「日本紀」を含むwiki一覧 - 1ページ

記紀歌集 - いにしえwiki

日本紀歌註(顕昭)釈日本紀和歌註(卜部懐賢)神代和歌日本紀和歌註(近衛尚通)日本紀和歌抄神代詠六首句解(山本広足)神武紀詠八首句解(同)日本書記歌註神武紀八首和歌抄(高田正方)厚顔抄(契沖)古万葉集古歌訓点今文和歌註(陰山元質)日本紀和歌鈔神代和歌釈(荷田春満)日本紀歌註(藤原広

歌書(詠史及訳和集) - いにしえwiki

詠史日本紀竟宴和歌日本紀私記零本日本紀竟宴和歌題日本紀竟宴和歌集日本紀竟宴歌考(高田与清)源氏物語竟宴和歌集草化百人一首六六歌人賛万葉竟宴歌集万葉集略解竟宴歌(加藤千蔭)古事記伝竟宴和歌平家物語竟宴和歌源氏竟宴和歌(松平栄子)賤環歌集(奥河内清香)詠史百五十首(小野務)詠史百首(

富士山の噴火史 - Gravity Wiki

いう説が出されている。781年 (天応元年) 噴火800年~802年(延暦19年)(旧暦)3月14日から4月18日にかけて噴火。延暦大噴火「日本紀略」の記述では、 自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則烟気暗瞑、夜則火花照天、其声若雷、灰下如雨、山下川水皆紅色也802年(

飢饉 - なんでもある Wiki

な推計が出される。日本[編集]養和の飢饉寛喜の飢饉正嘉の飢餓長禄・寛正の飢饉江戸四大飢饉寛永の大飢饉享保の大飢饉天明の大飢饉天保の大飢饉『続日本紀』(8世紀成立)には、大宝2年(702年)9月17日条から延暦10年(791年)5月12日条の約89年間で、飢饉に関する記述が少なくと

銅鐸 - なんでもある Wiki

吊るして使用されるものは本来は「鐘」と呼ばれる。そもそも楽器であったかは定かではない。銅鐸の名称がはじめて用いられたのは8世紀に編纂された続日本紀においてである。和銅六年(713年)に大和国宇陀郡において見つかった銅鐸が献上されたと記されている。他の記録でも銅鐸の名称が見られる。

行願寺 - 巡礼 Wiki

る。目次1 歴史2 伽藍3 文化財4 御詠歌5 札所6 所在地7 交通アクセス8 参考文献9 関連項目10 外部リンク歴史[]『百錬抄』、『日本紀略』等によれば、行願寺は寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建したものである。一条北辺堂については、『日本紀略』永

諡 - なんでもある Wiki

いわゆる「諡号」ではなく慣習的に和風諡号といっているだけで実態は不明である。生前尊号であった可能性もある。確実に和風諡号だとわかるのは、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日、持統天皇の火葬の際に「日本根子天之広野日女」と奉ったことが書かれており、これが史料上最初の記録で

真筆遺文を漢字のみで(S区切り) - あなごクンのうぃき

本尊皆S尽S渡S又漢土S日本S渡S聖人S日域S漢土S入S賢者等S候寺寺S御本尊S皆S尽S日本国最初S寺元興寺S四天王子等S無量S寺寺S日記S日本紀S申S始S多S日記S註S候S其S寺寺S御本尊S其S中S此S本尊S人疑S云S経論S賢者等S画像S奉S木像S云云S而S経文S眼前S御不審S

奥熊野温泉 - Gravity Wiki

♨奥熊野温泉温泉情報所在地和歌山県田辺市中辺路町交通アクセス車:近畿自動車道みなべICより国道42号、国道311号経由鉄道:JR西日本紀勢本線紀伊田辺駅より龍神バス熊野本宮大社前行き、観音寺前下車泉質炭酸水素塩泉液性の分類弱アルカリ性浸透圧の分類低張性 表・話・編・歴 奥熊野温泉

温泉 - Gravity Wiki

を癒したという神話が記載されている。また、発見の古い温泉ではその利用の歴史もかなり古くから文献に残されている。文献としては『日本書紀』、『続日本紀』、『万葉集』、『拾遺集』などに禊の神事や天皇の温泉行幸などで使用されたとして玉造温泉、有馬温泉、道後温泉、白浜温泉、秋保温泉などの名

上小野温泉 - Gravity Wiki

♨上小野温泉温泉情報所在地和歌山県田辺市中辺路町交通アクセス車:近畿自動車道みなべICより国道42号、国道311号経由鉄道:JR西日本紀勢本線紀伊田辺駅より龍神バス熊野本宮大社前行き、近露王子下車泉質炭酸水素塩泉泉温25.3 セルシウス度|テンプレート:℃pH8.1 表・話・編・

