唯我独尊ガイアール・オレドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)※覚醒リンク前⇒《勝利のガイアール・カイザー》(上)《勝利のプリンプリン》(中)《勝利のリュウセイ・カイザー》(下)まず目につくのは、全クリーチャーの中でも「
クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)※覚醒リンク前⇒《勝利のガイアール・カイザー》(上)《勝利のプリンプリン》(中)《勝利のリュウセイ・カイザー》(下)まず目につくのは、全クリーチャーの中でも「
進化元にできてしまうため、進化元は意外と困らない。使いやすいところではS・トリガーを持つ《メガ・ブレード・ドラゴン》あたりか。盲点としては《勝利のガイアール・カイザー》からも侵略できるという事。三色レインボーのサイキック・クリーチャーだが、かれからも問題無く侵略可能なのだ(種族は
キック・クリーチャーかつドラゴンということで、比較対象は《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》や《レッド・ABYTHEN・カイザー》、そして《勝利のガイアール・カイザー》だろうか。前の2体とは異なり、覚醒前ではW・ブレイカーを持っておらず、《勝利のガイアール・カイザー》には出せる超
半がグランセクトであることから異様にパワーの高いクリーチャーが多いので、強制攻撃を誘発させるクリーチャーをゴリ押しで潰せたりもする。因みに《勝利のガイアール・カイザー》とは異なりcipではなく常在型能力なので《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》が存在していたり後述の《轟破天九十九
》などの厄介な闇を含むブロッカーをタップインできるというメリットになる。特に《超次元フェアリー・ホール》や《超次元リバイヴ・ホール》からの《勝利のガイアール・カイザー》が腐り易くなるのは大きい。ドラゴン・サーガ環境まではデメリットに味方を巻き込んでも2ターン目から3ターン目辺りま
の厄介なメタクリーチャーを召喚と同時に除去してくれるのはなかなか心強い。サイキックへの5000火力についても、革命チェンジに利用される前の《勝利のガイアール・カイザー》といったクリーチャーを処理できるため、オマケ感は強いがいざという時には役立つ効果である。欠点は全体に適用される効
だったのだろうが、結果としてエピソード1以降のメカ・デル・ソルのフィーチャーにはついていけていない。現在では手軽に出せるアンタップキラーの《勝利のガイアール・カイザー》に簡単に狩られてしまうのと5コストで打点強化を行えないパンプアップは弱いので全く見る影もなくなってしまっている。
ブレイカー進化元指定が「ドラゴン」であるため、《紅神龍メルガルス》《霊峰竜騎フジサンダー》《熱血龍 クロブゼット》のような軽めのドラゴンや《勝利のガイアール・カイザー》などのような仕事を終えたドラゴンを素材に進化できる。火文明には《龍覇 アイラ・フィズ》もおり、それに《斬鉄剣 ガ
ンド・ドラゴンにできる《暴龍警報》は侵略の登場に合わせて殿堂入りすることになった。とはいえ、実質5コストで出せるサイキック・クリーチャーの《勝利のガイアール・カイザー》は闇火自然と侵略元として優秀な文明を持つスピードアタッカーであることから、コントロール寄りの侵略デッキである【デ
バトルゾーンに存在出来ないため墓地、及び超次元ゾーンに送られる。実を言うと、《激竜王ガイアール・オウドラゴン》の《ガイアール・カイザー》を《勝利のガイアール・カイザー》に置き換えてもリンクの発動はできるが同じ理由で失敗する。*2 なお読みは「アイソレイト」。
を踏み倒した方が早いため、軽減するだけのこのカードの存在価値が脅かされる。さらにさらにぃ!《希望の親衛隊ファンク》《ドンドン吸い込むナウ》《勝利のガイアール・カイザー》などの、低パワーのクリーチャーを一掃するカードの存在により、その地位はかつてないほど大暴落。エコ・アイニー 自然
ック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000相手は、自身のマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。W・ブレイカー《勝利のガイアール・カイザー》、《勝利のプリンプリン》とV覚醒リンク後⇒《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》マナに置くカードをタップインさせる
ム。名前の通り、能力と弱点はドルバロムのそれと同じ。ただしこちらは闇を含むドラゴンならば何でも進化元にできる点で優れている。能力を使った後の勝利のガイアール・カイザー等がお勧めであろう。一般的にバロム系統の効果は闇を相手にした場合の不安定さが故にメタゲーム入りは難しいと言われてい
力である「侵略」と、コマンドを出すことで外すことができる「封印」が登場し、コマンドを持っていることに十分な意味を見出せるようになった。特に《勝利のガイアール・カイザー》は、火と闇のスピードアタッカー持ちコマンドとしてその恩恵を最大限享受している。コマンド抜きコマンド・ドラゴン文明
