「世良田」を含むwiki一覧 - 1ページ

世良田氏_(義光流) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、義光(新田冠者)流について記述しています。その異母弟の義季(得川義秀)流の世良田氏については「世良田氏 (義季流)」をご覧ください。義光流世良田氏の家紋(一つ引き両)[1]世良田氏(せらだし)は、日本の氏族。兄弟の義季流世良田氏と区別するために義光流世良田

世良田氏_(義季流) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、義季流について記述しています。その異母兄の義光(新田冠者)流の世良田氏については「世良田氏 (義光流)」をご覧ください。義季流世良田氏の家紋(二つ引き両)世良田氏(せらだし)は、日本の氏族。兄弟の義光流世良田氏と区別するために義季流世良田氏と呼ばれる。通称

世良田義光 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、松平氏(徳川氏)の祖の世良田義光について記述しています。その他の武将については「新田義光」をご覧ください。世良田義光像世良田 義光(せらだ よしみつ、生没年不詳)は、平安時代末期~鎌倉時代初期にかけての武将。通称は三郎あるいは次郎三郎、新田冠者[1]。陽成

世良田経広 - 日本通信百科事典

世良田経広像世良田 経広(せらだ つねひろ、1298年(永仁6年)? - 1361年5月30日(康安元年4月20日)?)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。通称は三郎あるいは次郎三郎。官職は右京亮。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一族で、義光流[1]世良田氏の

世良田義季 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、世良田氏(得川氏)の祖の世良田義季(得川義秀)について記述しています。その他の人物については「源義季」をご覧ください。世良田義季像世良田 義季・得川 義秀(せらだ よしすえ/とくがわ よしひで、? - 寛元4年12月15日(1247年1月23日)[1])は

世良田有親 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、義光流世良田氏の当主について記述しています。その他の武将については「源有親」をご覧ください。世良田有親像世良田 有親(せらだ ありちか、1332年(元弘2年/正慶元年)? - 1385年正月(元中2年12月)?)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将

新田氏 - 日本通信百科事典

源氏の嫡流である。上野国新田郡[2](現在の群馬県太田市)を中心に拠点とした。庶宗家の上野里見氏(上野竹林氏/高林氏)[3]をはじめ、庶家に世良田氏[4]・合土氏(額戸氏)[5]・上野庄田氏・上野新井氏・大舘氏[6]・上野堀口氏[7]・谷嶋氏・上野細谷氏・下細谷氏・西谷氏・安養寺

世良田頼氏_(三河守) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、新田氏(上野源氏)一門の武将の新田頼氏について記述しています。その他の人物については「世良田頼氏」をご覧ください。世良田頼氏像世良田 頼氏(せらだ よりうじ、? - 文永9年(1272年))は、鎌倉時代初期~中期の武将、鎌倉幕府の御家人。陽成源氏(河内源氏

世良田氏 - 日本通信百科事典

世良田氏(せらだし)とは、日本の氏族。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一族。2系統に分かれている。ともに本拠地は上野国新田郡(新田荘)世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町/旧新田郡尾島町世良田大字)。世良田氏 (義季流) : 新田義重の4男で嫡子の世良田義季(得川義秀)

松元信重 - 日本通信百科事典

者・天野源蔵(信景)の『浪合記』および『鎌倉大草紙』によると、1385年(元中2年)に、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義季流世良田氏の当主世良田政義(左衛門少尉)[8]・政季(修理進)父子は、族兄である義光流世良田氏の当主でもある左京亮・世良田三郎有親[9]と同族

世良田義隆 - 日本通信百科事典

世良田 義隆(せらだ よしたか)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の世良田氏の人物で、約2名ほど存在する。主に世良田義光(新田冠者/三郎)と世良田義季(得川四郎義秀)兄弟の系統に属する。世良田義隆 (義光流) : 義光流世良田氏の当主である経広の6世の孫、有親の玄

松平親氏 - 日本通信百科事典

項目では、松平氏の祖の松平親氏について記述しています。その他の新田親氏については「鳥山親氏」をご覧ください。松平親氏(徳翁斎)像松平 親氏・世良田 親季(まつだいら ちかうじ/せらだ ちかすえ、生没年不詳[1])は、日本の室町時代後期の武将。通称は三郎。松平氏(徳川氏)の祖とされ

朝谷氏 - 日本通信百科事典

朝谷氏の家紋(二つ引き両)朝谷氏(あさやし/あさたにし)は、日本の氏族で、陽成源氏(河内源氏)流の新田氏(上野源氏)の一門である義季流世良田氏(世良田氏)の庶家である。歴代当主の通称は「次郎四郎」(一部を除く)。常陸世良田氏(常陸源氏)とも呼ばれ、同族に得川氏・上野江田氏など。概