釈日本紀とはなんですか? - クイズwiki

A. 釈日本紀とは、鎌倉時代末期に成立した注釈書で、主に『日本書紀』について解説した書物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80

Y染色体O2a1系統 - 遺伝子ペディア -世界は大きな家族だった-

のあやのあたひ、東漢氏)の祖・阿知使主、其の子都加使主(つかのおみ)、並びに己が党類(ともがら)十七県を率て、来帰り」とある。 注2)『続日本紀』延暦4年6月條「右衞士督從三位兼下総守坂上大忌寸苅田麻呂等上表言。臣等本是後漢靈帝之曾孫阿智王之後也。漢祚遷魏。阿智王因牛教。出行帶

坂本太郎 (歴史学者)とはなんですか? - クイズwiki

で、日本古代史が専門でした。特に、律令国家の成立過程や、古代日本の外交政策についての研究で知られています。また、古代日本の外交文書である「続日本紀」の研究でも知られています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%A

源経基 - 日本通信百科事典

散ス」と述べられており、清和源氏の実質的な祖である経基は軍事指揮官としての経験が浅く、その素質が欠如した人物だったという。↑ 『貞信公記』『日本紀略』によると、940年2月19日(天慶3年正月9日)に叙せられており、将門追討後に平貞盛・藤原秀郷(貞盛の母方の叔父)らとともに行賞さ

富士山 - Gravity Wiki

、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり、現在は活火山としている。噴火に関する記録[]噴火の年代が考証できる最も古い記録は、『続日本紀』に記述されている、天応元年(781年)に富士山より降灰があったくだりである。平安時代初期に成立した『竹取物語』にも、富士山が作品成立

桜島 - Gravity Wiki

したとの説が紹介されている。現実的にはこの年代に桜島が形成されたとは考えられず、これらの説は桜島付近で起きた噴火活動を指すものとされる。『続日本紀』の764年(天平宝字8年)の箇所に「麑嶋」(鹿児島)における噴火の記述があり、鹿児島湾海上において大音響や火焔とともに3つの島が生成

承元元年五月 - いにしえwiki

6日*29)最勝講。*30従三位藤原兼子、五輪塔百基を高陽院の御読経所に供養す。*31二十日(ユリウス暦1207年6月17日*32)僧顕昭、日本紀の歌注を上る。尋で、法橋に叙せらる。*33廿一日(ユリウス暦1207年6月18日*34)廿二日(ユリウス暦1207年6月19日*35)

火男火売神社 - Gravity Wiki

里宮、鶴見権現)がある。目次1 概要2 祭神3 文化財4 外部リンク概要[]社伝によると771年(宝亀2年)に創祀されたとされる。なお、『続日本紀』には772年(宝亀3年)に鶴見山頂に石祠が建てられたとの記載がある。祭神で社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、鶴見岳

八島氏 - 日本通信百科事典

子の季貞・宗季父子が甲斐国巨摩郡飯富郷(現在の山梨県南巨摩郡中富町/身延町飯富大字)を拠点としたことから、飯富氏と称した(甲斐源氏)。↑ 『日本紀略』・『本朝世紀』正暦5年3月6日条↑ 『権記』↑ 『小右記』↑ 『御堂関白記』↑ 長保元年(999年)12月26日、寛弘元年(100

歌書(歌会集) - いにしえwiki

岡正胤)苫のしづく(肥田景正)帰雁集萩の舎社中月社各評随意荘題詠全集露の家歌会詠草蓬園月次歌集はつゆきむつのはなだい一がう日比谷の真清水竟宴日本紀竟宴和歌源氏物語竟宴和歌集新古今竟宴和歌続古今竟宴和歌道御伝授竟宴和歌万葉竟宴歌集万葉略解竟宴歌古事記伝竟宴和歌平家物語竟宴和歌源氏竟

硫黄 - Gravity Wiki

山が多く、火口付近に露出する硫黄を露天掘りにより容易に採掘することが可能であることから、古くから硫黄の生産が行われていた。早くも8世紀の「続日本紀」には、信濃国(長野県米子鉱山)から朝廷へ硫黄の献上があったことが記されている。鉄砲の伝来により、火薬の材料として中世以降、日本各地の

古人の異名の一覧 - いにしえwiki

臣(徳大寺実定)法性寺関白(藤原忠通)後法性寺関白(九条兼実)最明寺入道(北条時頼)殺生関白(豊臣秀次)中先代(北条時行)尼将軍(北条政子)日本紀の御局(紫式部)千首大輔(殷富門院大輔)浮かれ女(和泉式部)匡衡衛門(大江匡衡, 赤染衛門)巴板額(巴御前, 板額御前)諏訪御料人(武

