闇遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。基本行動は様々な悪人達を「ゲームをしようぜ」と自身もリスクを負う闇のゲームに誘い、どんなゲームでも圧倒的プレイングする強運の持ち主。時には俺ルールを使って勝利を収めている。そして敗者には恐ろしい罰ゲームを下す姿はまさに悪魔のようで、ダークヒーローそのもの。序盤は遊戯が危機に陥る
。基本行動は様々な悪人達を「ゲームをしようぜ」と自身もリスクを負う闇のゲームに誘い、どんなゲームでも圧倒的プレイングする強運の持ち主。時には俺ルールを使って勝利を収めている。そして敗者には恐ろしい罰ゲームを下す姿はまさに悪魔のようで、ダークヒーローそのもの。序盤は遊戯が危機に陥る
しまうと敗北する。効果・破壊耐性に関してはダーツによっては語られていないため、あるかどうかは不明。だが伝説の三騎士の能力をもろに受けた挙句、俺ルールで攻撃力∞となった合神竜ティマイオスと相打ちとなり、敗北を喫している。ちなみに、その攻撃力から戦闘破壊耐性はもちろんないため、一方的
ちんと止めた遊戯の姿が見れる(しかしリストバンドと学ランの袖に付けたベルトはそのままw)。対して決闘方面ではひたすら強者として描かれており、俺ルールを持ち出してきた藍神に対してはそのルールを逆に利用したループコンボを作って倒したり*5、ブルーアイズの進化形を持ち出してきた海馬に対
ーの一体は墓地からではなく融合デッキに戻っていたモンスターであり、素材が墓地に存在しないのに特殊召喚するという暴挙にでた。遊戯王ではよくある俺ルールである。ちなみに、わざわざ反則をしなくても他のモンスターを素材にすれば問題なかったその効果と俺ルールにより覇王を追いつめるも、俺ルー
いう、少々強引な手を使い、闇遊戯と対戦。序盤こそ海フィールドを利用したシーステルス戦法で優位に立つも、「俺は月を破壊する!」というさらに上の俺ルールでシーステルス戦法を攻略され敗北した。バトルシティ編その後開催されたバトルシティにも参戦。富美野水族館でシャチと戯れいている最中に現
0-10 00:06:30) ホント可愛い項目だなぁおまえぇ…… -- 名無しさん (2017-10-10 00:16:13) 海馬には俺ルールの逆用、遊戯にはルールの穴を突かれて負けている 普通に戦った方が良かった気がしないでもない -- 名無しさん (2017-10-
なもん セブンスは主人公項目できるまではむしろ早い部類 -- 名無しさん (2020-10-27 16:55:12) 悪い意味で使われる俺ルールって言葉を使うのはどうなんだこれ? -- 名無しさん (2020-10-27 17:18:21) 序盤では慌てたりテンパったりと
スとして騎士たちの前に立ちふさがる。次元超越(ハイパーディメンション)バトルプレイヤーの魂の力でフォロワーのパワーを決める、メサームが決めた俺ルールその二。プレイヤーの精神力が強ければカードはステータス以上のパワーを持つが、精神力が伴わなければレアカードもカスと化してしまう。発動
む双六のようなルールが適用されている。また本家双六同様、ドクロのマスでは罠が待ち構えている*2。だが、トードが作ったゲームなので下記のように俺ルールが酷い。サイコロに息を吹き掛けて目を変える何も無いマスに勝手に「2マス戻る」を追加するまた、トードの魂コレクションも保管されている。
、というような感じである。「モンスター」ではないので多くの場面において、モンスターに適用される処理の例外となってしまうわけである。なんという俺ルール*6劇場版では「モンスター効果の発動宣言そのものが行えない」状態を「モンスターではない、神だ!!」で一蹴して効果発動を強行する場面す
力分のダメージを与える」という効果が「対象が神ではなく、墓地にある神を召喚した際の素材をモンスターを対象にしたトラップだから問題無い」という俺ルールが適用された。――とよく言われているが、実際のところ現実のOCGと比べると煩雑というか再現不可能な為、疑問も持たれている。ぶっちゃけ
4) 大活躍のカタパルトタートル♪ -- 名無しさん (2014-05-20 05:47:18) ダーツ強いかな…?ライフ0でやられない俺ルールは流石に… -- 名無しさん (2014-05-20 06:15:30) 賛否両論だけどメッチャ大好きだわドーマ編。中坊時代は毎
ロッパじゃ有力な企業の社長なんだよな…… -- 名無しさん (2014-06-06 13:42:56) BSでやっているの見たけど…弟も俺ルールカード使ってね? -- 名無しさん (2014-06-20 17:30:59) ↑4 すまない、ノンケ以外は帰ってくれないか!