世良田家氏 - 日本通信百科事典

世良田 家氏(せらだ いえうじ)とは、新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。世良田家氏 (世良田有氏の子) : 義季流世良田氏(得川氏)一門の世良田頼成の孫、有氏の子[1]。松平親氏 : 別名は家氏/親季/信氏。義光流世良田氏の当主の世良田有親の子、松平泰親(政親/義

世良田義有 - 日本通信百科事典

世良田 義有(せらだ よしあり)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一族の世良田氏の武将。約2名ほど存在する。世良田義有 (義光流)(義光流世良田氏) : 別称は光氏。新田義重の庶子・義光(新田冠者)の子、長氏の父、重氏の祖父、義政(忠氏)の曾祖父、経広の高祖父、有親の

世良田義政 - 日本通信百科事典

世良田 義政(せらだ よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一族の世良田氏の武将。約2名ほど存在する。世良田義政 (義光流)(義光流世良田氏) : 別称は忠氏。世良田義光(新田冠者)の玄孫、義有(光氏)の曾孫、長氏の孫、重氏の子、経広の父[1]、有親の祖父。下記

新田義貞_(左近衛中将) - 日本通信百科事典

回避この項目では、新田氏(上野源氏)の惣領家について記述しています。その他の一門の新田義貞については「里見義貞」をご覧ください。群馬県太田市世良田町の長楽寺にある新田義貞の肖像新田 義貞(にった よしさだ、?[1] - 1338年8月17日(延元3年/建武5年閏7月2日))は、鎌

得川頼有 - 日本通信百科事典

得川頼有像得川 頼有・世良田 頼有(とくがわ よりあり/せらだ よりあり、生没年不詳)は、鎌倉時代初期~中期の武将・鎌倉幕府の御家人。通称は下野(江田)太郎四郎[1]。得川氏の家祖である。官職は下野守で、「下野前司」と呼ばれた。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一門義季流

世良田義政_(伊予守) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、義季流について記述しています。義光流については「世良田義政」をご覧ください。世良田義政の肖像世良田 義政(せらだ よしまさ、? - 貞治3年(1364年))は、南北朝時代から室町時代初期の武将。「義正」とも呼ばれる。新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏(世良

世良田有氏 - 日本通信百科事典

世良田 有氏(せらだ ありうじ)とは、新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏(世良田氏)一門の武将。約2名ほど存在する。世良田義有 (義季流) : 別称は有氏。世良田義季(得川義秀)の孫、頼氏の子、満氏(光氏)の弟、教氏の兄、義氏(義政・義周(義同)[1]の父)の父。世良田有氏 (世

得川氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、義季流世良田氏一門について記述しています。義光流世良田氏一門の三河松平氏(三河源氏)の直系については「徳川氏」をご覧ください。得川氏の家紋(二つ引き両)得川氏(とくがわし)は、新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏(世良田氏)一門で、同族に朝谷氏(常陸源氏)・

新田義重_(大炊介) - 日本通信百科事典

、義康の3男で嫡子、義清の異母弟)・族兄・山名義範(前述の義重の外孫)らとともに早期にその麾下に馳せ参じたのに対し、義重は次男・義兼と4男・世良田義季(得川義秀)らとともに一時的に中立を保った。この背景には、源氏の重鎮・長老である義重は北関東での主導的地位にあり、まだ年若い族孫の

世良田頼氏 - 日本通信百科事典

世良田 頼氏(せらだ よりうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義季流世良田氏(世良田氏)の武将。約2名ほど存在する。世良田頼氏 (三河守) : 新田頼氏とも呼ばれる。通称は次郎四郎/小四郎。世良田義季(得川義秀)の次嫡子で、得川頼有(下野太郎四郎)の異母弟、

常陸源氏 - 日本通信百科事典

、粟屋元義(安田義継の子)を祖とするが、義行の代を経て室町時代初期の朝利の代で嗣子がなく断絶した。朝谷氏 : 新田氏(上野源氏)一門の義季流世良田氏(世良田義季の系統)の系統で、世良田頼義(朝谷禅門)を祖とする。同国東新治郡大増郷朝谷(現在の茨城県石岡市大増大字朝谷)を本拠地とし

世良田義行 - 日本通信百科事典

世良田 義行(せらだ よしゆき)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の系統の世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。朝谷義行 : 義季流世良田氏一門の常陸世良田氏こと朝谷氏(常陸源氏)の当主で、朝谷正義の子、晴義の父、昌義の祖父。松平義行 : 義光流世良田氏一門の名古屋

源義業 - 日本通信百科事典

1]・平賀盛義(平賀氏の祖)・岡田親義の兄、昌義(実質的な源姓佐竹氏の初代当主)・義定(山本冠者)[2]・進士行義・義仲(證玄/源尊)の父。世良田義業 : 義光流世良田氏の当主である世良田経広の孫、有親の末子である宗親(有親の末子、松平氏の祖である親氏・泰親兄弟の末弟)の系統で、

