後撰百人一首 - いにしえwiki
をれふす音の なかりせば 夜深き雪を いかでしらまし (坂上明兼)037.手枕の 野べの草葉の 霜がれに 身はならはしの 風のさむけさ (兼好法師)038.夕月夜 しほみちくらし 難波江の 芦のわか葉を こゆるしら浪 (藤原秀能)039.くもりなき 鏡の山の 月を見て あきらけ
をれふす音の なかりせば 夜深き雪を いかでしらまし (坂上明兼)037.手枕の 野べの草葉の 霜がれに 身はならはしの 風のさむけさ (兼好法師)038.夕月夜 しほみちくらし 難波江の 芦のわか葉を こゆるしら浪 (藤原秀能)039.くもりなき 鏡の山の 月を見て あきらけ
なびくを見れば 長閑なる 春とて風の 吹かぬまもなし (頓阿法師)095.遁れても 柴のかりほの 假の世に 今いく程か のどけかるべき (兼好法師)096.曇らぬを 神代のまゝの 心ぞと そらにいさめて 月やすむらん (逍遙院内大臣)097.をさまれる 我世いかにと 浪風の 八
びに 珍しければ ほとゝぎす いつも初音の こゝちこそすれ沢田の頓阿(頓阿)- 月やどる 沢田の面に ふす鴫の 氷よりたつ 明け方の空手枕の兼好(吉田兼好)- 手まくらの 野辺の草葉の 霜枯れに 身はならはしの 風の寒けさ湊江の浄弁*1(浄弁)- 湊江の 氷にたてる 蘆の葉に 夕
すずき釣りにや 淡路潟 波なき沖に 船も出づらむ (頓阿)036.夜も憂し ねたく吾が背子 はては来ず なほざりにだに しばしとひませ (兼好)037.わがいほは 松原つづき 海近く 富士の高嶺を 軒端にぞみる (太田道灌)038.としつきを 心にかけし 吉野山 花のさかりを
まのをのへに あらはれて 猶も色そふ 松のひともと (喝食曽卓)018.よもすゞし 寐覚のかりほ 手枕も まそでも秋に へだてなき風 (吉田兼好)019.夜るもうし ねたくわがせこ はてはこず なをざりにだに しばしとひませ (頓阿法師)020.もらすなよ つゆのよすがの 秋の月
しなごりの 雲まより もれて涼しき 月のかげかな (島津斉彬朝臣)051.ふるさとは なれぬあらしに 道たえて 旅寝にかかる 夢の浮はし (兼好法師)052.初霜の 岡の萱原 いつのまに あき見し露の むすびかふらむ (尊円法親王)053.唐土の 虎伏す野辺に 吹く風の 目にみぬ
5p〔藤原俊成〕此道の外に仏道を求むべからず/16p〔藤原定家〕此儘、詠みつのれば天下第一の人たらん/17p〔藤原定家〕筆跡、拙し/18p〔兼好〕と美婦人(道徳堅固)/18p〔兼好〕と頓阿(米銭の沓冠歌)/19p〔正徹〕歌に因りて謫せられ又赦さる/20p〔太田道灌〕古歌によりて武
事一五、藏王堂炎上に付御託宣の事一六、熊王發心の事一七、康方水練の事一八、康方下女の事一九、鷹怪鳥をとる事二〇、異果を食ひて死すること二一、兼好法師御來談のこと二二、公行朝臣閑居のこと二三、實勝朝臣北方の事二四、行輔卿の妾の事二五、鼻高き狂歌の事二六、松茸歌の事二七、犬王丸山賊に
A. 五代目円楽一門会所属の落語家参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%81%8A%E4%BA%AD%E5%85%BC%E5%A5%BD
だから歌うなって人いるかしら? 年寄りが若い人の文化を否定するのは、それこそ古代エジプトのヒエログリフからも見られるんだよね。あと、日本だと兼好法師とか。 結局、あの頃の若者も年寄りになって、そういう感性に追いつけなくなったってだけのことでしょ? "最近の歌はこんなのば
二位為子)徽安門院一条百首前参議為冬卿集(二条為冬)惟宗光吉集長景集(城長景)正覚国師集仏国禅師御詠夢窓国師詠草仏国禅師家集標註(藤原資重)兼好法師家集(卜部兼好)中園相国御集(洞院公賢)等持院贈左府御集(足利尊氏)大納言為定御集(二条為定)藤谷集(冷泉為相)権中納言為重卿集(二
