新世紀勇者大戦 - サンライズ Wiki
テンプレート:コンピュータゲーム『新世紀勇者大戦』(しんせいきゆうしゃたいせん)は、2005年2月17日に発売された、プレイステーション2用シミュレーションRPG。発売はアトラス、販売はタカラ。『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』(1996年、タカラ)と同じく、「勇者シリーズ」を
テンプレート:コンピュータゲーム『新世紀勇者大戦』(しんせいきゆうしゃたいせん)は、2005年2月17日に発売された、プレイステーション2用シミュレーションRPG。発売はアトラス、販売はタカラ。『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』(1996年、タカラ)と同じく、「勇者シリーズ」を
ーダグオンのマグマブラストに相当するものである。機体のスペックが極めて高いため、溜めてぶっ放すだけで強敵を瞬殺できるほどの威力を発揮する。『新世紀勇者大戦』ではマップ兵器版がファイヤーメガ光波、必殺技版がスーパーファイヤーメガ光波表記。○トライアングルクリスマスビームスーパーファ
:36:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧私の名はレイザー。那由他京一に作られた、ロボットだ。レイザーとは、PS2ゲーム『新世紀勇者大戦』に登場する主人公機。演:大塚芳忠【概要】主人公・那由他兆太の父・京一によって開発された(兆太達の)世界初の量子コンピュータ搭
サタンジェイデッカーと、設定呼称するっ!!」とベイタワー基地に乱入する場面が映っているが、警視総監の権限もここまでくると感服ものといえる。『新世紀勇者大戦』でも19~20話にかけて登場。20話では原作再現でサタンジェイデッカーからはブレイブポリスを攻撃できないという仕様になってい
登録日:2010/02/03 Wed 21:46:47更新日:2023/08/17 Thu 15:36:28NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧2005年にタカラから発売されたPS2用ゲーム。勇者シリーズ生誕15周年を記念して製作された。それまでの勇者作品は並行世界(
題材にならない世界観の下で参戦させたりすることで対処している。しかし、勇者シリーズ版スーパーロボット大戦である『ブレイブサーガ』シリーズと『新世紀勇者大戦』、さらにサンライズのSFアニメ全般が対象である『サンライズ英雄潭』『ハロボッツ』といったゲーム作品が発売され、ゲームオリジナ
ブサーガ2)ダブルナイン、ビッグコンドル、プラスジェッター(ブレイブサーガ新章アスタリア)レイホーク、レイウイング、レイマリン、レイタンク(新世紀勇者大戦)データウェポン、セルファイター/セルブースター(GEAR戦士電童)各グランディーヴァ(超重神グラヴィオン)ディスィーブ(鉄の
ーロボット大戦GCの時点で飛鳥役の岩坪理江が2004年に声優を引退しているので代役として甲斐田ゆきが飛鳥役を務めている。サンライズ英雄譚Rや新世紀勇者大戦での飛鳥の声は原作同様岩坪氏。スパロボGCより後に発売された新世紀勇者大戦(2005年に発売)での飛鳥(とクッキー)の声が岩坪
策尽きたときの最終手段として利用されており、登場回数は3回のみ。勇者シリーズのグレート合体としては、出番が最も少ない。『ブレイブサーガ』や『新世紀勇者大戦』などのゲーム作品では急激にエネルギーを消耗させてしまうデメリットは無視され(一部媒体では「改善されている」という表記もある)
ンを隣接させることで、合体攻撃『十文字斬り』が発動する。ブラックマイトガインが横一文字に斬りつけた後、マイトガインの縦一文字斬りが決まる。●新世紀勇者大戦『新世紀勇者大戦』でも条件を満たすと加入。ただ縦一文字斬りがただの大ジャンプ斬りと解釈されたのか、大ジャンプして行う通常攻撃扱
グオン(勇者指令ダグオン)ガオガイガー系統(勇者王ガオガイガーシリーズ)ドリルバーンガーン(勇者聖戦バーンガーン)レイタンク、ダイレイザー(新世紀勇者大戦)勇者シリーズには各作品とも何らかの形で必ずドリルを武器にするロボットが登場する。大半はドリルタンクから人型へ変形する。ゴッド