てて素で痛そうなんだよなぁ……。「掴んだら×かける2な! 掴んだら×かける2!」ムチを掴んでやりすごそうとするひでに警告するおじさん。非情な俺ルールに視聴者驚愕である。「怒られねぇよ、なんたってお前は弁慶だからな(義経並感)」「そんなことしたらパパに怒られちゃうだろ!(迫真)」と
れたデュエルはあるものの、基本的に原作をなぞっている。この時期の原作はカードゲームとTRPGの中間のようなゲームだったため、かなり意味不明な俺ルールが多く、アニメスタッフも戸惑っている様子が伺える。原作でのモンスターワールド編をアレンジしたデュエルでは、遊戯、城之内、本田、杏子、
いる一コマがあるのだが*1、その表情描写が微妙にビックリしているように見えるので「『え?自分にそんな能力が!?』と驚いている」「遊戯が唐突に俺ルールを発動して、効果モンスターにされた」「通常モンスターだけど頑張って避けた」などと、時々ネタにされる。しかし本格的にTCGとしてルール
属性反発で腐食がうんたらかんたら)炎の剣士とブラック・マジシャン融合→属性が合わなくて攻撃力ダウン!→でも効果でモンスター特殊召喚…のような俺ルール十代「お前と俺を超☆融☆合」←子供も見てるんだぞおい色々あるがつまり遊戯王だから仕方ないあちらの世界で必要なのはルールでもコンボでも
た。確実にモンスターファイターを持っていると推測した遊戯には、当初は単なるゲーマーを装って近づき勝負を持ちかける。そして、勝負の最中に上記の俺ルールを明かして動揺して隙を見せた遊戯の顔面にパンチを叩き込み、彼のモンスターファイターを奪い取った。その後、城之内からモンスターファイタ
のは理解してるがそれでも悲しいな。 -- 名無しさん (2013-12-01 22:23:34) 最終的に、覇道神っていう存在の原点が「俺ルールの押し付け -- 名無しさん (2013-12-02 00:07:22) ↑ミス、続き って言うのがなんだか救われない印象が強く
て攻撃することも可能。最後はニードリッカーで倒された。【対バイオロン法】本作を象徴する、機動刑事ジバンのみが行使することの出来る特殊な法律。俺ルールとか言うな。敵と対決する際の決め台詞でもある。誰が作成したかは不明であるが、第三条は柳田が作ったことが明かされている。▼第一条:機動
のユーザー)は他にもおり、注意しなければいけない点が個々にあるのだ。個人で楽しんだり理解のある身内でやるのは理解される事もある。友達遊びに「俺ルール」を使うと思えば解りやすい。だが、「ルールが正確に適用されない」のはやはり問題である。◆改造のプラスとされる点上記の部分を「利点」と
り討ち。何だかんだでその夜には遊戯一行に合流。闇のプレイヤーキラーの仕掛けた初見殺しにより星(スターチップ)5個を奪われ失格になりかけたが、俺ルールを炸裂させた魔王様が星を奪還。舞は悩んだ末、ひとまず「借り」として星を受け取り、「☆(ホシ)借りたワ~ン♪」とテキトー極まりない借用
段を用いて全力を出させることでそのビーダーの本当の力を見極めていたというわけである。伏線が回収されるまで連載が続いて本当に良かったイカサマや俺ルールに頼らずとも、実力は非常に高い。TOPビーダー選手権決勝ではタマゴ以外の4人を圧倒する。(この件に関してガンマには「実力はさして変わ
はいえ、フィールド上のいかなる効果でも問答無用に無効化して薙ぎ倒す姿はまさしく怪物。一方で、コロンちゃん曰く弱点である最後の効果。原作序盤の俺ルールを持ってきたかのようなテキストである。このままでOCG化されようものなら調整中の嵐が巻き起こること間違いなしである。 漫画では、No
登録日:2011/02/25 Fri 08:49:55更新日:2023/09/29 Fri 13:44:00NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧リビアを作ったのは私だ。――リビアを破壊するのも私だ。ムアンマル・アル=カッザーフィーとは、リビアの軍人、革命家、政治家であ
ざっている、どこかのホモガキの声。多分、スーパーロボットごっこをして遊んでると思うんですけど。もしくは鬼ごっこみたいな遊びをしてる中、非情な俺ルールを宣言して周囲の遊び仲間を困らせている可能性も…。【合体】と聞いて卑猥な事しか考えなかった輩は、少年時代のピュアな心を取り戻してから
