喋らない主人公(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
9:45更新日:2024/05/23 Thu 12:55:59NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧ここではゲーム作品における「喋らない主人公」を紹介する。●目次◎概要そもそも、RPGの元祖である「TRPG」では、「プレイヤーが設定に準じて好きにキャラクターを演じる」
9:45更新日:2024/05/23 Thu 12:55:59NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧ここではゲーム作品における「喋らない主人公」を紹介する。●目次◎概要そもそも、RPGの元祖である「TRPG」では、「プレイヤーが設定に準じて好きにキャラクターを演じる」
後(稀に直前)からずっと仲間にいたり、出会ったりした後、ずっとプレイヤーの横にいるキャラ。それがこの項目で扱う「同行キャラ」である。彼女達は喋らないことが多い主人公の代弁者としてストーリーやイベントに毎回登場し、場を盛り上げてくれることが多い。他にも主人公の側近的扱いとなり世界観
モノマネ娘との会話から、一人称は「ぼく」ということが分かる。また、サントアンヌ号の船員からは「無口な方ですね」と言われるが、これはいわゆる「喋らない無個性主人公」であることを揶揄したものだと思われる。服装は、初代・リメイク版共に赤ベースの帽子とベスト、青いズボンであることは共通。
もん![ズィマー] ──![ズィマー] (小声)物音がした、来るぞ![イースチナ] グム、危ない![グム] ふん![グム] 防いだもんね![喋らない賞金ハンター] ……[不機嫌な賞金ハンター] あまり首を突っ込むんじゃねぇぞ、ガキども。[不機嫌な賞金ハ
必要最低限のことしかしゃべらない。たまに口を開いても「バカばっか」と、案外毒舌だったりする。いつも通訳してくれる友人が近くにいる場合も。普段喋らないだけにたった一言が妙な重みをもってしまうこともある。また、この手のキャラクターは二次創作ではキャラ改変で結構饒舌になったりする。【…
騙しを使っているとも考察されている。主人公であるクロノについても仕掛けがあり、彼は「自由に名前入力が可能(これは全キャラ共通だが)」「作中で喋らない」「パーティから外せず常にリーダーになる」といった具合に、クロノ・トリガーの背景にあるドラゴンクエストシリーズの主人公のような『プレ
ea is apricot.I threw the silverTeaspoon against the wall.早く遊ぼうよ人形は何にも喋らないひとつしか知らない歌を唄ってみるのHurry up, let's play.Dolls never say anything.The
ス」で初登場。アイスカービィの体を舐めて涼んでいた。星のカービィ 今日もまんまる日記!2巻第8話「なんでもアリのサッカー対決!!」で初登場。喋らないのでカービィが意思疎通をする。舌で他人を嘗め回したり、「マターもどき」に当たる形態でダークレーザーを撃ったりした。以降もカービィの友
。Lもっと詳しく聞かせてほしいRもういい、TOPへ戻る実はルドガーはプレイヤーの意思を反映するキャラクターとして作られており、物語中ほとんど喋らない。一応、2周目以降は喋るかどうかの設定ができる。そのせいでボイス付きのPVが公開された時はキェェェェェェアァァァァァァシャァベッタァ
y GooptyCherubs (初登場)C.H.E.R.U.B®のメンバーCletusCollinKeenieDeerieRachel (喋らないカメオ出演)Bea (喋らないカメオ出演)Beau (喋らないカメオ出演)Honey (喋らないカメオ出演)Verosika May
業(ジョブ):撃剣士/ブランディッシュ所属ギルド:ケストレル(追放)ボルドーの手下の一人で、重量感たっぷりのパワーファイター。ほとんど言葉を喋らないため、何を考えているのか分からないが、ボルドーやネギ丸には彼の思考が理解できるようである。また、ボルドーのプレイヤーが抱えている苦し