続群書類従(和歌部) - いにしえwiki

王御屏風和歌和歌部 402 文禄元年長寿院内府九十賀和歌和歌部 403 経旨和歌(夢中和歌)和歌部 403 心敬僧都十体和歌和歌部 404 日本紀竟宴和歌和歌部 406 百詠和歌和歌部 408 正治二年三百六十番歌合和歌部 409 正治二年十月一日歌合和歌部 409 正安元年五種

逸話文庫 通俗教育 婦女の巻 - 読まねの目次録

〔紀貫之の女〕鶯宿梅/1〔鏡売の女〕大江定基の慈悲/2〔紫式部〕其名の由来/3〔紫式部〕日本紀の局と称せらる/4〔紫式部〕琴を弾く女の命名(機智)/4〔紫式部〕鰯を「おむら」と云ふ/5〔清少納言〕雪の朝、御簾を撥ぐ(機智)/6〔清少納言〕老後都、の辺鄙に居る/6〔赤染衛門〕其歌、

白山 - Gravity Wiki

で岩屑崩れが発生した。約2,000年前 - 剣ヶ峰の溶岩ドームが形成された。706年(慶雲3年) - 白山の噴火により山火事が発生したと『続日本紀』に記録されている。1042年(長久3年) - 白山が水蒸気爆発して、翠ヶ池が形成されたと考えられている。『白山之記』に具体的な火山活

霧島山 - Gravity Wiki

穂峰の山頂には天孫降臨に際して逆さに突きたてたという天の逆鉾が立てられている。「霧島」が最初に文献に登場するのは837年(承和4年)8月の続日本紀であり、諸県郡の霧島岑神社を官社とする旨が書かれている。「霧島」の名称は周囲が霧の深い地域であることに由来し、特に霧が立ちこめた都城盆

鶴峯戊申とはなんですか? - クイズwiki

おける和歌や古典研究、また、古文書解読などの研究を行い、多くの著作を残した。特に、古代日本の伝承や神話を研究し、その成果を『日本三代実録』『日本紀略』などの古典に著した。また参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%B3%A

続日本紀とはなんですか? - クイズwiki

A. 平安時代初期、桓武天皇の崩御から平城天皇の即位までを中心に、奈良時代の政治・文化を記述した歴史書です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80

荷田在満とはなんですか? - クイズwiki

A. 荷田在満は、宝永3年(1706年)に京都に生まれ、国学者として名を馳せました。特に、古代の文献研究に優れ、その成果を『釈日本紀』『釈万葉集』などの文献に著しました。また、歌人としての才能も豊かで、多くの和歌を残しています。参考URL:https://ja.wikipedia

日本紀略とはなんですか? - クイズwiki

A. 平安時代の歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後の朝廷の歴史を記したもの。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80%E7%95%A5

九州 - なんでもある Wiki

マト政権には筑紫国(北部)・豊国(東部)・肥国(中部)・熊襲国(南部)の四区分に観念されていた。それは九州成立以前の政治的区分であった。 続日本紀によるとヤマト政権が律令制を取り入れるにあたって西海道の一部となり、筑紫は筑前国・筑後国、豊国は豊前国・豊後国、肥国は肥前国・肥後国に

土佐国分寺 - 巡礼 Wiki

したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、この年以前には創建されていたとみられる。国

伊予国分寺 - 巡礼 Wiki

願により行基が開創し、後に空海(弘法大師)が長期にわたって逗留し五大明王像を残したとされる。史実としては、具体的な創建年は定かでないが、『続日本紀』には天平勝宝8年(756年)、伊予国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、この頃には完成していたものと思われる。長

讃岐国分寺 - 巡礼 Wiki

では行基が千手観世音菩薩を本尊として開基したとされるが、現存する本尊像は当時のものではない。史実としては、具体的な創建年は定かでないが、『続日本紀』には天平勝宝8年(756年)、讃岐国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、この頃には完成していたものと思われる。現

蠱毒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奈良時代中期に女官・県犬養姉女らが不破内親王の命で蠱毒を行った罪によって流罪となったこと、井上内親王が蠱毒の罪によって廃されたことなどが『続日本紀』に記されている。平安時代以降も、度々詔を出して禁止されている。【フィクションにおける蠱毒・類似した行い】小説や漫画作品でも蠱毒やそれ

阿波国分寺 - 巡礼 Wiki

った。弘仁年間(810~824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。史実としては、正確な成立過程は不明であるが、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、聖武天皇の周忌に際し、阿波国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、遅くともこの頃には完

万葉集 - いにしえwiki

)万葉集訓義弁証(同上)万葉集鳧乙(同上)万葉助字例(同上)万葉集助辞省文例(同上)上野歌考(黒川真頼)万葉集一巻問答(木村正辞)万葉集左註日本紀年紀考(同上)万葉集攷文(同上)万葉集古註遺文(同上)万葉集書目(木村荘之助)万葉集書目提要(同上)万葉集読例(木村正辞)万葉集雑攷(

  • 1