ゲッターロボの初期稿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
三人が車に乗った。案の定三台の車は玉突き事故を起こしておじゃんに。GO「よし、次の企画は合体物で行こう!」KEN「え?」GO「今の感覚だよ、三体合体!」まさにダイナミック。しかしこれは微妙にウソであり、本当は東映からの「三人の超人が合体してロボになる話を作れないか?」という鋼鉄ジ
三人が車に乗った。案の定三台の車は玉突き事故を起こしておじゃんに。GO「よし、次の企画は合体物で行こう!」KEN「え?」GO「今の感覚だよ、三体合体!」まさにダイナミック。しかしこれは微妙にウソであり、本当は東映からの「三人の超人が合体してロボになる話を作れないか?」という鋼鉄ジ
:1030.0m最高出力:385.000hpCV:高宮俊介初登場は第8話「南海の大決戦」。ダイレクターを介した星史の指令を受け、セイバーズが三体合体した姿。レッドロンが送り込んだ水中戦用メカ・セレーネαに苦戦する中、見かねた星史の詰問によりセイバーズにも合体機能があることが発覚。
骸を修復した対アクエリオンロゴス用の神話の破壊者とも呼ばれるベクター「ベクター餓号機」が新たにDEAVAの戦力となる。基本的には二体合体で、三体合体は不可能とされていたが、救世主の強大な創声力によって三体合体も可能となっている。ちなみに合体はロゴスワールドで創声力を発現させなけれ
して腰抜けではない。形式番号からも分かる様に、元は氷竜・炎竜の直後、ボルフォッグと同時期に開発が始められていたビークルロボ。元は氷竜、炎竜と三体合体する計画だったのだが、当時から開発が急務とされていたヘル・アンド・ヘブンに代わる決戦ツール、つまりゴルディオンハンマーへリソースを回
欲しいくらいだ。 -- 名無しさん (2014-07-07 09:46:48) そういえば構成している生物こそ違えどマグマトロンも恐竜が三体合体してたな -- 名無しさん (2014-07-07 09:50:13) ダイノゲッターは一体16000円。三体揃えると…… -
からの特殊召喚はできない。(1):手札を1枚捨て、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。その相手のカードを破壊する。X、Y、Zの三体合体した姿。手札1枚をコストに相手フィールドのカード1枚破壊できる。手札さえあれば1ターンに複数回発動できる。モンスターフィギュアコレク
すべきワルダー軍団初の製品。「遂にその姿を現した。ワルダー軍団、ワルダロス!」の謳い文句と共に「第二次アタックシステム」の時期に発売された。三体合体というダイアバトルスのような合体システムを踏襲しつつも、昆虫をモチーフとしたマシーンと異星人的なデザインによって大きく差別化されてい
(劇中未使用 玩具に付属)ゴッドマックス(声優:中村大樹)スカイマックスが頭、胸、腕、ダッシュマックスが腰と太腿、ドリルマックスが脚となって三体合体した姿。人格は統合され、新たな人格となっている。火力が高い。データ全高:22.6m重量:97.5t跳躍力:999.8m走速度:184
-15 20:26:07) ゲッターロボ大決戦のコミカライズだったかではブライが乗るのはゲーム通りとして、さらに無敵戦艦ダイとデビラ・ムウの三体合体のゲットマシンになってたな(ちなみにゲッター線も使っているのでゴールは焼けるが根性で操縦) -- 名無しさん (2021-10-
い。技名は「セイントファイヤーボレイ」。体中心の発射口から光の筋を放ちダークエネルギーを消滅させる。なお、ブラックデバスターを除くアーマーは三体合体でセイントブラスターになることができるのだが、セイントブラスターは合体発動のタイミングが極めてシビアで、三体で合体ボタンを完全同時押
分かなりスマートなイメージ(その分ビッグキャノンが目立っている)だが、ビークルモードは全身に砲台がこれでもかと備わった多脚戦車である。正直某三体合体機械天使の量産型のアレ。ちなみに声を担当した井上純一氏は元ジャニーズ系アイドルで、アニメ出演は映画版『地球へ…』等本作含めわずか数作
。怒ると凶悪な形相になる。搭乗魔神は鬼型魔神のドンゴロ。ザン・コック声:稲葉実四天王の一人、魔界ザン三兄弟長兄。しゃくれ。決して宦官ではない三体合体の魔神ガッタイダーを駆る。余談であるが『機動戦士Vガンダム』に登場する某MSはあやうくコイツと同じ名前になってしまう所だったらしい。
王国編のデュエルではデッキから外されたと思われる。バトルシティ編以降上級モンスター召喚に生け贄が必要なルールになったため、デッキ内容を一新。三体合体で強力なモンスターになる「磁石の戦士マグネット・ウォリアー」シリーズ特殊召喚効果を持ち、神の召喚を促進する「絵札の三銃士」といったコ
る、爆外伝の物語に度々姿を現す。このロリコンどもめ!◆合体アーマーセイントブラスターホワイトブロス+ブルーブレイバー+イエロークラッシャーの三体合体の巨大アーマー。ブロスが上半身、ブレイバーが右足、クラッシャーが左足を構成する。合体発動には3人のボタン同時押しが必要な上、同時押し