険ではないかと考えられている。ファンからの愛称は「おにぎり先輩」など。本編での活躍はまだそこまで多くない彼だが童顔の美少年おにぎりの具でしか喋らない無口だが実は心優しいといった様々な『ギャップ萌え』要素が一部の読者の心を掴み、一回目の人気投票では何と4位へランクインするという大健
的にコツコツと物事を進めるタイプで遊びを邪魔されると怒る反面、怒った横井さんには逆らえず、そのために遊びを中断する事もしばしば。作中では全く喋らないが、授業中なため喋らないだけで友達と普通に会話しているような描写もある。体育の授業もサボって遊ぶ事がある。彼のカバンには遊ぶための道
ー主人公アルマムーンの王子。若様。彼が倒されるかアルマムーン城が制圧されたらゲームオーバー。グータラだが全体的に高ステータス。作中では一言も喋らない。三種類のモンスターから一つ選んで召喚するエラベルエッグ持ちに加え、増援や各種イベントで仲間になった将軍の出現場所にも関わるため、積
久が490に上昇し、装甲も227(最終段階だと277)に上昇など、とかなり大幅強化されている。しかし青オーラの重巡棲姫は登場時ボイス以外一切喋らないと、非常に静かになったため何か物足りなくなった人も多かったとか。乙以下の重巡棲姫は過去にも出てきたあの赤がかった重巡棲姫であるためか
「垢が付くから」って箇所が「カビが生えるから」だったな -- 名無しさん (2014-02-17 20:46:39) うちは「触らないで喋らないで菌が付くから~貴方なんて嫌いよ氏ねばいいのに~」だったべ -- 名無しさん (2014-02-17 21:09:42) 「志村
国で知られていた猛者で、魔空王アザトースを倒すために立ち上がった本作の主人公。デフォルトネームは特にないので、好きな名前をつけてやろう。全然喋らないがエンディングだけ鬱憤を晴らすかの如く饒舌にしゃべる。微妙に頼りない仲間と嫌がらせのようなシステム、そしてガチで殺しにかかってくる魔
現実にもよくある話だったり。一昔前までは、こういった説明台詞は電話(稀に手紙も)でしか用いられなかったが、平成期以降急増しているのが主人公が喋らないゲーム作品におけるパートナーのセリフである。主人公のセリフを表示できない関係上、主人公の相棒やヒロイン、会話相手が主人公の言った内容
ラッキーと取ったか、昔のGジェネや、ギレンの野望と言ったゲームではCVを付けず、音声が要らないテキスト部分でも「…」を多用し、最低限の事しか喋らない「無口」というキャラで描写した。PS2の「めぐりあい宇宙」等で音声が付き始め、PS3の「サイドストーリーズ」など近年のゲームではよく
される。春から初夏にかけて花茎の先に下向きの花が一つつく。主に観葉植物として栽培される。劇中では「エケエケエケ」と奇妙な声を上げるのみで一切喋らない、非常に不気味な怪人。 長さ10mまで伸びるツタの鞭、相手を溶かす溶解液など、食虫植物らしい攻撃方法を持つ。熱帯の植物がベースなので
、デデデの世話を懸命にしている。関西弁で話す関係か、ツッコミをこなす事が多い。ワドルディいつもデデデ大王と一緒に行動している。言葉は基本的に喋らない。ポピーブロスJr.と同じ家で生活している。カービィに好意を寄せられているが、満更でもない様子で、逆にカービィに歩み寄る事もたまにあ
感染から随分と経ちますが、鉱石病が広がる様子はないようです。代謝が遅いのも悪いことばかりではないですね。でも、喉に問題はないはずなのに、全然喋らないのはどうしてでしょうか。」――某新人医療オペレーター第一資料「寡黙」。この言葉ですら、彼女を的確に形容できているかはわからない。シー
する為、結局何が言いたいかは解らず余計に謎は深まるばかり。尚、長い耳とふわふわの尻尾は単なる飾りではなく、自由に動かす事も可能らしい。言葉を喋らない、涙を流さない、とまるでロボットのようだが感情らしきものはあるようで、我らが誤射姫こと台場カノンちゃんに「子供たちにはキグルミさんよ
た上級悪魔・バルログが魔具としてダンテの装備で登場しており、前日譚によるとアルゴサクスに下剋上を果たそうとしていたことが分かる。ゲーム中では喋らないのでどのような性格・人格をしているのかは不明。ムンドゥスとは覇権争いで敗れた様子であるが、そのムンドゥスがスパーダの反逆によって封印
