「月本昭男」を含むwiki一覧 - 1ページ

参考文献 - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

ュ叙事詩」 矢島文夫(訳) 筑摩書房  ※以下の神話等を参考とした   『ギルガメシュ叙事詩』   『冥界の幻影』 「ギルガメシュ叙事詩」 月本昭男(訳) 岩波書店  ※以下の神話等を参考とした   『ギルガメシュ叙事詩』   『アガデの呪い(『アッカド市への呪い』)』   『イ

月本昭男とはなんですか? - クイズwiki

A. 古代オリエントの宗教的・政治的指導者であり、またアッシリア帝国の王であった。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E6%9C%AC%E6%98%AD%E7%94%B7

セベットゥ(七神) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

ゥと行動を共にする。2.神話での登場 『エタナ物語』アッシリア版冒頭において「セベットゥ(七柱の神」)」が登場する。 (※ただし、この解説は月本昭男訳『ギルガメシュ叙事詩』において触れられているもので「古代オリエント集」では確認できない)(参考神話) 「メソポタミアの神々と空想動

ウェル - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

の都市エマルにおいては、女神官エントゥと嵐神との間の結婚が知られているが、この嵐神が、アダドあるいはウェル神のことだったようである。 また、月本昭男訳『ギルガメシュ叙事詩』の古バビロニア版でも、その名が触れられている。(参考文献) 「メソポタミアの神々と空想動物」、「古代オリエン

アルル - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

創造の女神で、特に神話において人間を生み出す場面が描かれている。神話『エンキ神の定めた世界秩序』では出産の女神とも位置付けられている。また、月本昭男訳『ギルガメシュ叙事詩』解説によれば、アルルは「神々の女君」(Be-let-ili)とも呼ばれている(※「ベレト・イリ」という言葉の

アルマ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.月の神 ヒッタイト及びルウィ(アナトリア地方)における月神。 また、月本昭男訳『ギルガメシュ叙事詩』ヒッタイト語版注釈より、表意的に表記されている月神のヒッタイト語読みが「アルマ」。(出典神話) 『ギルガメシュ叙事詩』(参考) 「古代オリエント事典」、「ギルガメシュ叙事詩」(

ヌスク - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

パル王にあてた手紙に、「光の神ヌスクが、アッシリア王エサルハドンに信託を与え、その通りエサルハドンがエジプトを征服した」というくだりがある(月本昭男訳『ギルガメシュ叙事詩』解説、P349)。 また、シャルマネセル3世のオベリスクの中にヌスク神について触れている記述があり、「ヌスク

ニンドゥバ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.「粘土板の主」 『グデアの神殿讃歌』に「彼はニンドゥバです」というくだりがあり、ニンドゥバは「粘土板の主」を意味する。 月本昭男訳「ギルガメシュ叙事詩」解説に基づくと、戦士ニンドゥブ。(神名として扱ったが、あるいは違うかもしれない…)(出典神話等) 『グデアの神殿讃歌』(参考

フワワ(フンババ) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

く、鼻の先が太く、眼が以上に大きい」とされている。こうした特徴は、遺跡などから見つかっているフンババの顔をした魔除け、護符に近しい。 また、月本昭男訳『ギルガメシュ叙事詩』古バビロニア版注釈では「頭」が複数形となっている。これを文字どおりにとるならば、フワワは複数の頭を持つ可能性

イムパルリ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

神の従者 イムパルリはヒッタイトの神話『クマルビ神話』に登場する。クマルビ神の従者のような属性を持ち、クマルビと "海" の間を取りなす。 月本昭男訳『ギルガメシュ叙事詩』ヒッタイト語クマルビ圏版解説に「「クマルビ圏の神インパルリ」という言葉があるが、同一の神を指すのであろうか?

  • 1