ツ(ゼノギアス)バーンガーン、マッハスペリオン、セイバーヴァリオン/ヴィクトリオンなど(ブレイブサーガシリーズ)レイゼルバー/ダイレイザー(新世紀勇者大戦)SRX、龍虎王/虎龍王、ガドル・ヴァイクラン、ヴァルザカード、グリッターファルセイバーなど(スーパーロボット大戦シリーズ)パ
DVANCED WARFARE(吹き替え版))冥府神ハデス(新・光神話パルテナの鏡)ディージェイ(ストリートファイターZERO3)レイザー(新世紀勇者大戦)ホル・ホース(ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル)ベアリング・アウト(ブレイブリーデフォルト)レジスタンスのライダー(
なことですよ。じゃの道はヘビ……と、言うじゃありませんか。つまり……忍びの道は、忍び。そういうことです。」竜「……そうだな。」PS2ソフト『新世紀勇者大戦』にもカゲロウ共々登場。こちらではシャドウ丸は通常加入でカゲロウだけが隠しキャラ。カゲロウは主人公機であるレイゼルバーでアビス
雷電)スーパーロボット大戦MX(ゴル)スーパーロボット大戦GC(ゴル、ミハイル・カミンスキー)2005年キングダム ハーツII(グーフィー)新世紀勇者大戦(ホイ・コウ・ロウ)ふしぎの海のナディア(ノーチラス号機関長)義経英雄伝(阿波重能、和田義盛)2006年SDガンダム GGEN
A. 量子跳躍レイゼルバーは、PlayStation 2のゲーム『新世紀勇者大戦』に登場する架空のロボットです。ゲームオリジナルのキャラクターであり、ゲーム内で重要な役割を果たします。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5
om サンライズ英雄譚(メロウリンク、火鳥、アヌビス)十二国記 -紅蓮の標 黄塵の路-(桓魋)十二国記 -赫々たる王道 紅緑の羽化-(桓魋)新世紀勇者大戦(ブラックガイン)スーパーロボット大戦シリーズスーパーロボット大戦IMPACT(秋山源八郎)スーパーロボット大戦OG ORIG
ndy Stripe ~みならい天使~(梶山潤)玉繭物語2(ショコラ)グローランサーIII(ミシェール・リードブルク)極上生徒会(銀河久遠)新世紀勇者大戦(リーツォ)Serial experiments lain(岩倉玲音)SIMPLEDSシリーズTHE 女の子のための恋愛アドベ
ース(スピノザ・サンダーヘッド)ブレイブサーガシリーズ新世代ロボット戦記ブレイブサーガ(旋風寺舞人)ブレイブサーガ2(旋風寺舞人、獅子王凱)新世紀勇者大戦(旋風寺舞人、獅子王凱)ペーパーマン(ガイ)放課後は白銀の調べ(御代天也)放課後は白銀の調べ〜急急如律令〜(御代天也)ほしがり
ユ/エトワール)GALAXY ANGEL EX(蘭花・フランボワーズ)クイズマジックアカデミー3(クララ)極上生徒会(蘭堂りの/プッチャン)新世紀勇者大戦・量子跳躍レイゼルバー(江草美里)ソウルキャリバーIII(タリム)ゾイドインフィニティEX NEO(カノン)第3次スーパーロボ
〜翼よいま、天へ還れ〜(紅蓮)新世代ロボット戦記ブレイブサーガシリーズ新世代ロボット戦記ブレイブサーガ2(ボルフォッグ/ビッグボルフォッグ)新世紀勇者大戦(ボルフォッグ/ビッグボルフォッグ)スキップ・ビート!(敦賀蓮)ソウルキャリバーレジェンズ(ロイド・アーヴィング<ゲストキャラ
グ・ティアーズ(ケイロン)新紀幻想スペクトラルソウルズII(ウルク・ハン、アウドライド[1])真・三國無双 MULTI RAID 2(穆王)新世紀勇者大戦(刃柴竜)Scarlett 〜日常の境界線〜(大野明人)好きなものは好きだからしょうがない!!(PS2版)シリーズ(市川学)ス
田)OVA[]機神兵団まりもっこり~ず(太陽もっこり、語り)勇者王ガオガイガーFINAL(氷竜、炎竜、超竜神、風龍、雷龍、撃龍神)ゲーム[]新世紀勇者大戦(氷竜、炎竜、超竜神)スーパーロボット大戦シリーズ(氷竜、炎竜、超竜神)戦国無双シリーズ - 2以降戦国無双2(島左近、加藤清
