「全日本」を含むwiki一覧 - 1ページ

立嶋篤史 - Bout Wiki

ル2 人物3 来歴4 経営するジム5 エピソード6 著書7 戦績8 脚注9 関連項目10 外部リンク11 Wikipedia獲得タイトル[]全日本キックボクシング連盟フェザー級王座人物[]息子とともに暮らす。息子にはキックの英才教育を施している。「キック界のカリスマ」という異名が

前田尚紀 - Bout Wiki

島県出身。藤原ジム所属。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第20代全日本キックボクシング連盟フェザー級王座来歴[]2000年1月28日、全日本キックボクシング連盟(AJKF)「全日本フェザー級3Rトーナメン

石川直生 - Bout Wiki

、モデル活動も行っている。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第2代全日本キックボクシング連盟スーパーフェザー級王座来歴[]1999年1月24日、ニュージャパンキックボクシング連盟でプロデビュー。当時は所属し

山内佑太郎 - Bout Wiki

内 裕太郎(読み同じ)。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第21代全日本キックボクシング連盟ウェルター級王座初代全日本キックボクシング連盟スーパーウェルター級王座初代WBCムエタイ日本統一スーパーウェルター

山本優弥 - Bout Wiki

プロキックボクシング3.2 エキシビションマッチ4 その他5 脚注6 関連項目7 外部リンク8 Wikipedia獲得タイトル[]第23代全日本キックボクシング連盟ウェルター級王座来歴[]2001年5月5日、16歳で第12回全日本新空手道選手権大会の軽量級に出場し、史上最年少年

サトルヴァシコバ - Bout Wiki

2.3 日本王座獲得2.4 K-1出場3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]アマチュア2001年度全日本新空手道選手権大会 軽中量級 優勝(2002年5月3日)プロWFCAタイボクシング世界スーパーライト級王者(0度防衛)全日本キックボク

山本真弘 - Bout Wiki

崎県出身。藤原ジム所属。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第22代全日本キックボクシング連盟フェザー級王座IKUSA -U60 GP 優勝全日本キックボクシング連盟 Kick Returnトーナメント 優勝

藤原あらし - Bout Wiki

トータルなバランスに長けている。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]全日本学生キックボクシング連盟バンタム級王者(2000年)第23代全日本キックボクシング連盟バンタム級王座J-NETWORK「MACH 55

山本元気 - Bout Wiki

EION GYM)所属。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第21代全日本キックボクシング連盟フェザー級王座来歴[]2000年1月28日、プロデビュー。2000年4月27日、全日本フェザー級3Rトーナメント準

中村高明 - Bout Wiki

川市出身。藤原ジム所属。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第10代全日本キックボクシング連盟ミドル級王座来歴[]1999年3月12日、K-Uでプロデビュー。2000年1月28日、全日本キックボクシング連盟に

寺戸伸近 - Bout Wiki

獲得タイトル2 受賞歴3 来歴4 戦績4.1 エキシビション5 脚注6 関連項目7 外部リンク8 Wikipedia獲得タイトル[]第24代全日本キックボクシング連盟バンタム級王座第2代M-1バンタム級王座第2代RISE55kg級王座受賞歴[]全日本キックボクシング連盟 2004

大月晴明 - Bout Wiki

来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]WPKC世界ムエタイライト級王座(2005年)第14代全日本キックボクシング連盟ライト級王座(2003年)新空手軽量級全日本王座(2000年)来歴[]1999年10月8日、全日本キックボクシング

増田博正 - Bout Wiki

2 エキシビションマッチ4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]初代J-NETWORKフェザー級王者第18代全日本キックボクシング連盟ライト級王座第17代全日本キックボクシング連盟フェザー級王座WPMF世界ライト級王座来歴[]1999年6月1日、全

遠藤智史 - Bout Wiki

あきる野市出身。ヌンサヤームジム所属。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 Wikipedia獲得タイトル[]第18代全日本キックボクシング連盟ライト級王座初代M-1ライト級王座来歴[]2004年5月2日、第15回全日本新空手道選手権大会・K-2トーナメント

日本代表 - 国際野球情報 Wiki

日本代表の在り方を巡っては、それぞれの団体の思惑等も絡み、大会毎に対応が異なってきた歴史がある。2011年現在においても各協会の合議体として全日本野球会議はあるものの、サッカーにおける日本サッカー協会のような日本野球界全体を統括する組織ではない。国際野球連盟(IBAF)主催行事で

