宮城道雄

ページ名:宮城道雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

宮城道雄
宮城道雄
基本情報
出生名菅道雄
別名中菅道雄、宮城検校
生誕1894年4月7日
出身地日本 兵庫県神戸市
死没1956年6月25日(62歳没)
ジャンル箏曲
職業作曲家・箏曲家
担当楽器
活動期間1908年 - 1956年
公式サイトhttp://www.miyagikai.gr.jp/

宮城 道雄(みやぎ みちお、1894年〈明治27年〉4月7日 - 1956年〈昭和31年〉6月25日)は、日本の作曲家・箏曲家である。兵庫県神戸市生まれ。旧姓は菅(すが)。十七絃の開発者としても知られる。大検校であったため、広く “宮城検校” と呼ばれた。

『雨の念仏』(1935年)などの随筆により文筆家としての評価も高い。作家の内田百閒とは親友同士であり、交友も深く、双方の随筆でたびたび言及していた。


目次

略歴[編集]

1894年(明治27年)に菅国治郎とアサの長男として兵庫県神戸市三宮(現:同市中央区)の居留地内で生まれる。父親は広島県沼隈郡鞆町(現:福山市)の出身で分部氏の次男、母親も同県安佐郡祇園町(現:広島市安佐南区)出身である。生後200日頃から眼病を患い、また、4歳の頃に母と離別して祖母ミネのもとで育てられた。7歳の頃に失明。以降、生涯において咽頭炎など発病の際に折に触れて眼痛を訴えることもあったが、しかし、この失明が転機ともなり音楽の道を志す。

8歳で生田流箏曲の二代菊仲検校に師事するも、その後兄弟子菊西繁樹の紹介により二代中島検校に師事した。2年後に師匠が病没したため、以降は三代中島検校のもとに師事し11歳で免許皆伝となる。師匠から「中島」の「中」の字をもらい受け、中菅道雄と名乗った。13歳の夏、一家の収入を支えるため父の滞在する朝鮮の仁川へ渡り、昼間は箏、夜間は尺八を教えて家計を助けた。道雄は既習の曲の演奏だけでは満足せず新規の作曲も目指し、1909年(明治42年)には14歳で第一作の箏曲「水の変態」を書き上げ、伊藤博文に評価された。伊藤は道雄を上京させて支援することを約したが、同年に伊藤が暗殺されたため、これは叶うことは無かった。

1910年(明治43年)に朝鮮・京城(現:ソウル)へ渡って頭角を現し、1913年(大正2年)、入り婿として喜多仲子と結婚したのち、妻の生家の宮城に改姓してからは芸名を廃止、本名の宮城姓を名乗った。1914年(大正3年)に同地で尺八家の吉田晴風と知り合い、2人は生涯の親友となった。道雄は朝鮮滞在中も神戸の旧師である中島や、熊本の地歌名手として知られる長谷幸輝のもとを訪ねて更なる研鑽に励み、1916年(大正5年)に最高位である “大検校” の称号を受けた。1917年(大正6年)4月、晴風の招きにより上京するが程なくして妻が病死し、再び道雄は貧窮した。

1918年(大正7年)に吉村貞子と再婚し、貞子の姪である牧瀬喜代子(後の宮城喜代子)、数江(後の宮城数江)姉妹がのちに道雄の元へ入門した。道雄は葛原しげる、高野辰之、山田源一郎、田辺尚雄らの洋楽作曲家や評論家、学者などに注目され、また彼らの支援や助言により、1919年(大正8年)、本郷春木町の中央会堂で念願の第1回作品発表会を開催し作曲家としての本格的なデビューを果たした。翌1920年(大正9年)5月、葛原の紹介により、箏の経験を持つ内田百閒が道雄に入門する。箏では弟子である百閒は文学面では逆に道雄の師となった。同年11月には東京の有楽座で本居長世とともに合同作品発表会を開き、この場で尺八演奏を担当した晴風が『新日本音楽大演奏会』と命名した。これは後に「新日本音楽」という邦楽と洋楽の結集による新しい日本音楽を創造することを目的とした活動になり、道雄、長世、晴風がその中心的な役割を果たし、開始されたばかりのラジオ放送や、レコード録音、初世中尾都山との演奏旅行などによって全国的に広められ、日本音楽の潮流に数多の影響を及ぼした。

