役満(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
かしここで勇気ある者が残りを捨てそれが鳴かれたとする。すると包(パオ)が発生する。 「包」とは「責任払い」ともいうルールで大三元及び四喜和、四槓子(捨ててはいけない牌が確定できないため包採用が無い場合もある)特有のもの。役満を確定させちゃったうっかり屋さんに課せられる。 「そんな
かしここで勇気ある者が残りを捨てそれが鳴かれたとする。すると包(パオ)が発生する。 「包」とは「責任払い」ともいうルールで大三元及び四喜和、四槓子(捨ててはいけない牌が確定できないため包採用が無い場合もある)特有のもの。役満を確定させちゃったうっかり屋さんに課せられる。 「そんな
54:35NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧麻雀の役の一つ。役満。読みは「スーカンツ」。中国麻雀にも同様の役があり、こちらは「四槓」と表記するため「子」が必要ないことに注意。点数は中国麻雀で最高となる88点。上がる方法はいたってシンプルで、槓を4回行い、4つの槓子を
包読みパオ種別罰則に関するルール別名責任払い目次1 解説2 牌例2.1 大三元の例2.2 大四喜の例2.3 四槓子の例2.4 四連刻の例3 マイナーな例3.1 嶺上開花3.2 字一色3.3 清老頭3.4 緑一色3.5 その他のローカル役満4 採用状況5 参照6 参考牌譜7 脚注解
とで、4倍役満まで伸ばすことが可能である。具体的には①中 ■東東■ ■南南■ ■西西■ ■北北■の形から中で和了ることでの字一色大四喜四暗刻四槓子で4倍役満②東東東 南南南 西西西 北北北 中を子の配牌の時に手に入れて地和字一色大四喜四暗刻で4倍役満といった形で作ることができる。
する。こちらは槓裏と呼ばれる。暗槓は打牌前、大明槓は打牌後に公開する。四開槓(スーカイカン)ひとつの局で四回槓が成立すると流局になるルール。四槓子潰しになるがそもそも二回以上槓があること自体稀なので、「ああ、そんなルールあるよね」程度のものである。四風連打とどっこいのレア度。責任
なるが、このあたりの扱いはまちまちになっている。なお、その性質上配牌14枚から暗カン、そして嶺上開花で和了っても天和・地和は付かない。その為四槓子とは絶対に複合しない。確率4人麻雀における天和の確率を考えると、計算方法自体は単純で親の人物の「配牌14枚の全パターン」の内「14枚で
純正四槓子読みじゅんせいスーカンツ和了り飜ダブル役満(副露)トリプル役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]明槓4組。四槓子の全部明槓バージョン。下位役[]四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[
超字一色(四槓子)読みちょうツーイーソー和了り飜トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]南 ロン カン西MJf3plane.png カンMJf4yoko.pngMJf4plane.png カンMJd2plane.pngMJur
大四喜を放銃した場合は振り込んだ者が半分の点(16000点or24000点)を支払う。(放銃した者の支払い点は半分に減少する。)包は大三元や四槓子にも適用される。一方で鳴きが多用される役満である清老頭の場合、役満であることが確定するには雀頭の形も必要であるため、このような場合は包
コー)萬子、筒子、索子のいずれか1つで数が5つ連続した5刻子(または槓子)を作る。對對胡、三連刻、四連刻は既に含まれているので加算できない。四槓子(スーカンツ)三槓子は既に含まれているので、加算できない。綠一色(リューイーソー)混一色は加算できる。発がなくてもよく、その時に清一色
四槓子阻止槍槓読みスーカンツそしチャンカン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]他家がその人の4つ目の槓となる加槓をした(四槓子の聴牌とした)とき、槍槓すると役満。下位役[]上位役[]複合の制限
2ch読みにチャンネル和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四槓子で2の三色同刻。下位役[]三色同刻上位役[]複合の制限[]この役自体は役満だが、四槓子と複合して結果ダブル役満。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り
A. 四槓子は、4つ目の牌をツモったときに成立する役です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%A7%93%E5%AD%90
赤壁和読みあかかべホー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子と中のみの四槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]四槓子と複合採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四連刻の全て槓子版。四連刻の上位役。ダブル役満だが、四槓子が複合し実質トリプル役満。4回連続でカンをすることをこう言うこともあるため注意。下位役[]上位役[]複合の制限[]四槓子が必ず複合する
ブル役満トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]抜き北のあるサンマで、四槓子成立時に抜き北を4枚抜いているとこの役になる。その北は暗槓子扱いなので、他に暗槓子が3つあれば四暗刻単騎と複合する。また、4枚抜いてい
