赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ターはハラルド曰く「赤き竜の化身」なのだが……漫画『遊戯王5D's』シグナーや地縛神の設定がないため、当然「赤き竜」は未登場。ただ、未契約の決闘竜のカードや、究極神の眠るセイバル中央塔の玉座に赤き竜の痣と同じマークが描かれており、決闘竜として登場しているシグナーの竜同様、何らかの
ターはハラルド曰く「赤き竜の化身」なのだが……漫画『遊戯王5D's』シグナーや地縛神の設定がないため、当然「赤き竜」は未登場。ただ、未契約の決闘竜のカードや、究極神の眠るセイバル中央塔の玉座に赤き竜の痣と同じマークが描かれており、決闘竜として登場しているシグナーの竜同様、何らかの
ーは竜・オリデザは龍)但し、アニメに出てきたシグナーの龍とは異なり、基本的には全て闇のカードであり、使い手は闇のフィールに呑まれ凶暴化する。決闘竜は決闘者と強い結び付きがあるため浄化するには決闘疾走を行い、闇の瘴気から解放された決闘竜で瘴気を放つ決闘竜を破壊するか、それぞれに存在
=ダービー・神楽 羅門・ アドルフ=ミューラー等のオリキャラを加えた計12組であり最後の勝者が晴れてジャックに挑むことが出来る。なお本作では決闘竜の存在からか、ドラゴン族モンスターで固めたデッキを使うキャラは存在しない。というか決闘竜以外のドラゴン族がほとんど登場していない。他に
を順調に勝ち進むが、その最中に闇堕ちしたセクトが骸骨騎士と共に姿を消してしまう。同時に現れた満足さんこと鬼柳京介からフィール版のキーワード「決闘竜」についての説明を受けた後、ふるい落としのため勝負を挑んできた龍亞・龍可のコンビと対戦。パワー・ツールを軸としたドローコンボに苦戦を強
《月華竜 ブラック・ローズ》光属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF1800 チューナー+非チューナー1体以上 漫画版5D'sでアキが使う決闘竜。自身の特殊召喚時、及び相手の場にレベル5以上のモンスターが特殊召喚された時に、1ターンに1度、特殊召喚されたモンスター1体をバウンス
部にある最古島に存在した「仮想立体触感研究所」(本作のジャック・鬼柳はここの出身)で研究されていたもので、その裏にはレクス・ゴドウィンによる決闘竜の力に耐えうる装置の開発と、その先にある究極神復活の目的があった。源流自体は5000年前には既に存在しており、セイバルのオーパーツの中
腰は変わらないながらも冷酷な面が目立っていた。また、こちらもアニメとは別人28号の龍亞&龍可をコマとして使っており、本作のキーワードである「決闘竜」の適合者の捜索を行っていた。その後、D1GP2回戦の場であるサテライトへ向かう船上で遊星に対し、決闘竜を巡る骸骨騎士とのパワーゲーム
る。・満足龍 オーガ・ドラグーン地獄と天国の間…煉獄より その姿を現せ!煉獄龍 オーガ・ドラグーン三代目満足龍。漫画版5D'sにて登場した、決闘竜の一体。手札0の時に相手の魔法罠をカウンターする能力は単純にして強力。「ブラック・ホール」や「激流葬」による安易な退場を避けることがで
め、「一族の結束」の効果も阻害やBFや鳥獣族以外を特殊召喚できなくなる制限に引っかかってしまう点もマイナスである。それぞれ「シグナーの龍」「決闘竜」であり、ストーリー中でも重要な地位を占めていたのだが、OCGでは残念な扱いになってしまった。しかし、全く使えない効果ではない。前者の
日の合わせ札」の都市伝説として知られていたが、実際に行った伊集院セクトの前に本当に現れ、遊星に魂をかけた決闘疾走を持ちかける。闇のフィールと決闘竜「冥界龍ドラゴネクロ」を駆使した圧倒的な実力で遊星を追い込むが、ライトニング・ウォリアーの攻撃に伴う強烈なフィールで走っていた配管を破
めます▽タグ一覧魔神を束ねし蠅の王よ!ムシズの走る世界に陰りを!魔王龍 ベエルゼ遊戯王OCGのカード。漫画版遊戯王5D's伊集院セクトが使う決闘竜。イラストは長い尻尾と、胴体から二つの首が生えているドラゴン。攻撃名は魔王の赦肉祭(ベエルズ・カーニバル)●目次《魔王龍 ベエルゼ》シ
のモチーフに拘らず様々な昆虫族を使用する。中には《デス・メイフライ》*6といった珍しいモチーフのモンスターも。切り札は上記の儀式で手に入れた決闘竜《魔王龍 ベエルゼ》と、その強化形態《魔王超龍 ベエルゼウス》。モチーフは蠅の王として知られる大悪魔ベルゼブブだが、「決闘竜」であるた