クリストフ・プルボー - Bout Wiki

歴3 戦績3.1 キックボクシング3.2 シュートボクシング4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第24代全日本キックボクシング連盟ウェルター級王座TBAスーパーウェルター級王座来歴[]母国・スイスでアマチュアキックボクシングを経験[1]。200

アマラ忍 - Bout Wiki

[]KING COMBAT 2002 60kgトーナメント 優勝マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟スーパーフェザー級王座(2002年)全日本ライト級最強決定トーナメント 準優勝(2003年)全日本ライト級最強決定トーナメント 優勝(2004年)全日本キックボクシング連盟ライ

田中章仁 - Bout Wiki

選手。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績3.1 総合格闘技4 脚注5 外部リンク6 Wikipedia獲得タイトル[]2001年度 天皇杯全日本レスリング選手権大会 フリースタイル130kg級 優勝[1]2002年度 天皇杯全日本レスリング選手権大会 フリースタイル120kg級

浅田真央 - Maipedia

。2010年バンクーバーオリンピック銀メダリスト[5]。2008年、2010年世界選手権優勝。四大陸選手権優勝2回、GPファイナル優勝2回。全日本選手権4連覇。姉は同じくフィギュアスケート選手の浅田舞。2010年バンクーバーオリンピックでは、女子シングル史上初めて、1つの競技会中

吉本光志 - Bout Wiki

歴[]2000年7月31日、アクティブJ所属としてJ-NETWORKでプロキックボクシングデビュー。2003年、AJジムに移籍。6月20日、全日本キックボクシング連盟移籍初戦で関博司に判定勝ちを収めた。2003年11月23日、小林聡と対戦。2Rに2度のダウンを奪われるも、最後まで

外岡真徳 - Bout Wiki

総合格闘技3.2 キックボクシング4 脚注5 外部リンク6 Wikipedia獲得タイトル[]正道会館 第2回ウェイト制オープントーナメント全日本空手道選手権大会(中量級) 優勝(2000年)正道会館 第3回ウェイト制オープントーナメント全日本空手道選手権大会(軽重量級) 準優勝

西田和嗣 - Bout Wiki

クサー。東京都中野区出身。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第3代全日本キックボクシング連盟ヘビー級王座来歴[]1995年、大学卒業と同時にアメリカに渡り、1997年にカリフォルニア州サンフランシスコのフェ

三沢光晴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧1962年6月18日生2009年6月13日没(46歳)プロレスリングNOAHの代表取締役兼レスラー。元は全日本プロレス所属のレスラーであり「2代目タイガーマスク」として活躍。後に小橋健太、田上明、川田利明と共に全日本プロレス四天王と呼ばれた。ジ

ジャイアント馬場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れの日本のプロレスラー、元プロ野球選手、タレント。本名は馬場ばば 正平しょうへい1999年1月31日没。享年61歳。戒名顕峰院法正日剛大居士全日本プロレスの創始者として知られ、師匠の力道山、日プロ時代の同期、弟分で思想的な意味でも最大のライバルとされたアントニオ猪木と並ぶ、日本プ

全日本アマチュア修斗選手権 - Bout Wiki

全日本アマチュア修斗選手権(ぜんにほんアマチュアしゅうとせんしゅけん)は、修斗のアマチュアの日本選手権大会である。1994年6月19日に第1回大会が開催され、以降毎年1度開催されている。上位入賞者にはプロのライセンスが与えられ、現在に至るまで多くのプロ選手を輩出した。ルールはアマ

瀧谷渉太 - Bout Wiki

次1 獲得タイトル2 表彰3 来歴4 戦績5 脚注6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]初代Krush-55kg級王座表彰[]全日本キックボクシング連盟 2007年度 新鋭賞[1]来歴[]2006年11月12日、第16回西日本新空手道交流大会 in 京都のK-2トー

タイガーマスク(プロレスラー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降の歴代タイガーの誕生の礎となったのである。尚、誕生の経緯から基本的に新日本プロレスとの関わりの深いタイガーだが、2代目の三沢タイガーのみは全日本プロレスで誕生している。因みに、初代の直弟子に当たる4代目タイガーも、元々はみちのくプロレスで誕生したのが、後に新日本プロレスへと移籍