満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌を3つ槓し、さらに他の牌も1つ槓した小四喜・四槓子。下位役[]小四喜四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
ーパーアンパイ和了り飜十八倍役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四暗刻四槓子をツモ上がりすると成立。複合が認められるなら四暗刻四槓子も入れて20倍役満である。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[
yokoDouble.png カンMJf3plane.pngMJf3plane.png カンMJd3plane.png解説[]一九字牌だけで四槓子と雀頭を作る。下位役[]混老頭四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
しょうどうかん和了り飜5倍役満6倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]五色小同刻と四槓子の複合下位役[]四槓子五色小同刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
yoko.pngMJs1plane.png カンMJs9plane.pngMJs9plane.png カンMJp9plane.png解説[]四槓子と清老頭の複合。下位役[]清老頭四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四連刻の全て暗槓版。四連刻の上位役。トリプル役満だが、四槓子が複合し実質4倍役満。下位役[]四連刻四連槓四暗刻単騎上位役[]複合の制限[]必ず四槓子が複合。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り
MJp8yokoDouble.pngMJp8plane.png カンMJs8plane.pngMJuraplane.png解説[]四色同刻と四槓子の複合。下位役[]四色同刻四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
なる特殊な上がり形の名前であり、これ自体に飜数は付いていない。作中では暗槓4つの嶺上上がり、かつドラ・カンドラが全て乗って、字一色・三暗刻・四槓子・嶺上開花・白白白白・ドラ72が複合し140符でこの飜数となり、青天井ルールで908溝6519穣5024秄3594垓8349京9283
四槓子読みスーカンツ別名十八羅漢(香港での雅名)Four quads (英語版Wikipediaでの呼称)四槓現代和了り飜役満(通説)大役満(異説)ダブル役満(異説)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬 ロン カン六萬MJm6pl
四暗槓読みスーアンカン和了り飜トリプル役満(門前のみ)役満(門前のみ)…この場合は四槓子が複合目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬 ロン カン裏MJm6plane.png カンMJuraplane.pngMJs3plane.png
点花牌役。手配を問わずあがれる八仙過海30点花牌役、手牌があがってなくてもよい四暗刻30点天胡40点日本と定義は同じ槓上四開40点四連開花、四槓子と複合十三幺40点国士無双九蓮寶燈40点純正の9面待ちを60点とするルールもある四連刻40点四歩高40点緑一色40点混一色は複合しない
MJp7plane.pngMJp7plane.png カンMJp9plane.pngMJp9plane.png解説[]清一色の要件を満たした四槓子。下位役[]四槓子清一色上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
四連開花読みスーレンカイホー別名五段自摸連槓和漫山花開和了り飜役満(実際は四槓子が複合しダブル役満(取り決めによってはトリプル役満))目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]槓を4回続けて行ない、その4回目の嶺上牌で
d2plane.png カンMJs8yokoDouble.pngMJs8plane.png カンMJs6yokoDouble.png解説[]四槓子と緑一色の複合。下位役[]四槓子緑一色上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
だけが役満とされるルールの時代もあった、特徴最大の特徴はなんといっても「使う牌に一切の制約がない」こと。(使う牌に制約がない役満には、他には四槓子、天和/地和があるが、難易度は四暗刻に比べると圧倒的に高い。)34種の牌の中のどれで暗刻を作ってもいい上に、上記の三大役満に含まれる国
ルは4回で一塁に進塁出来たり、ダイヤモンドが4塁ある。麻雀では同じ条件のものを4つ揃える事で成立する役がいくつかある。そして四暗刻、四喜和、四槓子、四連刻など、ローカルルールも含めてほぼ全てが役満として扱われる。祖父または祖母が別の国の人だと、1/4の血が流れている意味でクォータ
png解説[]4つの面子のうち3つが槓子なら成立。下手な役満より難しい[1]くせに高々2翻というもうどうしようもない役。下位役[]上位役[]四槓子 (役満)複合の制限[]採用状況[]この役自体は別にローカルでも何でもないのだが、2翻では割に合わないので役満とかにする人もいる。中国
