけでも雑に強い。しかし出来ることが多く、打ち消しという性質故に命令サイクルの中でも際立ってモード選択プ

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事実上のドレイン呪文としても扱える。モダン以下の環境ではトリコロールと呼ばれる赤白青デッキなどに採用される。墓地から再キャストを可能にする《瞬唱の魔道士》との組み合わせが特に強力。『ラヴニカへの回帰ブロック』でも再録を検討されたが、上述の組み合わせが強すぎるため見送られてしまった

青/Blue(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニア参戦を果たす。というかクリーチャーのインフレによりモダン以下でも他クリーチャーに枠を奪われて採用されないことも少なくない。うーん魔境だ。瞬唱の魔道士2マナ2/1、瞬速。墓地の非パーマネントにフラッシュバックを与える能力を持つ。非常に様々な使い方ができるカードであり、下環境の青

  • 1