〜(叢雲劾)キノの旅 II -the Beautiful World-(前のキノ)キングダム ハーツII(エリック王子(リトルマーメイド))新世紀勇者大戦(那由他京一、ヴェイス)スーパーロボット大戦MX ポータブル(ロム・ストール)星界の戦旗第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀
シャドウハーツ(アルバート・サイモン)シャドウハーツIIジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド(タルカス)シルエットミラージュ(ゴリアテ)新世紀勇者大戦(キャトー・ノリヤス)水滸演武(魯智深、呼延杓、阮小二)スターグラディエイター(ビルシュタイン、ガモフ、ゴア)スターフォックス
の強化パーツであるフレイムブレスターが本体の合体と絡まないという方式はシリーズでも珍しい。この素体形態に新たなパーツを纏う方式の最終合体は、新世紀勇者大戦のダイレイザーや、トランスフォーマー カーロボット以降のコンボイへと受け継がれていく。データ全高:30.5m重量:105.5t
曲 - 桑原芳郎 / 歌 - 白神直子関連項目[]ハヤバーン新世代ロボット戦記ブレイブサーガブレイブサーガ2ブレイブサーガ 新章 アスタリア新世紀勇者大戦量子跳躍レイゼルバーシーエムズコーポレーション表・話・編・歴勇者シリーズTVシリーズエクスカイザー - ファイバード(ゲーム)
将軍)スーパーロボット大戦MX(ゴル)スーパーロボット大戦GC(ゴル、ミハイル・カミンスキー)2005年キングダム ハーツII(グーフィー)新世紀勇者大戦(ホイ・コウ・ロウ)ふしぎの海のナディア(ノーチラス号機関長)義経英雄伝(阿波重能、和田義盛)2006年SDガンダム GGEN
ION SPIRITS(マヘリア・メリル、ローズマリー・ラズベリー)エアロダンシング(上原翔子)エーベルージュ(Windows版)(ネルト)新世紀勇者大戦(星山吼児)スーパーロボット大戦シリーズ新スーパーロボット大戦(マヘリア・メリル)スーパーロボット大戦α(マヘリア・メリル)第
パーロボット大戦MX ポータブル(カミーユ・ビダン、ウルベ・イシカワ)第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ(カミーユ・ビダン、孫光龍)新世紀勇者大戦(ノイバー・フォルツォイク)創聖のアクエリオン(ジャン・ジェローム・ジョルジュ)トム・クランシーシリーズ スプリンターセル カ
町の奇跡(潮崎久美子)クロスエッジ(フェリシア)クロックタワーゴーストヘッド(御堂島優)サイバーボッツ(マオ)サムライスピリッツ閃 (鈴姫)新世紀勇者大戦(メテュポーン)スーパーパズルファイターIIX(フェリシア、レイレイ、ナレーション)SUPERワールドスタジアム(ウグイス嬢)
パーロボット大戦MX ポータブル(カミーユ・ビダン、ウルベ・イシカワ)第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ(カミーユ・ビダン、孫光龍)新世紀勇者大戦(ノイバー・フォルツォイク)トム・クランシーシリーズ スプリンターセル カオスセオリー(ウィリアム・レディング)2006年いぬ
言っておきながら、ゲーム中では何の問題もなく合体、普通に出撃ユニットに登録される。……もう少し何とかならなかったのだろうか。●PS2ソフト『新世紀勇者大戦』では17話B「デッカード殉職」で初登場し、ステージクリア後に加入。今回はジェイデッカーが作品ごと優遇されているため、2号ロボ
で高い価値を持つ。仲間は減っているもののVARS本部にも戻れるし、マイトガインルートに比べればかなり楽。何故こんな分け方にしてしまったのか…新世紀勇者大戦ビルドタイガーの合体ムービー(後々見れるステージあり)orブラックマイトガイン(+胡蝶)勇者版スパロボその2である本作でも、択
っている。その分、カピアの出番がなくなり巨大ビクティムはゲーム第37話以降いまだに海の底という酷な展開になっているが……。PS2専用ソフト『新世紀勇者大戦』ではファイヤーダグオン、パワーダグオンだけでなく、それぞれ単独でもスーパーファイヤーダグオンの武装としても登場。ファイヤーダ