画・小説・ゲームにおける著名人には意外にTRPG経験者が多い。遊戯王の作者である『高橋和希』先生は大のTRPG好きで、作中にTRPG(GMが俺ルールしまくるが)を何度か登場させたり、カードゲームであるM&Wのノリが完全にTRPG状態となっていたりする。文豪ストレイドッグスの作者『
登録日:2010/08/04(水) 01:32:34更新日:2023/10/06 Fri 13:59:49NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧●目次概要世界的に有名なカードゲームのひとつ。はじめに各プレイヤーに配られる7枚のカードを「場札」に応じて順番に捨てていき、い
いると言う事か・・・。竜崎共々強敵の印象がないとか言うな -- 名無しさん (2015-03-21 01:59:33) まぁ原作のあれは俺ルール前提だから、OCGとは別物だと考えないと… -- 名無しさん (2015-05-07 00:26:29) まぁこんなんを切り札に
い取るという能力があり、その力でナンバーズクラブを無力化して遊馬をおびき出した。対戦相手は遊馬とIII。短気で荒っぽい性格なのか初っ端からの俺ルールで先攻の攻撃ありとした。が、宣言した自分はそのまんまターンエンド。一応、これは変則タッグデュエルではなくバトルロイヤル(=自分の1タ
5:13:19) 割と弟よりも良い評価されてるなこの人。 -- 名無しさん (2015-03-28 18:23:46) ↑4 イカサマ<俺ルール で王様が勝ちそうだな。ただ、 -- 名無しさん (2015-03-28 18:53:32) (続き)王様はメンタルの強さに不安
表示ならば普通に戦闘ダメージで勝利することも可能だったため、全体除去後にプレイヤーにダイレクトアタックや全体攻撃、更にはただの演出やその場の俺ルール発言など諸説あった。ちなみに闇遊戯戦のラーの最後の攻撃でもハッキリとは言及されていないが、オベリスクの巨神兵と幻獣王ガゼルへのラー第
登録日:2012/01/12(木) 23:56:27更新日:2023/10/20 Fri 12:33:43NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧初期の頃の遊戯王――。そこにはカードゲームは存在せず、闇遊戯が様々な闇のゲームを持ちかけ、悪人達を懲らしめていくというコンセプ
登録日:2010/11/28(日) 01:55:55更新日:2023/08/07 Mon 17:59:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧かの石川賢は言った――「人は誰でも自分の中に宇宙を持っている」それがどういう事かはわからないが、少しでもそれを表現しようと思っ
ンジャップの梅澤俊郎もいる。チョイ悪だけど。 -- 名無しさん (2018-10-09 18:05:42) 黒は黒でも核となる「貫くべき俺ルール」「何を擲ってでも達成すべき絶対目標」が人々の利益、あるいは一般道徳と矛盾しない限りは善人でいられるんじゃないだろうか?何が言いたい
に使われる。おい、デュエルしろよ<主なリアルファイター>武藤遊戯肉弾戦では最弱。だが闇遊戯に変わると、相手に一方的に闇のゲームを仕掛けては、俺ルールを展開し敗者には罰ゲームを与え精神を崩壊させたり燃やしたりする猛者と化す。城之内克也喧嘩早いが苦労人故かそこそこの力を持つ。一般人な
登録日:2010/06/08(火) 22:02:41更新日:2023/08/08 Tue 15:20:48NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧TYPE-MOON作品に登場する魔術の分類。またの名をリアリティ・マーブルとも。主に特殊効果を持つ異空間を展開し、有利な戦場
は落とし穴など一部のカードの効果を受けない海など一部のフィールドの効果を無視して攻撃することが可能地上からの攻撃を受けないなどと言った強力な俺ルールメリットを有しているため、2400という攻撃力で飛行能力を持つこのカードは原作世界の基準で考えるとかなりハイスペックだと言えよう。ど
