レプティレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
撃力0をコンセプトとしているダークシグナーの1人ミスティ・ローラの使用テーマとして登場。だが残念な事に数がかなり少なく(3体+α!)そもそもレプティレス自体がデッキ内で前座であった…しばらくダグナーテーマ最底辺の座を争っていたがKONMAI様の計らいでナージャやヴァースキ等(下記
撃力0をコンセプトとしているダークシグナーの1人ミスティ・ローラの使用テーマとして登場。だが残念な事に数がかなり少なく(3体+α!)そもそもレプティレス自体がデッキ内で前座であった…しばらくダグナーテーマ最底辺の座を争っていたがKONMAI様の計らいでナージャやヴァースキ等(下記
だ、墓地からの再利用を前提とするカードも多いので、使いすぎには要注意。優秀な高レベルモンスターを数枚ほど出張という感じが丁度良いだろうか。【レプティレス】OCGで一気に仲間の増えたシンクロ主体の爬虫類族テーマ。攻撃力0に関連して展開したり相手に痛手を与える効果を持つ。爬虫類族の展
族ならではのハイスペックカード群を手に入れ、安定性と爆発力が増した。属するモンスターがすべて爬虫類族のカテゴリ「エーリアン」「エヴォルド」「レプティレス」「ワーム」 「溟界」も登場している。「ヴェノム」もかつては統一カテゴリだったが、スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンのダ
オなどを除いた、ほぼすべての特殊勝利カードが投入されている。他にも特殊勝利自体とは関係ないが、ヴェノミノンおよびヴェノミナーガの強化のためかレプティレスモンスターも一部投入されている。……もっともシナジーがあるかといえばあるが、そのシナジーが生み出すのは通常勝利であり、むしろ特殊
れたらATK500以下の爬虫類をデッキから手札にサーチするカメレオン。エーリアンモナイト三枚じゃ足りないならオススメ。別の爬虫類チューナーのレプティレス・ヴァイパーも持ってこれるいい子。毒蛇王&毒蛇神爬虫類の王様女神様。爬虫類専用の強力カード。すでにスペースは無いので無理に入れる
カ=ヤゲン クグイ=ヤゲン エナガ=ヤゲン ブレネッド王国 王国政府 ロギアス・カーツ レオンハルト・レプティレス アンネマリー・レプティレス 氷魔の里マリィチカ オレーシャ・マスカエフ ヴァシリーサ・マ
。ゴーゴンの眼:うねる蛇の群れに取り囲まれた瞳というデザインの罠カード。ゴーゴン・エッグ:奇怪な瞳がついた卵といった外見の闇属性モンスター。レプティレス・ゴルゴーン:逆立つ長髪を持った半人半蛇の姿をした、闇属性・爬虫類族のモンスター。攻撃を当てた相手の攻撃力を0にできる。レプティ
STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日発売。パッケージはセイヴァー・スター・ドラゴン。新テーマとして「セイヴァー」と「レプティレス」が登場。第5期の「STRIKE OF NEOS」以来となる儀式モンスター救世の美神ノースウェムコも登場。儀式の準備や儀式魔人リ
尋常じゃない。爬虫類族ならレベルや属性の制限もなくサーチ可能。デッキサーチと言う点で言えばギアギガントⅩすら上回るサーチ性能である。ワーム・レプティレス・エーリアン等粒ぞろいのテーマでも、それぞれ欲しいカードを引っ張っていける。特にエーリアンではレスキューラビット→エーリアンソル
ヴェノム結構強かったじゃん使ってて楽しかったぞ、とか思ったが、よくよく思い返してみると自分が使っていたのはヴェノミノンとヴェノミナーガ入れたレプティレスだった」というものがあるが、かつては割とこういう認識のプレイヤーが多かったのである。ちなみにヴェノム……というか第五期中盤のテー
ック》と違ってモンスターは犠牲にならずに済む。そしてこれを活かして、例えば《ラミア》の効果を受けた爬虫類族モンスターや、効果で破壊されない《レプティレス・メルジーヌ》を対象にすることで自分のカードは破壊されず、相手のカードだけを破壊する1:2交換が可能になる。他には《エーリアン・
から、《ヴェルズ・オピオン》に引っかからず無力化できる数少ないシンクロモンスター。【ジャンド】などのデッキでは何かと役に立つだろう。何気に「レプティレス」との相性が抜群。《たつのこ》シンクロ・チューナー・効果モンスター水属性/幻竜族/攻1700/守 500チューナー+チューナー以
殊召喚出来る海外から来たナイスガイ。展開力が凄まじい電池メンなら簡単に出す事が出来、特に単4型なら1体でポンッ!(迫真)と出す事が出来る。◇レプティレス・ヴァースキ自分か相手フィールドの攻撃力0のモンスター2体をリリースして特殊召喚する蛇さん。電池メンの下級は攻撃力0が多く、召喚
好待遇であり、前期とは打って変わって大漁となった。☆爬虫類族☆その名の通り爬虫類が所属する種族。何故か宇宙人とかもここに分類される事が多い。レプティレス、エーリアン、ワーム、エヴォルのエヴォルド、溟界がこの種族。この内の2つは侵略者である。ヴェノムも当初は爬虫類族統一テーマだった
10年前のカードの完全下位互換になるよりはまだマシ…いや、どんぐりの背比べか。こちらにしかできないことと言えば、攻撃力が0になる点を活かし、レプティレス関連の各種サポートを行う事であるが、この場合も種族変更等の処理が必要になる。また、後半の500バーン効果だがこのカードは装備魔法
幻影騎士団ブレイクソード」は是非採用したい。素材にした宝玉獣は直接墓地に送られるので恵みで回収しよう。「キングレムリン」をエクシーズ召喚→「レプティレス・コアトル」をサーチ、そちらの効果で特殊召喚→宝玉獣レベル3と「シューティング・ライザー・ドラゴン」をシンクロ召喚→ライザーで任
魔族/攻300/守1300ゴーゴンが産んだ卵。大きな目に映ったものが産まれると言われている。その後もアニメ・5D'sが放送されていた頃には「レプティレス・ゴルゴーン」といったゴーゴンをモチーフにしたような効果モンスターが登場しており、以後も不定期に様々なゴーゴンモチーフのモンスタ
登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神
言えないのが現状である。それ以外の前向きな使い方としては以下の様な使い方があるだろう。「召喚できない」効果と重ねて使用する。「重力崩壊」や「レプティレス・サーヴァント」などの「召喚」を封じるカードだが、実はこの状態は「表側表示での召喚」を封じてはいるが、「セット」までは封じていな
ターを弱体化させるため、一長一短の関係といえる。元より優れている点戦闘破壊耐性持ちに使うとサンドバックにできる攻撃力0にすることに意義があるレプティレスとのコンボに使える自分のモンスターが自分モンスターの効果に耐性を持っていても使える元より劣る点相手バトルフェイズを乗り切れるシー