日本歌学全書 - いにしえwiki
古今集正義総論補註論弁(八田知紀論 熊谷直好弁) 古今集正義序註追考(熊谷直好) 浦のしほ貝(熊谷直好) 桂の下枝(佐佐木信綱編)第6編 小沢蘆庵翁全集六帖詠草(小沢蘆庵著 小川萍流等編) 六帖詠草拾遺(小沢蘆庵著 小川萍流編) 蘆かび(小沢蘆庵著) ちりひぢ(小沢蘆庵) 或問
古今集正義総論補註論弁(八田知紀論 熊谷直好弁) 古今集正義序註追考(熊谷直好) 浦のしほ貝(熊谷直好) 桂の下枝(佐佐木信綱編)第6編 小沢蘆庵翁全集六帖詠草(小沢蘆庵著 小川萍流等編) 六帖詠草拾遺(小沢蘆庵著 小川萍流編) 蘆かび(小沢蘆庵著) ちりひぢ(小沢蘆庵) 或問
柏(度会常夏)玉帚(同)和歌ぬさ袋(尾崎雅嘉)五音秘伝歌道根元問答(恵日寂明)葦垣(青木菅根)六義考(中臣連)国歌或問(伴蒿蹊)ふるの中道(小沢蘆庵)蘆かび(同)ちりひぢ(同)或問(同)蘆庵遺草(同)此国帖(同)ふるの中道弁(小林斐成)和和職原捷径(久川靱負)水無瀬玉歌歌道非唯抄
涙 雨と降なし 三途川 みかさましつゝ よみがへるがに (りつ女)097.有磯海の いわほこゝしみ こえかねて よる/\かへる 沖津白浪 (小沢蘆庵)098.ことのはの 及ばぬ身には 目に見ぬも なか/\よしや 雪の富士の根 (塙検校)099.天のした しづけかる世に あへる身は
しろしめすかや すべらぎの 玉のみ声の かかる嬉しさ (高山彦九郎)059.あし原や この国ぶりの 言の葉に 栄ゆる御代の 声ぞ聞ゆる (小沢蘆庵)060.しきしまの 大和ごころを 人問はば 朝日に匂ふ 山ざくら花 (本居宣長)061.初春の 初日かがよふ 神国の 神のみかげを
(おぐら さねのり)刑部千国(おさかべ の ちくに)他田舎人大島(おさだ の とねりおおしま)他田広津娘子(おさだ の ひろつ の おとめ)小沢蘆庵(おざわ ろあん)小鯛王(おだいのおおきみ)弟橘比売(おとたちばなひめ)小野老(おの の おゆ)小野小町(おの の こまち)小野小町
河瀬菅雄)奥州岩城名所和歌美濃国名所和歌名所ついまつ(加藤景範)勝地吐懐篇補註(伴蒿蹊)和歌名勝志和歌知事抄和歌名苑録(滝本伊泰)名所便覧(小沢蘆庵)伊勢名勝志(日野資枝)大和名所歌集(長尾景福)紀伊名所歌集増補松葉名所和歌集(尾崎雅嘉)新松葉名所歌集(同)和歌名所集覧(無極庵真
)同続篇(同)同後付(同)同作者目録(同)和歌渚の松(松宮俊仍)沢水(石野広道)松の下葉(山室松軒)奇題歌集民草ぶり(伊形質)袖中和歌六帖(小沢蘆庵)紅葉集百家類集(富士谷成寿)和歌実践集(加藤景範)霞関集(石野広道)細江草(羽山蘭子)古今選(本居宣長)今葉菅根集(清水浜臣)秀麗
(同)自寛詠草(三島自寛)富小路貞直卿詠歌日野矩資詠集補子詠草理子百首村田春郷家集村田春郷長歌集小野古道家集筑波子集(土岐筑波子)六帖詠藻(小沢蘆庵)六帖詠藻拾遺(同)蘆庵遺草(同)秋の雲(上田秋成)藻屑(同)奇籍大観つづらぶみ(同)手ならひのふみ(同)獅子巌和歌集(涌蓮)涌蓮大
「春の海」を合奏する宮城道雄とルネ・シュメー初期の作品[編集]明治期水の変態 - 明治42年(1909年)、歌曲(手事物)作詞:大田垣蓮月、小沢蘆庵、井上文雄ほか大正期(大正8年迄、大正9年以降省略)『笛の音』 - 大正2年(1913年)、歌曲 作詞:大和田建樹『唐砧』 - 大正
首(柳沢吉保)似雲十百首(似雲)柳沢吉里千首(柳沢吉里)如葉集千首(藤原町子)安祥院殿詠草千首澄月千首(澄月)一日千首(梨木祐為)千首部類(小沢蘆庵)一日千首(富士谷成章)千首部類(尾崎雅嘉)奉捧詠千首和歌(菅原弼)景樹加点千首和歌万葉集千歌(楫取魚彦)花千首(殿村常久)奉納詠千
)牧笛集(藤原清輔)歌苑連署事書顕昭陳状(顕昭)蓮性陳状(蓮性)後京極摂政判詞難挙白集(尋求坊)挙白心評仙洞御添削聞書(尚仁親王)難蔵山集(小沢蘆庵)難蔵山集弁和歌世話(荻生徂徠)枝直自筆歌評(加藤枝直)難宇気良賀花(橋本稲彦)竹帚(斎藤彦麿)筆のさが五十槻園追慕会歌難論同評竺志
A. 江戸時代中期の歌人・国学者参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E8%98%86%E5%BA%B5