ハザードトリガー(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
聞くと「MAXハザードオン!」の音声が混ざり込んでいる。そうでなくとも『ビルド』終盤は仮面ライダーカイザ並みに音声ミスが目立っていたりするがラビットラビットフォーム俺は俺のやり方で……『葛城巧』を越えてみせる!MAXハザードオン!ラビット!(ボトルが折れる音)ラビット&ラビット!
聞くと「MAXハザードオン!」の音声が混ざり込んでいる。そうでなくとも『ビルド』終盤は仮面ライダーカイザ並みに音声ミスが目立っていたりするがラビットラビットフォーム俺は俺のやり方で……『葛城巧』を越えてみせる!MAXハザードオン!ラビット!(ボトルが折れる音)ラビット&ラビット!
強化フォーム】ラビットタンクスパークリングフォームラビットタンクスパークリングで変身する強化形態。詳しくは個別項目を参照。ハザードフォーム、ラビットラビットフォーム、タンクタンクフォーム桐生戦兎がビルドドライバーにハザードトリガー、フルフルラビットタンクボトルをセットして変身する
OREVER』のLoppi限定グッズセットにDX仕様で付属。変身ジングルの後に、ハザードフォームの代名詞たるレンジの音が入っている。●ビルドラビットラビットフォームライドウォッチ ◎ライダー解説音声:「超スピード!超ジャンプ!ビルド ラビットラビットフォーム!」アーマータイム音声
げられるが、あちらは力だけが合体している(変身者は一人だけ)のに対し、こちらは本当に二人のライダーが超人バロム1になっている。ボディの外見はラビットラビットフォームのアーマー(左頭部・右上半身・左下半身側)とクローズ専用のドラゴンハーフボディ(右頭部・左上半身・右下半身側)のカラ
イス→リバイス)初の仮面ライダーとなった。なお、所謂「暴走フォーム」から更に姿を変えてパワーアップするという点で見れば、仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム/タンクタンクフォームや仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴンに近い部分もあるかもしれない。前述のよ
単独で買うしかない複数買い必至仕様なので在庫がヤベーイ!事になってしまった。創動 BUILD8 feat.装動エグゼイド仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム(フルボトルバスター・バスターブレードモード付属)仮面ライダービルド タンクタンクフォーム(フルボトルバスター・バス
いたのでは、とも推測されている。この時のゲンム戦で能力に気づいたのだろうか?本編で「桐生戦兎」の状態で巧の記憶が戻った際には、戦兎が開発したラビットラビットフォームに変身して戦うシーンが多かったが、そもそも自分ではなく「戦兎」が開発した強化フォームであるためか、高い出力に振り回さ
た後の最終盤で登場し、ファントムクラッシャーと戦っている。武装(プライムローグ)ビルドドライバージーニアスフルボトルをエボルの手品で消され、ラビットラビットフォーム時のダメージで変身解除した戦兎のものを使用。これにより、メインライダー4人全員がビルドドライバーで変身したことになる
ーニアスボトルと融合したクローズビルド缶を用いて変身する。ビルド(戦兎)とクローズ(龍我)が肉体ごと融合し、物理的にも一つになった姿*13。ラビットラビットフォームとクローズの能力をそれぞれ受け継いでおり、ジーニアスフォーム以上の戦闘能力を持つ。『ファイナルステージ』では、ジーニ
く次元の狭間に諸共投げ込まれてしまった。【終焉】次元の狭間に投げ込まれたエボルトだが、道連れになった龍我を取り込むことで回復を図る。そこに、ラビットラビットフォームになったビルドが救出に来たことで、その力を取り込んでエボルトリガーを再起動させるべく、龍我のフリをして油断させ、猛攻
ことで威力が増強する。変身システムとは別に所持しているため、生身でも使用可能。◆フルボトルバスター(仮面ライダービルド)仮面ライダービルド・ラビットラビットフォーム/タンクタンクフォーム専用武器。大剣状態の「バスターブレードモード」と大砲状態の「バスターキャノンモード」の2モード