音楽・音声外部リンク
『春の海』

箏:宮城道雄、尺八:吉田晴風

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1319027

1925年(大正14年)、JOAKのラジオ試験放送初日に出演する。以後、道雄は毎年の正月放送を筆頭に海外との交歓放送や国際放送、初となる放送による箏曲の講習などを実施した。これらの放送文化に対する多くの功績が認められて1950年(昭和25年)に第1回NHK放送文化賞を受賞している。1929年(昭和4年)に道雄が発表した箏と尺八の二重奏曲「春の海」は、来日したフランス人女流ヴァイオリニスト、ルネ・シュメー(イタリア語版)が尺八部分をヴァイオリンに編曲し道雄との合奏がなされ、世界的な評価を得ることになった。その合奏は1932年(昭和7年)にレコードに吹き込まれ日、米、仏で発売された。「春の海」は翌年の歌会始の勅題「海辺巌」にちなんで制作されたもので、かつて道雄が瀬戸内海を船で巡った時の印象を基に、それに波の音や鳥の声、漁師の舟唄などを加えて作られた。

1930年(昭和5年)、東京音楽学校講師に赴任。1937年(昭和12年)に同校の教授となり、翌年には東京盲学校の講師も務めた。道雄の教育は箏曲に五線譜や絃名譜を能動的に取り入れるなどの斬新なものであった。また、初心者向けの箏や三味線用教則本を執筆した。また、門人の指導をし後進の育成に努めた。1938年には百閒原作の東宝映画『頬白先生』で、百閒の娘役を演じることとなった高峰秀子に対して箏の手ほどきも行っている。戦災の悪化に伴い1944年(昭和19年)12月1日、神奈川県三浦郡葉山町の別荘へ疎開し、翌1945年(昭和20年)3月29日には栃木県の現塩谷郡高根沢町へと再疎開した。同年5月25日の山の手空襲により道雄の牛込中町の住居は焼失した 。9月6日、疎開地より引き上げる。
箏を奏でる宮城道雄1948年(昭和23年)5月に中町の住居を再建し、8月には父の故郷である鞆の浦で初の演奏会を開催した 。同月、日本芸術院会員を拝命 。1951年(昭和26年)3月には国内外の道雄の門人による「宮城会」が創設された。同年4月には、箏制作者であり、また、楽器の収集家としても著名な水野佐平が開設した「丹水会館」においてこけら落としとなる演奏も行っている。1953年(昭和28年)夏、フランスのビアリッツとスペインのパンプロナで開催された『国際民族音楽舞踊祭』に日本代表として参加、道雄は賛美され最優等賞を獲得した。また、英国放送協会より「ロンドンの夜の雨」を放送初演した。

1956年(昭和31年)6月25日未明、大阪での公演へ向かうため、下りの夜行寝台急行列車「銀河」に付き添いの内弟子牧瀬喜代子と共に乗車中、午前3時頃、愛知県刈谷市の刈谷駅手前で客車ドアから車外に転落した。午前3時半頃現場を通りかかった貨物列車の乗務員から〝三河線ガードのあたりで線路際に人のようなものを見た〟という通報を受け現場に向かった刈谷駅の職員に救助され豊田病院(現・刈谷豊田総合病院)へと搬送されたが、午前7時15分に病院で死亡が確認された。救助時点ではまだ意識があり、自らの名前を漢字の説明まで入れて辛うじて名乗ったと伝えられる。