縁(ようえん)陽成天皇(ようぜいてんのう)涌蓮(ようれん)横井千秋(よこい ちあき)誉謝女王(よさのじょおう)依羅娘子(よさみのおとめ)吉田兼好(よしだ けんこう)→ 兼好タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
慶運(けいうん)恵子女王(けいしじょおう)契沖(けいちゅう)月花門院(げっかもんいん)兼藝(けんげい)兼好(けんこう)兼載(けんさい)顕昭(けんしょう)元正天皇(げんしょうてんのう)源信(げんしん)元政(げんせい)遣唐使之親母(けんとうしのはは)元明天皇(げんめいてんのう)玄誉(
tsutsu to wa mizuI cannot see as reality.その他の詩歌[]雷電将軍の「世間話・徒然」のボイスは、吉田兼好が1330年から1332年にかけて著した有名な随筆集「徒然草」に由来している。具体的には、序文 (日本語: つれづれなるまゝに日ひ暮くら
っぺらな教養しかない人が必ずやりそうな事である。といった内容の文がある。どうやら700年昔の鎌倉時代の人々も似たような思考だったらしい。流石兼好と言うべきか、人の営みは700年経っても変わらないと言うべきか…時代は下って、江戸時代の国学者・本居宣長の随筆「玉勝間」巻十四には、最近
A. 徒然草とは、鎌倉時代中期に成立した随筆です。兼好法師が書いたとされ、四季の自然と人生観、仏教思想、古典文学などについて、独特の感性と観察眼で綴られています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%92%E7%84%B6%E8%8
A. 卜部兼好は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての遁世者であり、歌人、随筆家として知られています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9C%E9%83%A8%E5%85%BC%E5%A5%BD
変』チェーホフ『桜の園』尾崎紅葉『金色夜叉』徳冨蘆花『不如婦』小林多喜二『蟹工船』ウィーダ『フランダースの犬』作者不詳『マザー・グース』吉田兼好『徒然草』有島武郎『カインの末裔』太宰治『斜陽』スウィフト『ガリバー旅行記』 ※日本では最初の小人国のみが児童文学として独立して紹介され
仏教に関する対談を行った『夢中問答集』を出版している。南朝北朝の両天皇とも伝手を持ち、時行の文書を後醍醐天皇に届ける役目を担った。吉田よしだ兼好けんこう『徒然草』であまりに有名な兼好法師。各地の有力者とパイプを持っており、時行とは幕府滅亡前からの顔見知り。和歌四天王にその名を連ね
プレ集団。◇ソースの健(声:辻親八)ヤキソバ作りの名人で、そのヤキソバはアクション仮面にも好評。「~でござんす」が口癖。ソースの健の名は吉田兼好が徒然なるままに作ったソースが始まりとされており、作中に登場する健さんは50代目のソースの健である。顔がデカい。◇しょうがの紅子(声:渡
や奈落一派との戦いを通して、犬夜叉の実力やメンタル面に殺生丸なりの一定の評価を下したようで、弟と認めるのも汚らわしい木端雑魚から、不出来な弟兼好敵手の類へと認識を改めた感がある。最終回以降は、りんが住む村に犬夜叉も住んでいる関係で、ちょこちょこ顔を合わせている。日暮かごめ犬夜叉の
われるが、鎌倉時代辺りから悪い意味で使われている例がある。例文:かくの如くの優婆夷などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曾有の悪行なり。(兼好法師、『徒然草』、百六段)もちろん日本でもどちらかというとよい意味で使うことがあり。たとえば遠山の金さんで知られる遠山金四郎のパパンであ
恵 269 寂然法師集 じゃくねんほうししゅう 寂然 269 寂蓮法師集 じゃくれんほうししゅう 寂蓮 269 兼好法師集 けんこうほうししゅう 吉田兼好 270 元可法師集 げんかほうししゅう 元可 270 宗祇法師集 そう