、主人公の記憶を消して里から追放する事が決定してしまう。グルーノは必死に反対したが、その決定は覆らなかった。グルーノはネズミに姿を変える事と喋らない事を条件に、竜神王から孫の後を追う許可を得る。この一連の悲恋話を見た竜神王は、ウィニアと同じ事が二度と起きぬように人の姿を捨てる事に
継者になるべく奔走することになる。会話毎に登場する膨大な選択肢を捌いてゲームを進めていくという本作の特徴上、彼女はポケモン主人公並にまったく喋らない。選択肢を選んだ場合のみ(プレイヤーにとっては)喋る。とは言っても仲間内からはクールとは思われているが無口扱いされていない。またアニ
り押すところも笑う -- 名無しさん (2018-09-01 15:46:47) オーブダークへの勝因となったクリスタルのビクトリーが、喋らない、悩まない、戦い終わるとすぐ飛んで行くという全ての理に適っていたのが… -- 名無しさん (2018-09-01 17:00:5
十分寄りかからせれば、そこへ行けると言っている。それで……沈黙。D-124は38分間応答しない。3930/7/4と3930/3/3は38分間喋らない。地下のはずなのに外にいる謎の人物は「床をすり抜けて下に行けば出られる」とアクションゲームのようなことを言い出した。最後の会話の「私
りするなど話が分かる連中が多い。みんな元はスパーダの部下、もとい同僚だったりしたのだろうか?ダンテはこの口やかましい兄弟刀を使う条件として、喋らないことを約束させたものの、その後もダンテが技を使いこなしている最中に喋ったり叫んだりする。当然、ダンテは黙れ! と叱ったりするのだが…
の。サララ(デフォルトネーム、変更可能)町にやってきた魔女。130cm。大きな帽子と長いピンク髪によって目元が隠れている。通常シナリオ上では喋らないが(セリフが省略されているだけで、会話はしているらしい)、笑顔や怒りといった表情選択によって感情を表すことができる。あらゆるアイテム
。明らかに新人とは思えないラスボスオーラを出しており、仕事も早く的確な有能新人。本編ではお喋りだった支配者様だったが、こちらではギンガ並みに喋らない。むしろビクトリーのように一言も喋らない。昭和の怪獣ばかり出てくる本作の中では明らかに一人だけ浮いているが、その理由は……?黒髪巨乳
国ネジレジアの兵士。ほぼ全身紫色で曲がりくねった黄色のラインが上半身にあり、基本動作も武器の剣も曲がりくねっている。素の姿では基本的に言葉を喋らないが、終盤に集団で「Dr.ヒネラー!!」というシュプレヒコールを叫んだこともある。人間に変装可。第14話には通常と頭の色が違い言葉を喋
冒険としてのワクワクを求めている。射撃がうまく、狙った的は外さない。趣味はメガネコレクション。ガッツ力持ちな隊員。殆ど無口で「ウムウム」しか喋らない。高い所が苦手で、ヘリコプター等の飛行車両に乗らない。趣味は筋肉トレーニング。ドクター医者を担当するハイパーグリーンレンジャーのヒロ
のハーフ。先の大規模な種族間戦争で両親を失う。父親が死に際に残した言葉を頼りに、軍用機「ディフェクト」を駆って地上を目指す。ゲーム中は一言も喋らないのでどのような性格かは不明。過去にあった公式サイトでは「――神の血で、みんなが帰ってくるなら…」というセリフがあり、神の血で"両親"
公式サイトでは「ロボット犬」とも。ノーズマン ★第17話に登場。探偵みたいな帽子を被ったデカイ鼻の1頭身。「I'm Noseman!」としか喋らない。デデデの命令であちこちの指輪を吸い込んでいったが、カービィとの吸い込み合戦の末に全部紛失。役立たずとしてデデデに吹き飛ばされ退場し
様に話しかけることができる。ただし、次の目的地である地底大陸にいる"おしゃべりな岩"とは異なり、無口ではないが長話はせず一言程度のセリフしか喋らない。攻略とは無関係なことしか喋らない個体もいる。……とはいえ、せっかくなのでどの個体にも一度は話しかけてみよう。ちなみに、最初の岩をス
ードもつかない、ボイス付きアイドルとの掛け合いが出来るのも漫画やボイスのないコミュのみといった制限が生まれる。アニメに出ても背景、出るだけで喋らないなど、他のアイマス作品には無かった扱いの格差が生じてしまう。例えば声が大きい、歌が上手いといったアイドルがいても、声がなければそれは