道雄の死については寝ぼけてトイレのドアと乗降口を間違えたなどの推測や一方では自殺も噂されたが、どれも推測や憶測にとどまり事故の真相は不明である。周囲の人物評では、百閒が道雄の行動を常々観察して「カンの悪い盲人」と評しており、高峰秀子もまたこの訃報を新聞で知った時に、ただちに「宮城先生は誤ってデッキから落ちられたのだ」と思ったという。実際に道雄は晩年(場慣れているはずの)自宅内で転倒して片方の眼球を痛め、眼球摘出手術を受けるという事故も経験しており(その後は義眼を入れていた)、視覚障害者としては歩行感覚が鋭敏でなかったことを窺わせる。
谷中霊園内の宮城道雄の墓墓所は東京都台東区の谷中霊園にある。命日の6月25日は遺作の歌曲にちなみ、「浜木綿忌」と呼ばれている。一周忌に際して水野佐平は邦楽再興に奉じた道雄の死を無意味にしてはいけないと考え、所蔵していた名作筝などを自宅の「和楽荘」及び邸内の「丹水会館」に展示した。また同年には前述の事故現場近くに、宮城会・日本盲人会・刈谷市により供養塔が建立されている。

宮城道雄の功績として、箏曲の伝統に根を下ろしながら洋楽を組み込んで新しい日本の音楽を創造した点が挙げられる。道雄は生涯に大構成の合奏曲から童曲に亘る幅広い作品を400曲以上制作した。また、自作曲や古典曲の演奏を行う一方、古典楽器の改良や新楽器の開発を行い、十七絃、八十絃、短琴(たんごと:家庭用の琴)、大胡弓(だいこきゅう:大型の胡弓)などを発明した。他方では、1935年(昭和10年)に百閒の薦めで随筆集『雨の念仏』を執筆して以降、随筆にも才能を発揮し、これらの随筆は川端康成や佐藤春夫らから高評価を得ている。

神戸の旧居留地58番地(現:56番の三井住友銀行神戸本部ビル敷地内)に生誕地の碑が建ち、1978年(昭和53年)には道雄が晩年まで住んでいた東京都新宿区中町に “日本で最初の音楽家の記念館”「宮城道雄記念館」が設立された。その曲風に西洋音楽の息吹を感じられるのは、幼少の頃、神戸のレコード屋の前で熱心に立ち聞きして覚えた旋律にあると言われる。

受賞等[編集]


宮城道雄記念館(2017年9月27日撮影)

  • 1932年「春の海」が日米仏でレコード発売
  • 1937年東京音楽学校(現東京藝術大学)教授就任
  • 1948年日本芸術院会員になる
  • 1950年東京藝術大学専任講師就任
  • 1950年第1回放送文化賞受賞
  • 1951年宮城会結成
  • 1978年宮城道雄記念館開館

作品[編集]

宮城道雄の作品はクラシック音楽の影響を受け、構成感(形式感)と拍節感の明晰さや、主旋律と伴奏の対比を特徴としている。例えば「さくら変奏曲」にワルツが出てくるのもこのような発想からすれば不思議なことではない。また、変奏曲というクラシック音楽のジャンルや、デュエットとかアンサンブルといった西洋的な発想を創作に取り入れていることも注目される。「ロンドンの夜の雨」はフランス印象主義音楽の影響さえ認めることが可能であり、新しいものを貪欲に取り入れたこの作曲家の学習意欲を証明している。
宮城の自宅で「春の海」を合奏する宮城道雄とルネ・シュメー

初期の作品[編集]