登録日:2012/03/13 (火) 03:05:29更新日:2023/08/08 Tue 17:08:13NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧黒田坊とは『ぬらりひょんの孫』に登場するキャラクター。奴良リクオの側近の一人。CV:鳥海浩輔黒い袈裟に笠が特徴。法衣の中に大
登録日:2011/02/04(金) 22:50:27更新日:2023/08/11 Fri 16:45:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧概要1996年から2004年まで週刊少年ジャンプで連載していた作品。作者は高橋和希。コミックスは全38巻で累計発行部数は400
確率で負ける。◆王国編「遊戯vs海馬」初登場にして、闇遊戯を圧倒した。…が、「マンモスの墓場を究極竜に融合すれば攻撃力が下がる」という王様の俺ルールにより攻撃力激減。最終的に社長は死ぬ死ぬ詐欺により表遊戯の精神を攻撃してむりやり勝利した(実質敗北)◆バトル・シティ準決勝「遊戯vs
扱いされたダイナソー竜崎が不憫キャラ扱いされがちなのに対してこちらは完全なドクズで、それ故存在感も遥かに上である。闇マリク/〃ゴリラ語を話す俺ルール全開な舌っ足らずの六歳児。ししゃしょしぇいドMでありドSな変態。原作では少年誌にも拘らず女性に拷問したり蟲姦したりとやりたい放題した
攻撃宣言」以外の攻撃にも使えたからミラフォ(攻撃の反射)を無効化できたのであって自分の攻撃を止めた訳ではない。まあ要するに初期にはよくあった俺ルールである。それ以前にOCGでバトルフェイズを強制終了してもミラフォは回避できない。その理由については炸裂装甲や次元幽閉(これらは戦闘の
18:02:30) もしかして、ルール=自分なんじゃないの? -- 名無しさん (2014-07-29 14:47:49) ↑それただの俺ルールじゃん・・・。 -- 名無しさん (2014-08-15 20:27:51) マナーに関しては全てのカードゲームアニメで守れてな
見えていなかったはずだから、わけわかめ状態だね。 -- 名無しさん (2014-03-19 22:04:06) GXになるまでの遊戯王は俺ルールの塊だから突っ込んだら負け -- 名無しさん (2014-12-14 03:26:54) はじめてパックから出てきた時、スーパー
ーゲンを倒すと……の繰り返し。シンプルながらも嫌らしいコンボとなっている。本編中では「凌牙が事前に打ち込まれた毒でかなり弱っている」「先輩の俺ルールにより凌牙とⅣのLPはたったの2000」「その状態でネチネチとバーンダメージ」「無限におかわりし続ける蘇生コンボ」の四重苦により、凌
ル-》の出口を守る番人として立ちはだかった。しかし、迷宮内の《炎の剣士》を倒すために迷宮を水浸しにした結果、《デーモンの召喚》の魔降雷という俺ルールによりスーガが感電死。(スーガはその後王様により《死者蘇生》で復活させられ、一時しのぎのための壁にされた)その後、原作効果の《フォー
。そのままHPが0になれば死亡し、さらにステータスの不平等な設定により勝利不可能、という一方的なもの。そんな中でも王様の腕前に加えて、恒例の俺ルールが地味に発動したことで逆転された。日本のこれほど著名な作品でTRPGが1エピソードとして描かれるのは希少な事例であり、TRPG界隈で
の効果でニトクリスを暴走させる。大会を開催し自ら全財産の2/3を賭けるも、ジークフリートの活躍で本命が破れ爆死。グガランナMk3を作りさらに俺ルール特異点まで作ってウルクの切れた斧と英雄王に復讐しようとするが、英雄王にバッチリ対策された結果制御が利かず破壊することに。更に仮想とは
尊重させる」「俳句にやって悪いことはない」というスタンスがとてつもなくエライんだよな。これができる人はどのジャンルでもそうそういなくて大概「俺ルールがいちばんあい」になる -- 名無しさん (2021-07-03 05:47:31) 浜ちゃんどころかナレーションの銀河万丈さん