天龍源一郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

郎げんいちろう」は1950年2月2日生まれの日本の男性プロレスラー。本名嶋田源一郎。僅か13歳で角界に入った後に、プロレスに転向して76年に全日本プロレスに入団。以降、全日本プロレス、退団後にWARを率いて外敵参戦した新日本プロレスの二大メジャーでタイトルを獲得し、フリーとなった

魔裟斗 - Bout Wiki

演作品5.1 テレビ5.2 映画5.3 CM6 書籍6.1 写真集7 脚注8 関連項目9 外部リンク10 Wikipedia獲得タイトル[]全日本キックボクシング連盟ウェルター級王座(0度防衛)ISKA世界オリエンタルウェルター級王座(0度防衛)K-1 WORLD MAX 200

キャプテン翼Ⅱ ~スーパーストライカー~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たえのあるゲームシステム、スピード感溢れる演出等、今なお評価の高いレトロゲームである。◆ストーリーフランスで開催された国際Jr.ユース大会。全日本Jr.ユースが西ドイツを破り世界一を成し遂げて三年。ワールドカップ優勝と世界一のサッカー選手になる夢の為にブラジルに渡った翼の新たな戦

ソルデティグレ・ヨースケ - Bout Wiki

るなどして判定負け[2]。2005年7月28日の試合を最後にボクシングを引退した。2006年8月27日、プロキックボクシングデビューとなった全日本キックボクシング連盟で野間一暢と対戦し、判定ドロー。2007年2月2日、全日本キックボクシング連盟で橋本城典と対戦し、判定勝ち。転向3

キャプテン翼(TECMO版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は単身ブラジルへ。そこで作中でも1、2位を争うヘタレキーパー、「ブラジルの森崎」ことレナートくんや、唯一の拠り所バビントンくんと会う。翼VS全日本という地獄の黄金カードを経て、全日本に戻った翼はワールドユース大会に臨み、最強のブラジルチームと戦う。原作無印の最後で語られた「まだブ

大渡博之 - Bout Wiki

戦績3.1 プロキックボクシング4 脚注5 外部リンク6 Wikipedia獲得タイトル[]正道会館 第3回ウエイト制オープントーナメント 全日本空手道選手権大会 軽量級 優勝(2001年)[1]正道会館 第4回ウエイト制オープントーナメント 全日本空手道選手権大会 軽量級 優勝

石井慧 - Bout Wiki

風中学に入学。高校1年生の時に、より柔道の強い環境を求め国士舘高校へ志願編入。その後、国士舘大学体育学部武道学科に入学。2004年に講道館杯全日本柔道体重別選手権大会100kg級で優勝した。高校生の優勝は史上3人目で、翌年には連覇を果たした。2006年、全日本柔道選手権大会に初出

浅田舞 - Maipedia

雅な演技が持ち味で[6]、ジュニア時代は5種類の3回転ジャンプを跳べる数少ない選手の1人として頭角を現した。2002-2003シーズンには、全日本ジュニア選手権[7]と世界ジュニア選手権で3回転アクセルにも挑戦した。2004-2005シーズンの怪我からジャンプが不調になっている。

佐藤嘉洋 - Bout Wiki

月26日、初めての外国人との対戦となったタノムサック・デーラッド戦で1RKO負け。プロデビュー後の連勝は7で止まった。2001年6月17日、全日本キックボクシング連盟移籍後の初試合で千葉友浩と対戦し、1RKO勝ちを収めた。2001年11月17日、ミラン・ステビッチとWKA世界ムエ

アンドレ・ザ・ジャイアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となり、長年に渡り自分を受け入れてくれた日本のマット界への思い入れや本人の義理堅い性格が窺えるエピソードもある。後述の様に、最晩年に参戦した全日本プロレスでは一転してベビーフェイスの立場であったためか、相当に健康状態が悪化していたにもかかわらず、笑顔でファンの声援に答える等、出来

新田明臣 - Bout Wiki

5 脚注6 関連項目7 外部リンク8 Wikipedia獲得タイトル[]初代ニュージャパンキックボクシング連盟ミドル級王座(2度防衛)第8代全日本キックボクシング連盟ミドル級王座(2度防衛)初代IKUSA U70 戦王(0度防衛)WKAムエタイ世界スーパーウェルター級王座(0度防

