「堀の内町」を含むwiki一覧 - 1ページ

大宮の小字 - 埼玉県の小字

大宮宿→大宮町大字大宮→大宮市大字大宮現在の地名:さいたま市大宮区浅間町、吉敷町、下町、仲町、東町、堀の内町、大門町、宮町、桜木町、錦町、寿能町、北区植竹町鳥居先(鳥居先耕地)(とりいさき):1955、1957年に吉敷町四丁目、錦町になった。昭和30年の埼玉県

高鼻の小字 - 埼玉県の小字

大宮公園の南東。1956年に高鼻町二・四丁目になった。大門東側屋敷添(だいもんひがしがわやしきぞえ):氷川神社の南東。1955、1956年に堀の内町三丁目、高鼻町二・四丁目になった。寿能原川添(じゅのうはらかわぞえ):北東の飛び地。1956年に寿能町二丁目になった。神明(しんめい

上天沼の小字 - 埼玉県の小字

沼村→大宮町大字上天沼→大宮市大字上天沼現在の地名:さいたま市大宮区天沼町熊野(くまの):1955年に天沼町一・二丁目、堀の内町一丁目になった。天沼町一丁目にある天沼神社(旧熊野神社)が由来。天神(てんじん):1955年に天沼町一・二丁目、堀の内町一丁目になっ

土呂の小字 - 埼玉県の小字

土呂村→大砂土村大字土呂→大宮市大字土呂現在の地名:さいたま市北区土呂町、盆栽町寿能南(じゅのうみなみ):1955年に堀の内町二丁目になった。寿能(じゅのう):芝川の東。1955、1960年に堀の内町二丁目、大和田町一丁目になった。隣接する大宮にも字寿能がある

旧大宮市の通称地名 - 埼玉県の小字

)に正式な行政町名として「桜木町」が設置された。堀之内:昭和16年の大宮市全図に記載がある。1955年(昭和30年)に正式な行政町名として「堀の内町」が設置された。浅間町:昭和25年の大宮市全図に記載がある。1955年(昭和30年)に正式な行政町名として「浅間町」が設置された。宮

  • 1