Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
プレイは介さず、恒常的に効果が作用する。当wikiでは表記の都合上、便宜的に[常]とする。スペシャル能力40弾より常在能力から分離した能力。ライフリカバリーやヴォイドブリンガー、プレイヤーEXのダメージ耐性など、ゲーム中のあらゆる時点で条件を満たした場合に優先的に解決・実行される
プレイは介さず、恒常的に効果が作用する。当wikiでは表記の都合上、便宜的に[常]とする。スペシャル能力40弾より常在能力から分離した能力。ライフリカバリーやヴォイドブリンガー、プレイヤーEXのダメージ耐性など、ゲーム中のあらゆる時点で条件を満たした場合に優先的に解決・実行される
番下に置く。カードを1枚まで引く。パワー4500藤真拓哉イグニッションアイコンを持つ25枚目のリゲル。このカードの登場で、「リゲル」デッキはライフリカバリー以外の全てのカードを「リゲル」で統一することが可能になった*9。「アルファ・ノヴァ」と同じ登場時能力を持つ他、[オーバーブー
チパラソルの先には先述の通りアンカーさんを紐で吊るしている。+ Z/Xにおいて-E20-006 Z25(にこ)コスト3 IG鉄血/駆逐[常]ライフリカバリー(このカードがライフから登場する際、あなたのライフが相手のライフ以下ならば、1点回復する。)[*]ウェイカーLv2(あなたの
大天使 アークゲイン》は強力でそれまでのアームのデッキに対して、天使のデッキを組む意義を生み出した。Z/Xイグニッションアイコン持ちバニラ、ライフリカバリー、ヴォイドブリンガー、スタートカードが毎弾必ず各色に同数存在する。特にバニラST、リソースに自分と同じ色のカードが6枚でパワ
不能。手札を全て捨てさせるので、リソースがどれだけ余っていようとも相手はイベントで対処することもできない。さらにはライフから登場できないためライフリカバリーもヴォイドブリンガーも不成立。盾にすることすらできないので殴った分そのままダメージが通る。ダメ押しのように、プレイ方式は降臨
編集 建て主です。何故かこの項目がなかったので作成しました。 -- 名無しさん (2022-07-25 19:15:35) Z/Xで言うライフリカバリー&ヴォイドブリンガー -- 名無しさん (2022-07-25 19:18:43) 今までなかったんだ…立て乙 --
行していたわ -- 名無しさん (2015-02-05 11:39:18) Z/Xだとチャージ増える+ヴォイドブリンガーで除去できるorライフリカバリーでダメージがチャラという可能性があるので積極的にライフで受けるプレイングもある。もちろん受けすぎ厳禁だけど -- 名無しさ
ラけているのでデッキ自体は無理なく形に出来るが、4枚フル投入すると40枚(メラクは2種類、フェクダは3種類存在する)もの枠を取られる。また、ライフリカバリーとヴォイドブリンガー*15はベネトナシュとドゥーベで固定になる。「シティガード フェクダ」は製品版とフリーカード版で同名別能
かけることも可能。とはいえ、遊戯王OCGの場合普通は15枚フルに使うデッキが多いのでデュエマ程の効果はない。Z/Xでは一発逆転の要素として『ライフリカバリー』『ヴォイドブリンガー』という能力があり、ライフからこれらを持つカードが登場すると壁になるだけでなくライフの回復やゼクスの除
用意する必要がある。しかも、この能力はダメージではないためIGOB中の『あらゆるプレイヤーへのダメージを無効化する』というルールを貫通する。ライフリカバリーも発動しないため最後の1点を取るのに非常に有用。攻撃範囲を増やしながら低コストゼクスのパワーを底上げする「道交変形セリウム」
確定ライフ-1とはいえ労力に見合うメリットは薄い。なので普通に攻撃しライフを削る片手間でデッキを消耗させ、デッキ切れによる強制ダメージによりライフリカバリーなどを発動できない状況に追い込むといった使い方が主になる。例外として、自分のエンジェルが登場した時に相手のデッキを上から3枚
った時点で敗北となる。また、攻撃されたライフはイグニッションアイコンがあればデュエマで言うところのシールドトリガーよろしくタダでプレイでき、ライフリカバリーを持つゼクスをプレイした時に相手のライフ以下ならば回復もする。ただしあちらと違い基本的にプレイしなかったライフはチャージに置
本ルールを無視して20枚まで入れられるうえ、登場時『百騎兵』のパワーを+2000できる『伝説の魔神 百騎兵』一応一箱買えば4枚入っているが、ライフリカバリー以外の16枚これで埋めてもいいと言われるカードでは全然足りない。フルホロとか考えたくもない。というかホロ百騎兵は1枚でも下手