く、その後「勝利の将龍剣ガイオウバーン」の発売が決定した。再録カードは【勝利のリュウセイ・カイザー / 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン】【勝利のガイアール・カイザー / 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン】【勝利のプリンプリン / 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン】【勝利宣言 鬼
ね)eg3)《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》の真ん中(《勝利のプリンプリン》)を指定して除去したが、「リンク解除」は適用されないため、《勝利のガイアール・カイザー》《勝利のリュウセイ・カイザー》であったサイキック・セルも裏返すことなく超次元ゾーンに戻る。なお単独のカードで構成
攻撃時12000で蹂躙できるという特筆スべきスペックを持つ。単体TBでもあることから、《轟竜凰ドラグランダー》のほぼ上位互換に近い。進化版《勝利のガイアール・カイザー》としても運用可能。…これデッキ収録だからね。ムテキ・バトラゴン 火文明 (5)進化クリーチャー:メガ・コマンド・
うがドラグハート・クリーチャーだろうが、「~ホール」呪文やドラグナーを経由しなくてもただで出せるという強力なカードなのである!このカードで《勝利のガイアール・カイザー》を出したり、ガイギンガ系統を出してフィニッシュを決めたり、挙句の果てにはかのワタルのように《龍神丸》を呼び出すな
れかを使える《超次元リュウセイ・ホール》、更には《The 大親分 鬼流院 刃》のアタックトリガーでも召喚できる等なかなか出しやすい。他にも《勝利のガイアール・カイザー》の劣化版にはなるが、革命チェンジ要員としての運用も期待できる。またサイキック・クリーチャーでありながら初めて覚醒
である。《超次元シューティング・ホール》で呼び出せば《爆竜 GENJI・XX》と似たムーブが可能となり、一気に攻勢を仕掛けられる。派生カード勝利のガイアール・カイザー =V= 闇/火/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 5000スピード
しかないザ・レッドであり、当初は侵略元としては好まれなかった。初期は《超次元ボルシャック・ホール》《超次元ムシャ・ホール》などから出てくる《勝利のガイアール・カイザー》が優先されがちであった。このころはレッドゾーン自体、遊戯王で言うところの《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッド
、相手の攻撃を止めるのに役立つ。覚醒を狙うのは勿論、返しのターンに侵略・革命チェンジ元として活用してしまうのも1つの手。こいつの場合、隣に《勝利のガイアール・カイザー》がいればすぐに覚醒できる。大地だいちのリュウセイ・ガイア P 自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:グリーン
関係無くよく使われた。火力の範囲はそこそこといった程度だがサイキック・クリーチャーを出せる範囲が広く、上記の《時空の火焔》を出しても良いが《勝利のガイアール・カイザー》や《勝利のリュウセイ・カイザー》なんかを出しても良い。【ボルシャック】デッキでは《決闘者・チャージャー》から繋が
環境ではパワーが増えるだけでアドバンテージを稼げないこのカードは強力とは言えない。特に各種超次元呪文等から簡単に出てくるアンタップキラー、《勝利のガイアール・カイザー》の存在は痛く、その後双極篇からマッハファイターという天敵といえる能力も登場した。更に種族間のシナジーが強まった結
結果カードとしては強くなったという皮肉な結果になってしまっている。…後からメガ・コマンド・ドラゴンのサポートも出てくるかもしれないけどね。《勝利のガイアール・カイザー》元々のテキストは「このクリーチャーは、バトルゾーンに出したターン、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。
が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。►コスト7以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。勝利のガイアール・カイザー ≡V≡ 闇/火/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 5000スピード
すだけではなく「革命0」条件を達成する、つまり「自分のシールドを0にする」という手間がある。しかもそこまでしても上述の通り、超次元呪文から《勝利のガイアール・カイザー》がすっ飛んでくることもあるため、横に呪文妨害要員もしっかり揃えておかないとシールドもないのでそのままダイレクトア
相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。V覚醒リンク-バトルゾーンに自分の《勝利のガイアール・カイザー》と《勝利のリュウセイ・カイザー》がある時、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。両親の仇を討つ