を逃れたが、彼の目の前には幼児退行で相棒に迷惑をかけるくらいならと自ら超AIを焼き切り機能停止したガインの姿があった……。PS2専用ソフト『新世紀勇者大戦』でも登場。ジェイデッカー自体が優遇されている作品のため、ビルドチームも出番が多め。本作ではビルドタイガーも登場する。その一方
うが、後半ではブレイブポリスが強制出撃するステージもある。そのため、こまめなトレーニングや改造で鍛え上げるしかないであろう。●PS2ソフト『新世紀勇者大戦』ではガンマックスアーマーとして加入する。一方でドリルボーイ共々出番が大幅に後ろ倒しにされ、初登場はなんとデッカード殉職後で、
グが存在。こちらは、ゴルディーがダグドリルを投げ飛ばすだけのシンプルな技だが、攻撃範囲がクッソ広いのが特徴。どれだけ投げられるんだ激……?『新世紀勇者大戦』にはライナーダグオン、スーパーライナーダグオン両方登場。こちらでは何故かライナータックルが最弱技であり、最強技が移動後使用不
は肩を引き出せる関節が設けられ、専用の手首パーツが付属するなど、ヘル・アンド・ヘブンの再現ができるよう工夫されている。ゲーム作品ではゲーム『新世紀勇者大戦』ではスーパーファイヤーダグオンとの合体技の「ファイヤー・ヘル・アンド・ヘブン」が登場。技としてはスーパーファイヤーメガ光波を
。ただし技がそこまで多くなく、火力不足感もあるため主役勇者たちが集まってくるとスタメン落ちする可能性も高い。同じく勇者シリーズ共演ゲームの『新世紀勇者大戦』でも、他のメンバーから大きく遅れて中盤終わりあたりで登場。時期が時期のため、主役、サブロボ共に充実している時期であり、武装が
敵対するが、舞人との一騎打ちの末に離反し、仲間になる。DLCのエキスパンション・シナリオでは竹尾ゼネラルカンパニーでアルバイトをしている。『新世紀勇者大戦』では通常35話でグレートマイトガインと共に加入するが、マイトガインで飛龍に全勝していると30話にシナリオが前倒しされグレート
スーパーロボット大戦OGサーガ』ではこの作品のキャラクターが登場する。システムを継承している作品スーパー特撮大戦2001リアルロボット戦線新世紀勇者大戦Z.O.E 2173 TESTAMENT脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ注釈[]↑ リメイク作品である『スーパーロボット大戦O
の竜巻だのドリルだのやりたい放題(主にダグオン連中のせい)。救出後はそのまま青戸工場で働いており、たまに浜田君との面白いやり取りが見られる。新世紀勇者大戦出番がかなり早まっており、この頃はマイトガンナーどころかマイトカイザーもまだ登場していない。ブラックと同様に救出が可能で、二周
であるナイトメアと戦うバーンガーンを見て迷いもなく加勢。以後、勇者の一人として共に戦うことになる。早い話、某ガイア劇場版みたいなノリである『新世紀勇者大戦』でも登場。こちらでは全作品が並行世界扱いなので、『作り物』ということもなく実在の人物ブラックノワールも出てこないし。ただ若干
リオ(大乱闘スマッシュブラザーズX、for Nintendo 3DS/Wii U、SPECIAL)ガリオ・ソーンブラ(量子跳躍レイゼルバー/新世紀勇者大戦)レナード(白騎士物語)ジーロ(BULE DRAGON)バレル・オーランド/ベルクト(Another Century ・Epi
ってしまっている……。ただしブレイブサーガ2ではドリル持ちがかなり有利に戦える上に回復も持っているため、それなりの戦力として使う事も可能。『新世紀勇者大戦』においても、合体前のダイバーズは出てこないどころか、サブ勇者までしっかり加入する他作品と異なり、何故かバトルボンバー共々スポ
イブサーガ 新章 アスタリア』にはスパロボNEOに先駆けてダイテイオー含めたシリーズ全作品が登場しており、勇者シリーズのクロスオーバー作品『新世紀勇者大戦』にもライジンオーのみではあるが出演している。玩具テレビアニメの3作品の玩具は当時はトミー(現タカラトミー)から発売されており
章 アスタリア』発売日:2001年1月26日・ゲームボーイカラー用ソフトシリーズを通してオリジナルタイトル『勇者聖戦バーンガーン』が登場。『新世紀勇者大戦』発売日:2005年2月17日・プレイステーション2用ソフトオリジナルタイトル『量子跳躍レイゼルバー』が登場。このほかテレビシ