本庄水源地(本庄ダム) - 呉市周辺の遺構まとめ
洋一の大きさといわれ呉海軍工廠や海軍船舶への送水はもちろん、余剰分が市民へ給水され呉市民は念願の上水道を手に入れました。ここで取水された水は宮原浄水場や平原浄水場を経て呉海軍工廠や市街地へ送水されます。また、太平洋戦争末期の昭和19年6月になると応急防空機銃砲台も設置されました。
洋一の大きさといわれ呉海軍工廠や海軍船舶への送水はもちろん、余剰分が市民へ給水され呉市民は念願の上水道を手に入れました。ここで取水された水は宮原浄水場や平原浄水場を経て呉海軍工廠や市街地へ送水されます。また、太平洋戦争末期の昭和19年6月になると応急防空機銃砲台も設置されました。
宮原浄水場低区配水池宮原浄水場の近代的な施設の中でひと際目立つレンガ造りの建物宮原浄水場低区配水池は呉鎮守府開庁の翌年である明治23年に、軍用水道である『呉鎮守府水道』の一部として建設されました。初期の呉鎮守府水道は二河峡取水口から取水した水をこの宮原浄水場で処理し、海軍施設に導
所跡 澎湃館(旧呉海軍工廠第一弾薬庫) ダイクレ興産第2工場(旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場) 呉海軍工廠電気実験部跡 旧呉海軍工廠監視哨 宮原浄水場低区配水池 警固屋(巡洋艦青葉終焉の地) 分析山応急機銃砲台跡 殉国の塔 高烏台公園(高烏台砲台跡) 三津峰山防空砲台跡 休石砲台
開戦の昭和16年に着工しました。戦争中にもかかわらず工事は早急に進められ、太平洋戦争中期の昭和18年に竣工しました。ここで取水された水はまず宮原浄水場へ送水される計画でした。さらに、鬼坂調整池と石内浄水場が完成し次第、広海軍工廠へも送水する計画でしたが石内浄水場が完成する前に太平
22年にこの取水口が軍用水道『呉鎮守府水道』にこの指定され、海軍によって石造りの坑口が作られました。ここで取水された水は当時海軍施設であった宮原浄水場で処理され、呉鎮守府の各施設に導水され呉の水道の歴史がスタートしました。しかし、初期の呉鎮守府水道は軍用水道であったため水道を利用
離がありすぎるため送水管の故障が頻発する」等の理由により昭和61年に浄水場は廃止され現在は取水場のみ残っています。ここで取水された水は呉市の宮原浄水場まで送水され処理された後に江田島・上蒲刈島・安芸灘諸島まで送水されますが、水源地から末端給水地までの距離は実に50km以上もありま
古鷹山古鷹山は江田島の中央に位置する標高394mの山明治21年に江田島海軍兵学校が開校すると兵学校のすぐ北にあるということもあり、生徒の登山訓練に使われ心身鍛錬の場として使われました。明治時代の小説『坂の上の雲』で有名な広瀬武夫も在学中に100回以上登ったという逸話も残っています