マッサーカー読みマッサーカー和了り飜役満ダブル役満(四槓子)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子と索子の槓子がある上がり。四槓子だとダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
明槓をされた結果嶺上開花となった場合、槓させた人の全額支払いになる。山に残り5枚以下の時、生牌で放銃すると全額支払いになる。大三元、大四喜、四槓子について、日本と同様の包とする場合がある。役一覧[]参照したサイトによって記述がバラバラなのでそれらを対照する。甲乙丙丁戊己庚備考(爆
は輪荘)。大車輪は純正(2-8の筒子)のみ。国士無双13面待ちにフリテンあり。国士無双の場合のみ暗槓に対する槍槓が成立。包は大四喜・大三元・四槓子に適用(四槓子への適用はMFC5から)。九連宝燈はMFC5以降は全種で成立(MFC4までは萬子のみ)。人和は役満貫。両家和・三家和は全
位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]王牌を除く山の残りが4枚のときに四連開花すると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]四槓子が複合し結果トリプル役満(取り決めによっては4倍役満)。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
てよい。不聴罰符はない。積み棒はない。途中流局はない。清一色は3飜で、さらに10符加算される。役満と清一色以外の役は全て1飜である。緑一色、四槓子はない。九連宝燈は9面待ちのみ?平和ツモなし、食い平和あり。純全帯幺九はない(全帯に含まれる)。一盃口はまだなかった(二盃口もない)。
幺90国士無双+任意の面子緑一色90清幺90清老頭刻刻糊80暗槓を含まない五暗刻大四喜80字一色80清一色70四連太宝70一色四順小四喜70四槓70四槓子大三元60槓上槓自摸60二連開花五暗刻60八仙過海60花牌8枚天聴55子が配牌で聴牌宣言五連刻50十六不搭503色でバラバラの
ブル役満になる。それ以上[]清老頭 ダブル役満▲筒子、索子の老頭牌は非常に絵柄が複雑である。しかもそれを少なくとも7枚彫らなければいけない。四槓子 トリプル役満▲4枚も余分に彫らなければならないし、他の人の牌と同じものがあってはいけない。一索、四萬、九筒、東、發の対々和 4倍役満
[]色は何でもいいから、5→8→6→8の順にポン、ダイミンカン/暗カンをする頭は何でも良い下位役[]上位役[]複合の制限[]門前の場合は必ず四槓子と四暗刻単騎が複合する。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4回立て続けに加槓をし(四連開花を全部加槓で行うということ)、4枚目の嶺上牌で和了る。下位役[]四連開花四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
史上最高読みしじょうさいこう和了り飜9倍役満{超四喜(3)・四槓子(1)・頭槓和(1)・四連開花(1)・字一色(1)・四暗刻単騎(2)}12倍役満{超四喜(3)・四暗槓(3)・頭槓々和(2)・四連開花(1)・字一色(1)・四暗刻単騎(2)}11倍役満(門前のみ、役箱の記述による)
回を続けて行い(順番は自由)、その8回目の嶺上牌で和了りになった場合。下位役[]嶺上開花二連開花三連開花四連開花上位役[]複合の制限[]必ず四槓子(あれば五槓子)が複合する。採用状況[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
ルで王牌は14枚であるが、台湾ルールでは手牌と同じ16枚を残す。したがって、鳴きがなければちょうど14巡で流局となる。九種九牌・四風子連打・四槓算了などの途中流局はない(なお日本麻雀においても、途中流局を採用していない団体はいくつか存在する)。暗カンは4牌全て伏せて行う。局の終了
e.png カンMJuraplane.pngMJf3plane.png解説[]暗槓を2つ作ると成立する役。下位役[]上位役[]三暗槓(4飜)四槓子(役満)四暗刻単騎(役満、門前のみ)複合の制限[]採用状況[]中国の公式ルールでは「双暗杠」と言う名前で6点役として採用されている。脚
MJuraplane.png解説[]暗槓を3つ作る。必ず三槓子が複合し、三暗刻は複合しない。下位役[]二暗槓(1飜)三暗刻(2飜)上位役[]四槓子(役満、門前のみ)四暗刻単騎(役満、門前のみ)複合の制限[]必ず三槓子が複合する。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
和了り飜10倍役満20倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]四槓子を上がった瞬間に死んだら10倍役満のツモ和了り扱いになるというルール。生き返ったら20倍役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状
ne.png解説[]槓子を2つ作ると成立する役。明槓が2つか、明槓と暗槓1つずつで成立する。下位役[]上位役[]二暗槓(1飜)三槓子(2飜)四槓子(役満)四暗刻単騎(役満、門前のみ)複合の制限[]採用状況[]中国ルールで4点の役。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
五槓子(槓子5組)読みウーカンツ和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四槓子の和了を宣言した際、2枚余分に牌をツモり、その牌が雀頭と一致した場合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のな