漫画版において】漫画5D'sの遊星vsゴドウィン戦でも使用されている。こちらは末尾が!ではなく?となっている。決闘疾走者達の祈りが力となって決闘竜の魂が呼び覚まされる。↓遊星にも決闘疾走者達の祈りが伝わる。↓その時、遊星の脳裏に、決闘竜の力を結束させ究極神を封印する神官のビジョン
「森の黒魔法使い」への執着心と思い入れに付け込まれる形で契約したらしく、フードを目深に被ったクール系毒舌ガールに変貌。ゴドウィンの手駒として決闘竜の適合者探しを行っていた。ちなみにおもに決闘しているのは龍亞の方で、龍可はDホイールの後部座席に乗っているだけ。ただし、デッキ自体は龍
ークンのように、攻撃力が不定のトークンの場合、揃って元々の攻撃力が?となっている。しかし、こちらでも不思議な表現が存在している。それがこの《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》。(1):自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから「パワー・ツール」Sモンスターまたはレベル7・8の
ベル4モンスターがいればすぐさまパワー・ツールのシンクロ召喚が可能であり、更に自己再生でライフ・ストリームに繋げられる。他にもシグナーの竜や決闘竜などもこのカードから出せるためアニメファンには堪らないデザインとなっている。大体がエラッタ釈放された鰻からクリスタルウィングとかカオス
は攻撃できない。漫画版遊戯王5D'sでジャックが使用するレッド・デーモンズ・ドラゴンの亜種。通称「フィールレモン」。ストーリーのカギを握る「決闘竜」の一角でもある。その効果はなんとこのカード以外の表側攻撃表示モンスターを全滅させるという凄まじい破壊効果。相手の優勢時には高攻撃力の
》を無効にして攻撃力を500ポイントアップさせ、フィニッシャーとなった。初登場時、鬼柳本人からは特に言及されていなかったが、このカードもまた決闘竜である。このカードは鬼柳が骸骨騎士と契約を交わして手に入れたものであるらしい。その後、VSジャック戦で再登場。ジャックの《琰魔竜 レッ
り、漫画版の不動遊星が扱ったシンクロモンスターの一つ、初出は4巻収録のRIDE-25「重なる心(フィール)…!!」。遊星との決闘疾走において決闘竜の一体「機械竜パワー・ツール」を駆り、パワー・ツールの効果と大量展開による装備魔法の大盤振る舞いで、遊星のライフを追いつめ闇の気を爆発
ンスター1体を選択して持ち主の手札に戻す。「月華竜 ブラック・ローズ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。漫画版遊戯王5D'sに登場した決闘竜の一枚。特殊召喚されたモンスターをバウンスする効果を持っており、本家が場をリセットして状況打破する除去系のカードに対して、相手の行動を
だ鉄壁の布陣は下手しなくても詰みかねないほどの脅威となる。■月華竜 ブラック・ローズレベル7のシンクロモンスターで、漫画版5D'sに登場した決闘竜の1つ。自身の召喚時か相手のレベル5以上のモンスターが特殊召喚された時、1ターンに1度、特殊召喚されたモンスターをバウンスする。相手フ
ダークシグナーの方は本来死者であるため、敗北すれば消滅する。・陰陽祭執行者:レクス・ゴドウィン&骸骨騎士(ルドガー・ゴドウィン)プレイヤー:決闘竜の所持者達フィール版の裏で進行していた究極神復活の儀式。決闘竜は浄化されたスターダスト、レッド・デーモン、ブラック・ローズを除き全て闇
ー。ユートがアニメ同様にダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン(OCG効果)を使ったために初登場時には非常に驚かれた。また漫画版5D'sの決闘竜同様にアニメのクリアウィング・シンクロ・ドラゴンの派生カードとも言えるカードである。デザイン上最も大きな違いはこちらは緑を基調としたデ
キにも盛んに出張するようになった。このカードが出た当時はディアボリックガイが制限緩和で3枚積めるようになったのも大きい。\ゴ/「我は赤き竜と決闘竜と遊矢シリーズの力を得て究極の神となるのだ!」その輝きは追記の光! 修正の翼で駆け上がれ!「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」!
