「其足」を含むwiki一覧 - 1ページ

晩学抄(序) - いにしえwiki

。種々の曲等是にて蹴習はる。第一の稽古これに有。懸はさのみ心に任て。枝にあたり/\せむる事有がたし。されど常にも練習せられず。內鞠は思ふ樣に其足此曲蹴らるゝ事也。能々この氣味をけしるべし。未此氣味をしらぬ人は。させることなしと思へり。只身をかろく足をうかべて。虛空を步やうに心をか

成通卿口伝日記 - いにしえwiki

ことなし。それをしりぬるを上手とは云也。能々見さだめて興に入べし。但初たるかゝりの事也。.一、かへりあし身にそふ鞠の事かへり足身にそふ鞠事。其足このめはおのづから身にそひ返り足止いでゝ。見る人も感じ優に見ゆ。鞠を枝にかけつとおもへば。一足枝のしたへよりすぐ身にそひておつるを。左へ

松下十巻抄 - いにしえwiki

飛鳥井殿などの外いかにもこふべからず事也。一、一段三足と云事又あり。右の一卷にもしるし候也。尚こま/"\の事在。けあげを一段といふは。け上て其足にてふむ足まで也。□而其足を後へふむ一足。さて左の足をさきへふみて鞠を待。是一足。三足之儀也。可秘/\。一、花のもとの鞠はしんしやくすベ

蹴鞠之目録九十九箇条 - いにしえwiki

を入て。つまさきよりあぐれば。鞠身にそふ也。まりのきさらば。ひつ付て足をあぐる事肝心也。鞠におくるゝ事なかれ。をくるゝといふは。鞠をけ上て。其足を其儘置て。まりの落下までさらぬ體にて。扨ける時についそぎゆく也。さあるによりて進退ふためきて。足當相違する者也。能く可心得也。一、(耳

  • 1