め、召喚された英雄に深く関わろうとしないが、エクラのことはがっつり肩入れし、第三部ストーリーにも大きく影響している。ストーリー的にもエクラが喋らない為、主人公的存在なのだが、アルフォンスは数が多い剣使いである事、英雄召喚で星の数が多い剣使いが出やすいという事、やたら力に特化したス
題曲のセンターを7度務め、 もう1人のエース・白石麻衣と共に絶対的Wエースとして乃木坂46を長年にわたり牽引した。番組では自分からはあんまり喋らない。たまにコメントを振られても持前のテンションの低さで切り抜けるが、斉藤優里や高山一実ら、仲の良いメンバーと話すときは高めのテンション
パイモンは主人公に恩義を感じ、案内役として主人公の旅をサポートすることを決めた。主人公が他キャラとの会話パートでは選択肢こそあるが基本的には喋らないのでイベントパートにおいて状況説明や他キャラとの会話などは主にパイモンが行っている。なおサブクエストの類は報酬に目が眩んだパイモンが
本来はペット用のもの。日本でいうところの「ポチ」に該当する。本名、生前の経歴は不明*2、死因は心臓発作で胸部に手術痕がある。他のゾンビ同様、喋らない、脳を破壊するもしくは首を切断しない限り死なない、制御装置が動作不良を起こすもしくは外れると人間を襲ってしまうという特徴を持つが、同
ショタキャラであり、ブレーキ役が少ない本作では貴重なツッコミ役。そのためこの手のゲームにしては珍しくよく喋る。そのせいでTDコラボで偶にしか喋らないアイギスの王子や好感度イベントの選択肢くらいしか喋らない城プロの殿と一緒にいると基本解説役になっていることがほとんど。寝室シーンでは
本体性能は数あるローグライクゲームの中でもトップクラス。【登場キャラクター】ロボット主人公。ブラウン管テレビみたいな頭部を持つ二頭身。一言も喋らないが、その代わりリアクションに出る。もともとは機能停止状態にあったが、体内に侵入したネズミが感電死したショックで再起動した。かつて家庭
りなさげに見られることすらあるほど……ただ、彼自身は頑張り屋でお人よしなので、その点から人に好かれることも多々ある。ゲーム中ではセリフとして喋らないが、公式サイトやCMでは喋っており、一人称は「ボク」で語尾に「フィー」が付く。おっちょこちょいが行き過ぎたのかゲームバランスの都合だ
蹴り技も得意としており、近接戦でも戦力になる。【人物】何かとキャラが濃いNEVERの中では一番大人しい性格。というか[[寡黙を通り越して全然喋らない。>無口(属性)]]いやマジで。後述のように台詞がとても少なく、ほとんど表情も変化しない。狙撃を妨害したサイクロン・ドーパント(マリ
組織によって施行されています。あなたとあなたの家族の命を守るために、必ず各条項を遵守してください。1. どれほど小さな声量であっても、決して喋らないでください。パガニーニ経口薬を入手次第、直ちに服用してください。ということで、全8項を数える規定文を見ていく。最初はSCP-6470
いる。・にゃん五郎父ネコ。通称おとーちゃん。一日中、焼酎をラッパ飲みしながら家でゴロゴロしているだらしないアル中。酒以外には関心が薄く、全く喋らないため何を考えているのか分からない。ただ、にゃす江には頭が上がらない模様。・ぶたろーオスの仔ブタ。にゃーこ達は綺麗な服を上下ともに着て
。ちなみに元々は岩田氏がゼットの撮影の時に「いつかウルトラマンの声をやってみたい」と言ったのがきっかけで、明確に変身者≠ウルトラマンのあまり喋らない(物静かとは言っていない)ブレーザーでようやく実現したんだそうな。必殺技スパイラルバレード右手からブラックホールを発生させ、そこから
の日々が始まった。“世界観”猫が人間の言葉を喋ることがあることを除けば、現代と同じ世界観。ただ、あくまで『ことがある』程度であり、一般的には喋らない普通の猫の方が多い模様。また猫は普通働くのが嫌いなため、喋る喋らないに関わらず家猫として暮らすのがほとんどであり、ラーメン赤猫のよう
オカミ」位の関係なのだろう。基本的にセリフは表示されるが声を発することはなく、どの作品でも効果音や選択肢だけで済まされている。この点から所謂喋らないタイプの主人公だともいえる。また、意外に礼儀正しいところも特徴の一つで、【他の人の家に入る時にノックする】というゲームでは異例の振る