ーガやエグリスタ(融合の方)の価値を大幅に上げる。ただし、竜星とは併用に向かないため、エクストラのSモンスターは必然的に5D'sのドラゴンや決闘竜が中心になるだろう。また、正規の召喚ではないので召喚したモンスターは蘇生ができないほか、S召喚が効果のトリガーとなるブラック・ローズ・
安定して供給できる。ゴゴゴの他カメンレオンの相性の良いテーマではそちらのサーチも一手に引き受けており、こいつからカメンレオンを引っ張りながら決闘竜や星態竜などを出す補助カードとしての役目も大きい。他にも【ヴェルズ】ではヴェルズ・アザトホースをサーチするのに使われることが多い。この
ト」以外の自分または相手の墓地のレベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。決闘竜みたいなネーミングで再登場を果たしたニューフェルグラ。ちなみにルックスははほぼそのままで、絵違いカードと言われても違和感はない。ネック
破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。漫画版「遊戯王ファイブディーズ」で登場し、不動遊星が入手したスターダスト・ドラゴンタイプの決闘竜。破壊から守る効果が、自身をリリースして無効化ではなく「選択したカードに1度きりの破壊耐性を付与する」効果に変化している。戦闘破壊から
した「死神」の正体。右腕が短剣になった蠅男の姿をしており、強力なバリアを張り無敵の防御力を誇る。◆魔王龍 ベエルゼ『漫画版遊戯王5D's』「決闘竜」と呼ばれる特別なカードの一つ。昆虫モンスターデッキを使う伊集院セクトが入手・使用した。攻守3000という高いステータスに加えて、強固
やジャック、カイトにミザエルなど漫画・アニメにおける使用キャラクターも非常に多い人気種族である。決戦に映える大型が多い点から、シグナーの竜や決闘竜や宇宙創造の鍵や四天の龍など漫画やアニメを盛り上げるキーカードとして活躍してきたドラゴン族も多い。5D's及びARC-Vは上記のドラゴ
星自身もクロウと同じく「決闘疾走にハマってD・ホイールに惚れ込んでシンクロに入れ込んでいる」同類のためかあっさり意気投合。最古島での本選では決闘竜を求める遊星と戦うために第四決闘星宿に先回り、高速シンクロ対決を繰り広げたが最後の最後でリバースカードの応酬に競り負け敗北。その後、負
ックvsセクト戦に登場。ジャックは天刑王ブラック・ハイランダーを召喚すれば恐らく勝てていたが、シンクロ封じを持つハイランダーではセクトの持つ決闘竜をおびき出す目的を果たせないため、あえてこのカードを召喚した。つまり(見た目的にも)正真正銘の噛ませ犬。実際ベエルゼに噛み付いたしね。
登録日:2011/02/10(木) 19:15:20更新日:2023/12/08 Fri 11:49:38NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧シンクロチューナーモンスターとシンクロモンスターで行う更なるシンクロ召喚、それが…アクセルシンクロ召喚だ!●目次概要アクセルシ
ラスとの因縁が強調されている。ジャックとは幼少期に「仮想立体触感研究所」で共に過ごした仲でライバル。しかしジャックが研究所を出た後に、そこが決闘竜の適合者を産み出す為の実験台の育成所であり自分達がモルモットだと言うことを知る。そこで彼は研究所を爆破し逃走、ジャックを闇から救うべく
イングまで。このカードも高騰していたが、上記のフェルグラ同様レアコレに再録された為、現在の相場は落ちついている。ドラゴン族シンクロモンスター決闘竜やスクドラを始めとするドラゴン族シンクロモンスターにはレベル8が多いため、クリブレと同様の方法で簡単に出すことが出来る。更には墓地に行
ン》……と、当時からそうそうたる顔ぶれが揃う。この後も強力なレベル8のシンクロモンスターは増加。《クリムゾン・ブレーダー》や漫画版5D'sの決闘竜、ARC-Vで登場したスカーライトなど、様々なものが存在する。15枚のエクストラデッキのスペースを、当たるかどうかも分からないバーンデ
vailer(MtG) 重複です -- (名無しさん) 2013-07-14 00:43:39 閃珖竜 スターダストなどのOCG化済み決闘竜の項目作成をしようと思ったのですが、 機種依存文字が入っていますがタイトルはどうしましたらよいでしょうか -- (名無しさん)