ームズドライブ:タイプスピード、タイプデッドヒート、タイプトライドロンゴースト:闘魂ブースト魂エグゼイド:ロボットアクションゲーマービルド:ラビットラビットフォームジオウ:龍騎、カブト、ドライブなどのウォッチを使ったアーマータイムとなる(カウント外のライダーを含めればアマゾンオメ
。●フルフルラビットタンクボトルハザードフォーム制御装置として戦兎が開発したアイテム。ラビットとタンクの二種の成分が二本分ずつ詰まっている。ラビットラビットフォームとタンクタンクフォーム変身用。●ドラゴンマグマフルボトルブラッドスタークの攻撃で黒焦げになったドラゴンスクラッシュゼ
トによるあまりにも画期的すぎるジーニアス封じ。画期的すぎて戦兎も「どうやったの?」と戸惑うレベル。さすがエボルトジーニアスに変身しようとしたラビットラビットフォームに対し、高速移動で入れる事を封じたエボルトが赤い布を被せてマジックですり替えた。その後のボトルの行方は不明。まぁジー
脚部「ブラキオリバイレッグ」はブラキオサウルスの能力により、手足を伸縮させてパンチやキックのリーチを自在に変える事が可能。それはルナメモリやラビットラビットフォームの能力では?また、胸部からは「ミッドバンドライナー」を模した「ブラキオリバイバンド」が伸びているが、ジオウやゲイツと
ラユーフォーフォームのマスク(ビルド)あくまでマスクのみの流用でそれ以外のスーツは新造。ドラゴン部分は新規によるデザインだが、ラビット部分はラビットラビットフォームからデザインのみ流用している。仮面ライダーブラッド(Be The One)改造元:仮面ライダービルド ハザードフォー
の宿命がある。しかし、ラビットタンクスパークリングフォームは後に登場したハザードフォームが暴走の危険があるせいで安易に使えないこともあって、ラビットラビットフォームとタンクタンクフォームが登場するまでに安全性を優先して変身する機会が多かった。また、ハザードトリガーとラビットタンク
かし、初登場時の第34話の時点で準備運動がてら高い防御力を持つローグを撃破し、その後も仮面ライダーエボルの基本フォームという立ち位置が定着。ラビットラビットフォーム、クローズマグマ、グリスの3人を1人で相手するだけの戦闘力を有し、ブラッドスターク時代と同じく毒やトランスチームガン
腕が「ドラゴンハング」になってたので修正。正しくはドラゴンクロー -- 名無しさん (2019-10-03 20:29:59) ビルドのラビットラビットフォームも四肢が伸びるけど、「ラビット」ということもあってか脚を伸ばしていた印象しかない… -- 名無しさん (2019
れ何度かゴールドとシルバーに変化している。登場仮面ライダー仮面ライダービルド登場フォームはラビットタンクフォーム、ホークガトリングフォーム、ラビットラビットフォーム、タンクタンクフォーム、ジーニアスフォーム、そして劇場版限定フォームであるクローズビルドフォーム。ちなみにジーニアス
タイムマジーン(クウガモード)も登場。仮面ライダーゲイツ登場フォームは基本形態のみ。仮面ライダービルド登場フォームはラビットタンクフォーム、ラビットラビットフォーム、タンクタンクフォーム。最終フォームにあたるジーニアスフォームは未登場*7。仮面ライダークローズ登場フォームは基本形
。ゲイツリバイブライドウォッチを起動する条件が整ったのである。なお、ツクヨミはこの次の話で生存が確認されているが……。仮面ライダービルドの「ラビットラビットフォーム」と「タンクタンクフォーム」、仮面ライダーパラドクスの「パズルゲーマー」と「ファイターゲーマー」のように、赤と青を基
マジン分離体仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム仮面ライダービルド仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリング仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム仮面ライダービルド ラビットドラゴン仮面ライダービルド クローズビルドフォーム劇場版 仮面ライダービルド Be Th