「波形メモリ音源」を含むwiki一覧 - 1ページ

SCC - コナミ Wiki

ウェアの名称 のその他の用法についてはSCC (曖昧さ回避)をご覧ください。テンプレート:出典の明記SCC(エスシーシー)はコナミが開発した波形メモリ音源兼メモリーバンク制御チップ。テンプレート:試聴ファイル:Scc01.jpgMSX版グラディウス2搭載SCC(2212P003)

波形メモリ音源とはなんですか? - クイズwiki

A. 波形メモリ音源とは、1980年代に流行したシンセサイザー音源の1種で、音の波形データを直接メモリに記録し、それを再生することで音を出す方式です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%BD%A2%E3%83%A1%E

スーパーファミコン - 任天堂 Wiki

モリ容量が大きく関わるPCMを音源としながら、その音源用DSPに用意されたバッファは64KiBであり、他のゲーム機で多く使われたFM音源や、波形メモリ音源、PSG等と異なる活用のノウハウを求められ、多彩な表現こそ可能にしたものの、特定の音色のみの品質が高くなったり、不自然ななり方

デジタル・デビル物語_女神転生II - 女神転生ウィキ

使われていたが、そういう中で本作は珍しい存在であった。更にファミコン版では標準搭載のPSGに加え、カートリッジ側に特殊音源チップ「N106(波形メモリ音源)」を搭載しており、これによって同時発音数が増え、前作のみならず他社製品と比較しても格段に音響面で広がりが生まれた。またROM

ファミリーコンピュータ - 任天堂 Wiki

ット側に音源を搭載することで、音については自由に拡張できた。これを利用したものは以下のとおり。チップチューンも参照のこと。ディスクシステムの波形メモリ音源一部コナミ製ゲームの追加音源 - 『悪魔城伝説』や『魍魎戦記MADARA』などで使われた VRC VI ・『ラグランジュポイン

デジタル・デビル物語_女神転生Ⅱ - 女神転生ウィキ

多かった当時のRPGの中では珍しかった。FC版では特殊音源チップ(NAMCO106)を搭載しており、同時発音数が増え(ファミコン標準に加えて波形メモリ音源4音)、前作に比べて格段に音に広がりが生まれた。ROMの容量が4Mビット(512KB)と大幅に増加したことで曲数そのものも前作

PC-FX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャルボーイのCPU+PCエンジンのGPU×2」という凄いんだか凄くないんだか分からない設計だった。*1サウンド性能はPCエンジンと同様の波形メモリ音源6音にAD-PCM音源2音と、ぶっちゃけかなりチープ。PCエンジンから性能が余り向上しておらず、他ハードのサウンド性能と大きく

デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に変化、3Dダンジョンが苦手なユーザーの為にオートパイロット搭載など、試行錯誤も多く見られる。同時発音数の増加する特殊音源チップ「N106(波形メモリ音源)」を搭載したことで前作から引き続き音楽を担当する増子司はオーパーツ呼ばわりされるBGMを生み出した*2。この作品で独自に構築

  • 1