卜部弘嵩 - Bout Wiki

を持つハーフ。目次1 獲得タイトル2 表彰3 来歴4 戦績4.1 エキシビション5 脚注6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]全日本新空手K-2軽中量級王者(2007年)Krush-60kg初代王座(2011年)表彰[]全日本キックボクシング連盟 2007年度 新鋭

尾崎圭司 - Bout Wiki

7 Wikipedia獲得タイトル[]プロR.I.S.E. DEAD OR ALIVE TOURNAMENT '06 優勝アマチュア第12回全日本大学テコンドー選手権大会フルコンタクト無差別級 優勝(2000年)第11回神奈川県テコンドー選手権大会 優勝(2000年)中部テコンド

郷野聡寛 - Bout Wiki

総合格闘技4.2 シュートボクシング4.3 キックボクシング5 脚注6 関連項目7 外部リンク8 Wikipedia獲得タイトル[]第3代全日本キックボクシング連盟ヘビー級王座来歴[]1993年にスポーツ会館のコマンドサンボに入門。トーナメント・オブ・Jや真武館などのアマチュア

TOMO - Bout Wiki

正道会館所属。武蔵の実弟。目次1 獲得タイトル2 来歴3 戦績4 脚注5 関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]第9代全日本キックボクシング連盟ミドル級王座来歴[]1999年、本名の森 知行としてK-1デビュー。2003年11月3日、新日本プロレス「YOKO

茂木康子 - Bout Wiki

3.1 プロ総合格闘技3.2 アマチュア総合格闘技3.3 グラップリング4 脚注5 外部リンク6 Wikipedia獲得タイトル[]第15回全日本アマチュア修斗選手権女子フライ級 優勝(2008年)[1]第14回全日本アマチュア修斗選手権女子フライ級 優勝(2007年)[2]第1

WINDY智美 - Bout Wiki

負けを喫した。2005年6月5日、初参戦となったパンクラスでバッカス羽鳥と対戦し、タオル投入によるTKO勝ちを収めた。2006年4月16日、全日本キックボクシング連盟で行なわれたIKMF東洋女子バンタム級王座決定戦でシン・ミンヒと対戦し、3-0の判定勝ちで王座を獲得した[3]。2

馳浩 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われる。95年に自民党の要請に応じ参議院選に出馬して以降は議員活動がメインとなり、96年には新日本プロレスから退団。同年に議員レスラーとして全日本プロレスに移籍。スポット参戦ながら、嘗ての新日本プロレスのトップレスラーの移籍は「四天王プロレス」全盛期の全日本ファンを大いに刺激した

野地竜太 - Bout Wiki

キックボクシング2.2 総合格闘技2.3 空手3 脚注4 外部リンク5 Wikipedia来歴[]1996年10月、極真会館主催の第28回全日本空手道選手権大会で黄帯ながらベテラン岩崎達也に右上段回し蹴りで一本勝ちし、敢闘賞を受賞した。1998年11月、極真会館主催の第30回全

六三四の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、読者層である少年たちに「剣道ブーム」なるものを生み出した立役者でもある。現役プレイヤーがその世代~少し下であり、愛読者も非常に多い。全日本選手権覇者がこの作品について語るインタビューが雑誌に掲載されるなど、未だに強い影響力を持っている。なお、剣道作品を2作書いていながら、

鈴木みのる - Bout Wiki

川県横浜市出身。パンクラスMISSION所属。目次1 来歴1.1 新日本・UWF時代1.2 パンクラス時代1.3 プロレスへの再復帰1.4 全日本プロレス参戦・現在2 人物3 主な得意技4 タイトル歴5 メディア出演5.1 映画5.2 テレビドラマ5.3 アニメ6 脚注7 関連項

須藤信充 - Bout Wiki

関連項目6 外部リンク7 Wikipedia獲得タイトル[]キックボクシングマーシャルアーツ日本キックボクシング連盟 バンタム級新人王第9代全日本キックボクシング連盟ライト級王座初代K-Uライト級王座日本キックボクシング連盟NKBウェルター級王座日本キックボクシング連盟NKBミド

ウエンツ☆修一 - Bout Wiki

9月3日、R.I.S.E.のアマチュア大会「KAMINARIMON CLIMAX '06」55kg級で優勝を果たした。2006年10月8日、全日本キックボクシング連盟でプロデビューし、塚原健に3-0の判定勝ち。この試合は本名の石村修一で出場した[3]。2006年11月26日の2戦