世良田満氏 - 日本通信百科事典

世良田 満氏(せらだ みつうじ)とは、新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。江田満氏 : 別称は光氏。世良田頼氏の子、義有(有氏)・教氏の兄、氏義の父、経氏・行氏(又次郎)・行家(行義)の祖父、重氏の祖父。上野江田氏の祖となった。世良田満氏 (世良田家

世良田光氏 - 日本通信百科事典

新田 光氏(にった みつうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。江田満氏 : 別称は光氏。義季流世良田氏の当主の世良田頼氏の子、義有(有氏)・教氏の兄、氏義の父、経氏・行氏(又次郎)・行家(行義)の祖父、重氏の祖父。上野江田氏の祖となっ

世良田重氏 - 日本通信百科事典

世良田 重氏(せらだ しげうじ)とは、新田氏(上野源氏)流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。世良田重氏 (義光流) : 義光流世良田氏の当主の義有(光氏)の孫、長氏の子、義政(忠氏)の父、経広の祖父、有親の曾祖父。玄孫の松平親氏は三河国の松平氏(徳川氏)の祖となる(三河源氏

世良田信親 - 日本通信百科事典

世良田 信親(せらだ のぶちか)とは、新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。世良田信親 (惣領家) : 世良田宗親の子、経信の父、義隆の祖父。同時に松平氏こと徳川氏(三河源氏)の祖である松平親氏の甥で、信光の従兄弟でもある。内藤信親 : 別名は信思(の

新田頼成 - 日本通信百科事典

なり)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。里見頼成 : 源姓里見氏一門の武将。約2名ほど存在する。世良田頼成 : 義季流世良田氏(世良田氏)の当主の世良田義季(得川義秀)の末子、得川頼有・世良田頼氏の弟。有氏の父、家氏の祖父[1]。脚注[

新田政義 - 日本通信百科事典

、新井義基(重兼/覚義禅師)の兄、政氏・大舘家氏[1]・堀口家貞(家員)[2]・貞氏・谷嶋信氏・経光・助義の父。同族の足利義氏の娘を娶った。世良田政義 : 通称は太郎四郎、官職は大炊亮/左衛門少尉。義季流世良田氏(世良田氏)の当主の世良田家時(家持)の孫、満義[3]の子、義秋(次

松平信光_(惣領家) - 日本通信百科事典

将。通称は次郎三郎、幼名は竹千代(竹松)、法号は光信斎(こうしんさい)。三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の実質的な祖。官位は左京亮・和泉守。「世良田信光」とも呼ばれる。新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の当主の世良田有親の孫、松平親氏(親季/家氏/信氏)の子[2]、信広(広親)

源義季 - 日本通信百科事典

幹)[5]・国分義弘・佐竹隆義(詮義)・袋田義宗・岡田親義の弟、安芸(僧侶)・義心(僧侶)の兄、義安の父。革島氏(革嶋氏)の祖となる[6]。世良田義季 : 別称は得川義秀、通称は四郎。世良田氏(得川氏)の祖。新田氏(上野源氏)の祖である新田義重の4男で、里見義俊と世良田義光の異母

源頼任 - 日本通信百科事典

任とも呼ばれる。能勢頼仲の孫、長頼[2]の子、長家[3]の兄、頼連の父、頼澄の祖父、頼時の曾祖父、之頼・頼弘・頼則の高祖父。朝谷頼忠 : 「世良田頼忠」とも呼ばれる。別名は頼任/頼佐、通称は小次郎。新田氏(上野源氏)一門の世良田氏の庶家である常陸世良田氏こと朝谷氏(常陸源氏)の祖

源頼忠 - 日本通信百科事典

[5]の子。押田氏の当主の押田吉忠(三郎太郎)の娘を娶った。吉見頼忠 : 吉見氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。朝谷頼忠 : 「世良田頼忠」とも呼ばれる。別名は頼任/頼佐、通称は小次郎。新田氏(上野源氏)一門の世良田氏の庶家である常陸世良田氏こと朝谷氏(常陸源氏)の祖

源有親 - 日本通信百科事典

ほど存在する。石河有親 : 頼遠流福原氏一門である美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の当主の石河義頼の孫、義親の子、有基の父、光清・政勝の祖父。世良田有親 : 義光流世良田氏の当主の世良田経広の子、生母は一族の朝谷義秋の娘である。松平氏(徳川氏)の祖である松平親氏(親季/家氏/信氏)

