「後村上天皇」を含むwiki一覧 - 1ページ

新撰百人一首(昭和) - いにしえwiki

田の 苗代水の ひきひきに 人の心の にごる世ぞ憂き (北畠親房)051.とりのねに おどらかされて 暁の 寝ざめしづかに 世を思ふかな (後村上天皇)052.わが庵は 松原つづき 海近く 富士の高嶺を 軒端にぞ見る (太田道灌)053.月にちる みぎりの庭の 初雪を ながめしま

歴代秀吟百首 - いにしえwiki

ても 雲井の桜 さきにけり ただかりそめの 宿と思ふに (後醍醐天皇)069.仕ふべき 人や遺ると 山ふかみ 松の戸ざしも なほぞ尋ねむ (後村上天皇)070.片絲の 乱れたる世を 手にかけて 苦しきものは わが身なりけり (北畠親房)071.思ひきや 手もふれざりし 梓弓 おき

国体百首 - いにしえwiki

矢のかふら 一筋に おもふこゝろは かみそしるらん (菊地武時)034.たかみくら とはりかゝけて 橿原の 宮のむかしも しるきはるかな (後村上天皇)035.君のため 民の為そと 思はすは 雪も螢も 何か集めん (藤原師兼)036.かへらしと かねて思へは 梓弓 なき數に入る

皇国百人一首 - いにしえwiki

に寝て よしや吉野の よし水の 枕の下に 石はしる音 (後醍醐天皇)008.鶏の音に おどろかされて 暁の 寝覚しづかに 世をおもふかな (後村上天皇)009.矛とりて まもれ宮人 九重の 御階のさくら 風そよぐなり (孝明天皇)010.浅みどり すみわたりたる 大空の ひろきを

大全明治新百人一首 - いにしえwiki

さく 言葉のはなも すなほなる 心ぞもとの 根ざしなるべき (伴蒿蹊)032.高御座 とばかり掲げて 橿原の 宮のむかしも しるき春かな (後村上天皇)033.つくづくと 思ひくらして 入相の 鐘をきくにも 君ぞ恋しき (八歳の宮)034.まれ人を 花もまちえて よろこびの 色を

修身百人一首 - いにしえwiki

をこそ照らせ 空にすむ 月日や君が みかげなるらん (権大納言忠光)077.鳥の音に おどろかされて 暁の ねざめしづかに 世を思ふかな (後村上天皇)078.ありて身の かひやなからん 国の為 民の為にと 思ひなさずば (中務卿宗尊親王)079.君のため 世のため何か 惜からん

後村上天皇 - いにしえwiki

後村上天皇(ごむらかみ てんのう)とは、日本の第97代天皇にして、南朝の第2代天皇である。関連項目 歴代天皇の一覧 歴代皇后の一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

後村上天皇とはなんですか? - クイズwiki

A. 後村上天皇は、南北朝時代の第97代天皇であり、南朝第2代天皇として在位しました。在位期間は1339年から1368年までの30年間です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%A4%

南北朝時代の元号一覧 - いにしえwiki

南北朝時代の元号 番(通算) 元号 読み 期間 在位天皇 01(157) 建武(南朝) けんむ 1334-1336 後醍醐 01(157) 建武(北朝) けんむ 1334-1338 光明 南朝 番(通算) 元号 読み 期間 在位天皇 02 延元

歌人 こ - いにしえwiki

いし)後伏見天皇(ごふしみてんのう)小弁(こべん)後堀河天皇(ごほりかわてんのう)小馬命婦(こまのみょうぶ)後水尾天皇(ごみずのおてんのう)後村上天皇(ごむらかみてんのう)惟明親王(これあきしんのう)惟喬親王(これたかしんのう)惟宗広言(これむね の ひろこと)惟宗光吉(これむね

歴代天皇の一覧 - いにしえwiki

歴代の天皇 代 天皇 よみ 即位 在位元号 初 神武 じんむ 前660 2 綏靖 すいぜい 前581 3 安寧 あんねい 前549 4 懿徳 いとく 前510 5 孝昭 こうしょう 前475 6 孝安 こうあん 前

楠木正勝とはなんですか? - クイズwiki

A. 楠木正勝は、南北朝時代、南朝および後南朝の武将で、後村上天皇の忠臣として知られる人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E5%8B%9D

世良田氏_(義光流) - 日本通信百科事典

して後醍醐天皇から右京亮を賜った。以降の経広の動向は不詳である。経広の子の有親は、同族の朝谷氏(常陸源氏)の当主の朝谷義秋の娘を生母として、後村上天皇(後醍醐天皇の皇太子)から、左京亮を賜った。さらに、『新田氏根本史料』(千々和実/国書刊行会/1974年)が引用する鑁阿寺所蔵の『

延元三年 - ドラえもん非公式wiki

いた先の「タイムマシン」の出口は、珍しくのび太の背丈くらいの高さで、しかも空中に、四角の窓の形をして開いていた。「延元」とは、南朝、後醍醐・後村上天皇朝の年号であり、延元三年は西暦1338年である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用

新葉和歌集とはなんですか? - クイズwiki

A. 南朝の公家・歌人・政治家である後亀山天皇が、南朝の後村上天皇の命により編纂した和歌集です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%91%89%E5%92%8C%E6%AD%8C%E9%9B%86

1384年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1384年とは、1384年4月28日に日本の南北朝時代で南朝の後醍醐天皇が死亡し、北朝の後村上天皇が即位した年です。また、1384年2月27日には中国の明で洪武帝が死亡し、弘和4年が始まりました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/138

1348年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1348年とは、日本の南北朝時代、南朝の正平3年(1348年)を指します。この年は、南朝の後村上天皇が崩御し、北朝の崇光天皇が践祚した年でもあります。また、中国の元号では至正8年(1348年)にあたり、ベトナムでは紹豊8年(1348年)にあたります。参考URL:https:

逃げ上手の若君 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の垂れ目。1337年時点で9歳と幼いが顔つきは聡明で、ついこの間まで朝敵だった時行に対しても堂々とした態度で帰順を認めるなど威厳がある。後の後村上天皇であり、鎧を着て戦場を駈けた最後の天皇となる。四条しじょう大納言だいなごん般若坂へと進軍する北畠軍に向けて後醍醐天皇が派遣した貴族

大舘氏 - 日本通信百科事典

って、伊予国にわたって味方の忽那義範らに檄を飛ばしたり、越智姓河野氏一門の土居氏・得能氏と連携するなど南朝方として奔走し、その功績を称賛した後村上天皇(後醍醐天皇の皇太子)によって、氏明は伊予国守護に任命され、伊予国司の四条有資(藤原北家魚名流の四条家一門)らと共闘した。しかし、

後亀山天皇 - 日本通信百科事典

一を実現したが、晩年は不遇だった。1911年(明治44年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇とされた。南朝時代[]出自は不明な点が多い。父は後村上天皇で母は不明[1]。1350年(正平五年)、賀名生行宮で生まれる。兄に長慶天皇、弟に良成親王がいる。1368年の春に煕成親王として立

河内氏_(武蔵国) - 日本通信百科事典

)を中心とする北朝方と戦った。正平3年(1357年)8月に、盛朝は湯浅郷の保田宗兼と力を合わせて足利尚冬の軍と阿瀬川で戦った。戦いの直前に、後村上天皇(護良親王の異母弟)から綸旨を賜り、備前国の頭職として勲功を賞されている。また、正平19年(1364年)にも戦功によって備前国岩部

  • 1