  • 明治期
    • 水の変態 - 明治42年(1909年)、歌曲(手事物)作詞:大田垣蓮月、小沢蘆庵、井上文雄ほか
  • 大正期(大正8年迄、大正9年以降省略)
    • 『笛の音』 - 大正2年(1913年)、歌曲 作詞:大和田建樹
    • 『唐砧』 - 大正2年、箏2部と三絃2部の四重奏曲
    • 『春の夜』 - 大正3年(1914年)、歌曲(手事物)箏と尺八、作詞:土井晩翠
    • 『初鶯』 - 大正3年、箏と尺八、作詞:大和田健樹
    • 『社頭杉』 - 大正3年
    • 『蛙』 - 大正3年
    • 『かけひの音』 - 大正3年、歌曲、作詞:大和田建樹
    • 『都踊』 - 大正4年(1915年)歌曲三絃四部合奏、三曲合奏、作詞:大和田建樹
    • 『御代の栄』 - 大正4年
    • 『白桃花』 - 大正5年(1916年)
    • 『鏡ヶ浦の驟雨』』 - 大正5年
    • 『秋風吟』 - 大正5年
    • 『琴の影』 - 大正5年
    • 『春の雨』 - 大正6年(1917年)、童曲、作詞:葛原しげる
    • 『おうむ』 - 大正7年(1918年)、童曲、作詞:葛原しげる
    • 『おさる』 - 大正7年、童曲、作詞:葛原しげる
    • 『秋の調』 - 大正7年、歌曲箏と尺八、作詞:小林愛雄
    • 『貝の葉』 - 大正7年、作詞:葛原しげる
    • 『晩秋』 - 大正7年、歌曲、作詞:北原白秋
    • 『君のめぐみ』 - 大正7年、歌曲 作詞:大和田建樹
    • 『文福茶釜』 - 大正7年、童曲、作詞:葛原しげる※葛原と制作した作品は、同年で8つの童曲があり、この他に『鮭と麸』、『蝸牛』、『秋』 、『秋のお庭』などが挙げられる
    • 『若水』 - 大正8年(1919年)、歌曲(三曲形式)、作詞:島崎藤村
    • 『秋の夜』 - 大正8年、歌曲、作詞:小林愛雄
    • 『吹雪の花』 - 大正8年、箏四重奏曲
    • 『ひぐらし』 - 大正8年、箏、大胡弓、尺八三重奏曲
    • 『古戦場』 - 大正8年、歌曲、作詞:葛原しげる
    • 『七夕』 - 大正8年、歌曲、作詞:島崎藤村
    • 『秋の一夜』 - 大正8年、歌曲、作詞:与謝野晶子
    • 『疑』 - 大正8年、三絃曲(三部)、作詞:高野辰之(高野斑山)
    • 『月光』『知るや君』 - 大正8年、歌とヴァイオリン作詞:島崎藤村

代表作[編集]

  • 箏曲
    • 春の海 - 箏と尺八
    • 瀬音(箏と十七絃)
    • 落葉の踊(箏、三絃、十七絃)
    • 数え唄変奏曲
    • ロンドンの夜の雨
    • さくら変奏曲(箏2面と十七絃)
    • 越天楽変奏曲(箏と管弦楽、オーケストレーション:近衛秀麿・近衛直麿)
    • 神仙調協奏曲(箏と管弦楽、菅原明朗と合作)
    • 壱越調協奏曲(箏と管弦楽、オーケストレーション:下総皖一)
    • 祝典箏協奏曲(箏と十七絃・尺八・フルート・胡弓・打物、管弦楽伴奏版のオーケストレーションは服部正)
    • 箏協奏曲「盤渉調」(箏と管弦楽、オーケストレーション:松平頼則)
    • 童曲(子供向け箏曲)『ワンワンニャオニャオ』『チョコレート』『夜の大工さん』
    • さらし風手事
  • 歌曲
    • 秋の調
    • 浜木綿(作詞:宮城道雄)

著書[編集]


点字タイプライターを扱う宮城道雄 - 随筆集『夢の姿』(1941年)

  • 『雨の念仏』(三笠書房、1935年)
  • 『騒音』(三笠書房、1936年)
  • 『垣隣り』(小山書店、1937年)
  • 『春秋帖』(小山書店、1937年) - 『雨の念仏』『騒音』を1冊にまとめたもの。
  • 『夢の姿』(那珂書店、1941年) - 中村吉右衛門(書籍題字)、林芙美子(装幀)、内田百間(校正)。
  • 『軒の雨』(養徳社、1947年)
  • 『古巣乃海』(雄鶏社、1949年)
  • 『水の変態』(宝文館、1956年)
  • 『春の海』(ダヴィッド社、1956年)
  • 『あすの別れ』(三笠書房、1956年)

没後、1957年から翌年にかけて『宮城道雄全集』(全3巻、三笠書房)が、ついで1972年に『定本 宮城道雄全集』(上下巻、東京美術)が出版されている。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...