登録日:2023/01/04 Wed 19:00:00更新日:2024/06/28 Fri 13:37:14NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ボルメテウス、ボルバルザーク、ボルスレッド、メタルカオスパーフェクト・アース、武者、紫電、ストームXXそしてその後の切り札
」と合わせたい能力。登場回のランとグランプリ1回戦のシェリーには勝ったが、満足さんこと鬼柳京介の無手札必殺にはほぼ完敗。その後ゴドウィンから決闘竜の一つ「月華竜ブラック・ローズ」を渡され、陰陽祭開催のための「決闘巫女デュエル・シスター」に仕立て上げられる。5000年前の前世は本当
登録日:2010/01/18(月) 12:10:52更新日:2023/08/10 Thu 17:32:02所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧D-HERO Bloo-Dデステニーヒーロー ブルーディーは遊戯王GXに登場するモンスターカード。また、それを基にした遊戯王OCGのカ
」の最大攻撃力は11000から20000となった。一応言っておくが、遊戯王OCGの初期ライフ値は8000である。もうここまでくると神だろうが決闘竜だろうが、こいつと一回殴り合っただけで戦闘破壊はおろか余波で相手プレイヤーのライフポイントまでもが完全に消し飛ぶ。つまりこいつに攻撃を
を破壊し尽くした問題児も多数在籍。レッド・デーモン使用者:ジャック・アトラスご存知キングことジャックの愛用するカテゴリ。シグナーの竜、或いは決闘竜の一つ。その特性上シンクロモンスターに集中しているので、デッキとして組むにはサポートテーマのリゾネーターや相性の良い悪魔族、ドラゴン族
でも、絵本を起点に精神の根元の部分まで浸食された龍可に比べるとマトモな方であり、「絵本の世界に取り込まれた」龍可を救うためにゴドウィンに従い決闘竜の適合者探しに当たっていた。セカンドステージでは遊星と対戦。スターダストにパワー・ツールを戦闘破壊されたことで闇の瘴気が消え元に戻った
登録日:2010/02/24(水) 18:54:58更新日:2023/08/18 Fri 10:28:27NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧『デュエルモードオン、オートパイロットスタンバイ』「「ライディングデュエル! アクセラレーション!!」」ライディングデュエル
限界帝。仲間と結んだ絆の力で、未来を救うことを決意したチーム5D'sのリーダー。もしかすると、彼らのうちの誰かが―――あるいは全員が、かつて決闘竜デュエル・ドラゴンの一つを従え、心の底から決闘疾走ライディングデュエルを楽しんだ一人の青年、その生まれ変わりだったのかもしれない。アク
登録日:2010/08/08 (日) 16:22:33更新日:2023/08/09 Wed 19:43:35NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧大好きブルーノちゃんのDかな?●目次【概要】遊戯王5D'sに登場するキャラクター。一人称は「僕」。性格は温厚で基本的に争い事
。寝取られた時が大変だが……。つか、同デッキにも入ってる対の存在・龍骨鬼より相性良いって……。◆《冥界龍 ドラゴネクロ》漫画版ルドガーの融合決闘竜。フィールドのモンスターが全部アンデットになるので簡単に召喚できる。さらに「龍の鏡」で墓地融合も可能、「超融合」なら相手のモンスターを
ーのイラストは男女、龍や虎まで大好きなんだけどなー… -- 名無しさん (2014-11-23 17:50:30) 満足竜トリシューラ、決闘竜グングニール、ブリューナクにも何かくれよ -- 名無しさん (2014-12-12 23:26:11) 極神もTGもエースはこれで
登録日:2012/05/27(日) 03:16:19更新日:2023/08/07 Mon 16:26:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧つ(俺の手札はこの3枚…そして場はがら空きだ…しかしあのカードさえ来てくれれば…!)「俺の…タアァァァァァン!」つカンコーン!
ルド魔法カードが表側表示で存在する場合、 フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して破壊できる。漫画版5D'sにて登場した決闘竜の1枚。本家とは違い闇属性になっている。効果も1ターンに一度ではあるがフィールド魔法発動時に1ドロー+フィールド魔法がある時に1枚破壊