登録日:2012/02/29(水) 18:56:07更新日:2023/11/20 Mon 10:51:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧宇宙に破壊大帝は二人はいらない。ワシ一人いればいい!『超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ』の登場人物。CV:流山
ューター)1993年機動戦士Vガンダム(管制官B)熱血最強ゴウザウラー(マッドシャープ)勇者特急マイトガイン(大阪次郎、ライオボンバー/猛獣三体合体トライボンバー、ホーンボンバー/猛獣四体合体バトルボンバー、ポリスダイバー、チョウサク)1994年機動武闘伝Gガンダム(係員C、海賊
。サンダーバロンとは多分関係ない。デ・ブッチョとも関係ない。◆ゴッドマックスCV.中村大樹スカイマックス、ダッシュマックス、ドリルマックスが三体合体した姿。必殺技は胸部の鳥パーツから放たれる捕縛光線「ゴッドソニックバスター」など。割と不遇だが気にしてはいけない。◆スーパーウルトラ
持ち合わせるが、非常に大きな負担をかけ普段はガビル、グラビルに分裂している。合体美持続時間も短い。合体美は「究極の手段」とされているが、後に三体合体美できるあたりあやふや。(合体美時間は更に短くなる)かなりの強キャラ設定だが、生身で無いとミリア市長には勝てない。つか、スーパーエー
もする(ジュンコは無人で動いてる事に唖然としていたが、つっこむのはそこじゃないだろ…)。チーム新幹線3体合体すると、大型トランスフォーマー・三体合体公安官JRXに変形する。玩具はJRから許諾を受けたタカラがモデルを参考にして開発したもの。ジェイファイブ CV:泉尚摯ジェイセブン
について放送当時、タカラからDX玩具「DX白銀合体 シルバリオン」が発売。ジェット機・自動車・ドリルタンクと第一作『勇者エクスカイザー』の「三体合体 ゴッドマックス」の構成を踏襲しながらも変形パターンは洗練されている。ジェット機と自動車は黄金勇者のレオンやドランとモチーフが被るが
記事」に分類されていると思われ。 -- 名無しさん (2019-06-19 12:43:24) メガドライブ、メガCD、スーパー32Xの三体合体メガドラタワーは背後のコードが混線しないか凄く心配 -- 名無しさん (2019-06-19 21:27:36) ↑MegaSD
ター胸部から二門のガトリング砲を展開し、敵を攻撃。ドリルキャノンと併用し一斉掃射することも可能。マックスチーム! フォームアップ!!おう!!三体合体!!ゴッドマックス!!ゴッドマックス身長(アンテナ含む):22.6m体重:97.5t走行速度:184.4km/hジャンプ力:999.
て調整されている獣化兵は物理的形態さえも調整可能なため、普通の生物と違って手足を折り曲げて繋がり合う事で一つの生物として機能しうる。劇中では三体合体ニセガイバーなどが有名であろうか、色んな意味で。彼らは細胞レベルの融合を用いない合体生物であるため、合体機とも言えないが融合系でもな
け人(モブ女子役という設定)として呼んでて驚いた -- 名無しさん (2017-04-24 07:42:54) やはりビークルの種類的に三体合体してより巨大なロボットにならんかな。もしくは白バイロボとレスキューヘリロボも登場して五体合体とかw -- 名無しさん (2017
No.をエースとしていることが多かったZEXALのキャラでは珍しかったため、自然に二枚目を取り出したカイトの行動に驚いた視聴者もいた。まさか三体合体とかするのだろうか……融合じゃないだろうけどまたカイトはこのカードを閃光弾代わりとしても使っている。攻撃名は「殲滅のサイファーストリ
するプロセス2を経て完成する。この合体シーンはやたら演出に気合いが入っているので、一見の価値あり。■スペックそのスペックは破格の一言LBXが三体合体しているにも関わらず機動力は全く落ちていないうえ、バックパックのブースターでキラードロイドの全高よりも高く飛翔することが可能。防御面
敗したり、フルパワーでも斧部分までしか実体化させられず、32話でレミがGアームライザーを開発したことで自由に使用できるようになる。この通り、三体合体三変化以外はゲッターの要素は薄く、話数を重ね強化するという面では異彩を放つゲッターロボであり、本編でも翔を中心とした整備班の描写やバ
はレジェンディスクの力により3体での合体形態になれるシステムがある。それぞれ戦いの状況に応じて3タイプの合体パターンに変わる。彼らが駆使する三体合体三変化、それが「参乗合体」である。有名どころでは『ゲッターロボ』や『アクエリオン』タイプに当たる。合体バンクでは実写版のような機械音
イングボーンフーン合体形態ガーディオン声 - 坂東尚樹ガードスターが頭と胸、ガードファイヤーが胴体フレームと腕、ガードレスキューが脚となって三体合体した勇者。主に救助活動を担当するが戦闘でも活躍。空が飛べないのが弱点。データ全高:20.2m重量:85.0t走速度:250.5km/