「圦前」を含むwiki一覧 - 1ページ

下青木の小字 - 埼玉県の小字

三・四丁目になった。間野(まの):川口税務署のあたり。1937年に青木町一~四丁目になった。根(ね):1937年に青木町一・二丁目になった。圦前(いりまえ):川口市役所のあたり。1937年に青木町一・三丁目、(旧)栄町一丁目、(旧)幸町一丁目になった。堤外(つつみそと、ていがい)

鳥羽井新田の小字 - 埼玉県の小字

島町大字鳥羽井新田現在の地名:川島町大字鳥羽井新田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。道下石橋鳥尾道合圦前鳥居加胡前寺前二番町三番(三番町)四番(四番町)五番(五番町)六番町八番(八番町)九番(九番町)十番町参考文献・ 川島町の地名

上戸田の小字 - 埼玉県の小字

R埼京線に架かる曲尺手高架橋、菖蒲川に架かる曲尺手橋がある。 堤外(ていがい):現存。1950、1954年に一部が東京都板橋区に編入した。圦前:飛地組替により塚越村から編入した。戸田土地区画整理に伴い消滅した。往還附(元蕨分):飛地組替により蕨町から編入した。戸田土地区画整理に

弥十郎の小字 - 埼玉県の小字

境(おおばやしさかい):現存。裏沼(うらぬま):現存。大杉境(おおすぐさかい):現存。1968、1969年に一部が弥栄町三・四丁目になった。圦前(いりまえ):現存。1968、1996年に一部が弥栄町一~三丁目、東大沢三丁目になった。表沼(おもてぬま):現存。裏沼(元下間久里分)参

宗岡の小字 - 埼玉県の小字

):1972年に一部が富士見市に編入した。1973年に上宗岡一丁目になった。上宗岡二丁目にふくろ樹林がある。新河岸川に架かる袋橋がある。 圦前(いりまえ):宗岡土地改良区事業により大半が大字宗岡字三ッ木に編入した。残存区域は1973年に上宗岡五丁目になった。三ッ木(みつぎ):1

大吉の小字 - 埼玉県の小字

大吉現在の地名:越谷市大字大吉鷺代(鷺城)(さぎしろ):1968、1992、1996年に弥栄町一丁目、花田一丁目、東大沢三・四丁目になった。圦前(いりまえ):現存。1968年に一部が弥栄町二丁目になった。根通(ねどおり):現存。鷲城(わしじろ)参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼

鳥羽井の小字 - 埼玉県の小字

rr;川島町大字鳥羽井現在の地名:川島町大字鳥羽井※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。石橋鳥尾鳥居樋詰圦前道合弐番町(二番町)参番町(三番町)四番町五番町六番町八番町石橋飛地参考文献・ 川島町の地名

八甫の小字 - 埼玉県の小字

鷲宮町大字八甫→(一部)久喜市八甫現在の地名:久喜市八甫※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。圦前内野観音堂新田前堤外天王川前谷宮田宮前屋敷裏屋敷前

古谷本郷(下組)の小字 - 埼玉県の小字

):現存。本宿(ほんじゅく):現存。八幡脇(はちまんわき):現存。松原(まつばら):現存。二本木(にほんぎ):現存。川崎(かわさき):現存。圦前(叺前)(いりまえ):現存。柳原(やなぎはら):現存。大ヶ谷戸(おおがやと):現存。道遊(どうゆう):現存。萩野(おぎの)一本橋(いっぽ

塚越の小字 - 埼玉県の小字

木線という都市計画道路がある。 往還付:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸田村に編入した。圦前:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸田村に編入した。羽黒下:荒川の旧堤外地にある飛び地。明

  • 1