新田親氏 - 日本通信百科事典

義久」。源姓里見氏流鳥山氏一門の鳥山親家(真氏)の子、義顕(親文)・義親(高親)の兄、家氏の父。松平親氏 : 別名は親季/信氏/家氏。義光流世良田氏の当主の世良田有親の子、松平泰親(政親/義英/益氏)[1]・宗親[2]の兄、信広(広親)[3]・信光の父。脚注[]↑ 益親・守久・家

新田義光 - 日本通信百科事典

新田 義光(にった よしみつ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一門。約3名ほど存在する。世良田義光 : 通称は三郎・新田冠者(『尊卑分脈 』)。新田義重の3男で、里見義俊・新田義兼の弟、世良田義季(得川義秀)・合土義澄(額戸経義)・義佐(義任)・庄田義盛(義益)の

源経家 - 日本通信百科事典

の子、義政(頼賢/道空入道)[2]の弟、頼宥(頼円(頼圓)入道)・直国(ただくに)[3]の兄、泰家(満親)の父、満国・後関満泰[4]の祖父。世良田経家 : 新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の当主の世良田満家の子、経徳の父、宗基の祖父、義業の曾祖父、義風の高祖父。脚注[]↑八

松平氏 - 日本通信百科事典

氏」として通した。松平氏 (三河国)[3] : 「三河松平氏」[4]とも呼ばれ、後の徳川氏(三河源氏)[5]。新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である。三河国賀茂郡松元(松平)郷(現在の愛知県豊田市挙母町)を本拠地とした。初代の親氏(親季/家氏/信氏)が賀茂姓松元氏(三

新田義満 - 日本通信百科事典

新田 義満(にった よしみつ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。世良田義満 : 義季流世良田氏(世良田氏)の当主の世良田家時(家持)の孫、満義[1]の子、政義[2]・義秋の弟。堀口義満 : 堀口貞義(貞氏)の孫、貞満の子、貞祐[3]・貞

新田義秀 - 日本通信百科事典

新田 義秀(にった よしひで)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。世良田義季 : 別名は得川義秀。新田義重の子、生母は大和源氏一門の宇野頼弘(親弘)[1]の娘。同母兄は新田義兼、異母兄は里見義俊・世良田義光[2]、異母弟に合土義澄(額戸経

源家時 - 日本通信百科事典

源 家時(みなもと の いえとき)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。世良田家時 : 別称は家持。新田氏(上野源氏)一門の義季流世良田氏(世良田氏)の当主の世良田頼氏(新田頼氏)の孫、教氏[1]の子、得川宗氏[2]の兄、貞国・満氏・満義の父、政義・義秋・義満

源教氏 - 日本通信百科事典

源 教氏(みなもと の のりうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。世良田教氏 : 新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏(世良田氏)の当主の世良田頼氏の子、江田満氏(光氏)・義有(有氏)の弟、家時(家持)・得川宗氏の父。鎌倉足利家(足利公方家)一門の足利義久

新田家久 - 日本通信百科事典

新田 家久(にった いえひさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。得川家久 : 義季流世良田氏一門の得川氏の祖の得川宗氏[1]の子、宗貞の父。惣領家の新田義貞に従い、一族の世良田義政・世良田経広とともに鎌倉攻めで、北条得宗家を滅ぼした。松

世良田頼貞 - 日本通信百科事典

世良田 頼貞(せらだ よりさだ)とは、新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。松平頼貞 : 水戸徳川家[1](松平氏)一門の松平頼元の子、本多忠国・頼愛(よりちか)の兄、頼尚・頼寛・定賢・頼恭・頼済の父。陸奥国守山藩の初代藩主となる。徳川頼貞 : 明治時

因幡源氏 - 日本通信百科事典

県高崎市北部)を拠点とする。惣領家の足利氏に従い四職となる。時氏の代に因幡守護として、因幡国を拠点とする。得川氏 : 新田氏(上野源氏)一門世良田義季(義季流世良田氏の祖)を祖とする。上野国新田荘世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町)を拠点とする。曾孫の義政が同族の足利氏を中心と

新田信氏 - 日本通信百科事典

。谷嶋信氏 : 新田政義の子、政氏・大舘家氏・堀口家貞(家員)[1]・貞氏の弟、経光・助義の兄。松平親氏 : 別名は信氏/親季/家氏。義光流世良田氏の当主の世良田有親の子、松平泰親(政親/義英/益氏)[2]・宗親[3]の兄、信広(広親)[4]・信光の父。大舘信氏 : 大舘満信(氏

世良田頼元 - 日本通信百科事典

世良田 頼元(せらだ よりもと)とは、新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。徳川頼職 : 初名は頼元。和歌山徳川家の当主の徳川光貞の子、綱教・綱尹(次郎太丸)の弟、吉宗(頼久/頼方)の兄。松平頼元 : 水戸徳川家[1]の祖の徳川頼房の子、頼重(頼家)・